2012 Fiscal Year Annual Research Report
海洋高次捕食動物を生物指標とした三陸沿岸生態系動態監視システムの構築
Project/Area Number |
24241001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐藤 克文 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50300695)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
依田 憲 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (10378606)
高橋 晃周 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ウミガメ / オオミズナギドリ / マンボウ / バイオロギング / カメラ |
Research Abstract |
三陸沿岸海洋生態系の高次捕食者である大型魚類・ウミガメ類・海鳥類に、行動記録計と画像記録計を搭載し、動物を取り巻く海洋環境と同時に詳細な行動パターンを測定した。 オオミズナギドリの育雛期に相当する9月上旬に、岩手県山田町船越大島で育雛中の親鳥に、GPSロガー・加速度ロガー・ビデオロガー・ジオロケータを装着し、採餌旅行中の軌跡、採餌行動、渡り経路や越冬地の解析を行った。特筆すべき研究成果として、ビデオロガーによって初めてオオミズナギドリの餌捕獲シーンの撮影に成功したことがあげられる。鳥は、水面直下でカタクチイワシの群れに遭遇した後、水面直上を飛翔しながら群れを追尾し、空中から水中に飛び込み潜水することによって魚を捕獲していた。 6月から7月および10月末から11月末にかけて、岩手県大槌湾周辺海域の定置網で捕獲されたマンボウに、加速度計および光源付きカメラロガーを装着し、採餌行動や餌生物に関するデータを取得した。マンボウは水面と深度200mの深度の間を何度も往復し、深度100から200mでクダクラゲ類に遭遇し、それらを捕食している様子が撮影された。 8月中旬から9月末にかけ、岩手県大槌湾周辺海域の定置網に混獲されたアカウミガメとアオウミガメに、衛星対応型発信器や行動記録計を装着し、行動データを取得した。衛星対応型発信器からの電波を受信することで、数週間から最長1年にわたる移動経路データが得られつつある(2013年4月現在、追跡継続中)。ウミガメは岩手県沖合から東京伊豆諸島までの海域を、広く移動していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた野外調査を実施し、ほぼ予定通りのデータセットを得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度と同様の野外調査を実施し、データ取得個体数を増やしつつ、2011年の津波後の変化をモニタリングする。オオミズナギドリからは、初年度に非常に興味深い採餌シーンの動画撮影に成功しているが、残念ながら1個体のみからのデータ取得に留まっている。次年度は複数個体からデータを得るべく、撮影時間を40分から倍増するためのバッテリー容量増量などの改良を進める。ウミガメ類においては、アカウミガメとアオウミガメそれぞれ5個体に衛星対応型電波発信器を搭載し、回遊経路把握をより大規模に進める。マンボウからはクダクラゲ類の映像が得られているので、さらに記録計装着個体数を増やし、事例を増やす。
|
Research Products
(11 results)