• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

海洋高次捕食動物を生物指標とした三陸沿岸生態系動態監視システムの構築

Research Project

Project/Area Number 24241001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 克文  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 依田 憲  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (10378606)
高橋 晃周  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsウミガメ / オオミズナギドリ / マンボウ / バイオロギング / カメラ
Research Abstract

三陸沿岸海洋生態系の高次捕食者である大型魚類・ウミガメ類・海鳥類に、行動記録計と画像記録計を搭載し、動物を取り巻く海洋環境と同時に詳細な行動パターンを測定した。
オオミズナギドリの育雛期に相当する8月から9月上旬にかけて、岩手県山田町船越大島で育雛中の親鳥に、GPSロガー・加速度ロガー・ビデオロガー・ジオロケータを装着し、採餌旅行中の軌跡、採餌行動、渡り経路や越冬地の解析を行った。ジグザグの経路をとりながら移動する間のストローク割合を測定できた。以前得られたGPSデータを解析し、着水中の移動軌跡を数十羽分とりまとめたところ、三陸海域の表面流況を把握できることが分かり、その結果を原著論文として公表することが出来た(Yoda et al. 2013)。
6月から7月にかけて、岩手県大槌湾周辺海域の定置網で捕獲されたマンボウに、加速度計および光源付きカメラロガー、さらに体表から15cmの体温を測定する温度計を装着し、採餌行動や餌生物、そしてその時の体温に関するデータを取得した。一部の成果は近いうちに論文発表される(Nakamura and Sato in press)。マンボウは水面と深度200mの深度の間を何度も往復し、深度100から200mでクダクラゲ類に遭遇し、それらを捕食していたが、その間体温が低下していた。浮上した後表層の温かい海水中に漂う間に体温は急速に回復する様子を記録できた。
8月中旬から9月末にかけ、岩手県大槌湾周辺海域の定置網に混獲されたアカウミガメとアオウミガメに、衛星対応型発信器や行動記録計を装着し、行動データを取得した。衛星対応型発信器からの電波を受信することで、数週間から最長1年にわたる移動経路データが得られつつある(2014年4月現在、追跡継続中)。アカウミガメは沖合を、アオウミガメは沿岸付近を利用しているといった、種による違いが把握されつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた野外調査を実施し、データは順調に得られている。関連する論文も数本公表することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

オオミズナギドリを用いた海面流況把握方法をさらに発展させて、腹部で測定する水温データも入手し、緯度経度と海表面水温のデータセットを得ていく。ウミガメ類に関しては、アカウミガメとアオウミガメそれぞれに衛星対応型電波発信器を搭載し、回遊経路とその場の水温データを測定する。これらの水温情報と位置情報を統合し、三陸海域の海水温分布を把握することを目指す。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Individual consistency in migratory behaviour of a pelagic seabird2014

    • Author(s)
      Takashi Yamamoto, Akinori Takahashi, Katsufumi Sato, Nariko Oka, Maki Yamamoto and Philip N. Trathan
    • Journal Title

      Behaviour

      Volume: 151 Pages: 683-701

    • DOI

      10.1163/1568539X-00003163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Foraging spots of streaked shearwaters in relation to ocean surface currents as identified using their drift movements2014

    • Author(s)
      Ken Yoda, Kozue Shiomi and Katsufumi Sato
    • Journal Title

      Progress in Oceanography

      Volume: 122 Pages: 54-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ontogenetic shift in foraging habit of ocean sunfish Mola mola from dietary and behavioral studies2014

    • Author(s)
      Itsumi Nakamura and Katsufumi Sato
    • Journal Title

      Marine Biology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Contaminants in tracked seabirds show regional patterns of marine pollution2013

    • Author(s)
      Atsuo Ito, Rei Yamashita, Hideshige Takada, Takashi Yamamoto, Kozue Shiomi, Carlos Zavalaga, Tomoya Abe, Shinichi Watanabe, Maki Yamamoto, Katsufumi Sato, Hiroyoshi Kohno, Tomohiko Iida, Ken Yoda and Yutaka Watanuki
    • Journal Title

      Environmental Science & Technology

      Volume: 47 Pages: 7862-7867

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Loggerhead turtles (Caretta caretta) use vision to forage on gelatinous prey in mid-water2013

    • Author(s)
      Tomoko Narazaki, Katsufumi Sato, Kyler J. Abernathy, Greg J. Marshall and Nobuyuki Miyazaki
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0066043

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アオウミガメ亜成体の行動分類と1日の時間配分2014

    • Author(s)
      福岡拓也,楢崎友子,山根美咲,佐藤克文
    • Organizer
      第61回日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場、広島
    • Year and Date
      20140314-20140318
  • [Presentation] 海鳥のダイナミックソアリングのスケーリング則2014

    • Author(s)
      米原善成, 佐藤克文
    • Organizer
      第61回日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場、広島
    • Year and Date
      20140314-20140318
  • [Presentation] 北太平洋におけるアカウミガメ雄個体の回遊経路2013

    • Author(s)
      山根美咲,福岡拓也,楢崎友子,佐藤克文
    • Organizer
      第9回日本バイオロギング研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所、千葉
    • Year and Date
      20131107-20131108
  • [Presentation] アオウミガメ亜成体における食性と回遊経路の比較2013

    • Author(s)
      福岡拓也,楢崎友子,佐藤克文
    • Organizer
      第9回日本バイオロギング研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所、千葉
    • Year and Date
      20131107-20131108
  • [Presentation] ダイナミックソアリングのスケーリング則2013

    • Author(s)
      米原善成, 佐藤克文
    • Organizer
      第9回日本バイオロギング研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所、千葉
    • Year and Date
      20131107-20131108
  • [Presentation] マンボウが‘日向ぼっこ’する訳2013

    • Author(s)
      中村乙水,佐藤克文
    • Organizer
      第9回日本バイオロギング研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所、千葉
    • Year and Date
      20131107-20131108
  • [Remarks] 佐藤克文研究室

    • URL

      http://www.fishecol.aori.u-tokyo.ac.jp/sato/

  • [Remarks] Bio-logging Science, The University of Tokyo

    • URL

      http://utbls.aori.u-tokyo.ac.jp/Home.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi