2015 Fiscal Year Annual Research Report
海洋高次捕食動物を生物指標とした三陸沿岸生態系動態監視システムの構築
Project/Area Number |
24241001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐藤 克文 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
依田 憲 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10378606)
高橋 晃周 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ウミガメ / オオミズナギドリ / シロザケ / バイオロギング / ビデオ / 塩分記録計 / フライトレコーダー |
Outline of Annual Research Achievements |
オオミズナギドリ調査は、育雛期に相当する8月から9月にかけて、岩手県山田町船越大島で実施した。育雛中の親鳥に緯度経度を記録するGPSロガー、位置に加えて加速度や角速度により飛翔中の姿勢や動きを記録するフライトレコーダー、動画を撮影する小型ビデオカメラ、1日1点の位置情報を2年間記録するジオロケータを装着した。平成27年9月は例年以上に多くの台風が調査地に接近したため、装置の回収には非常に苦労したが、例年通り行動記録を得ることが出来た。得られたデータを解析し、鳥の飛翔経路から現場の風情報や鳥の頭の向きを推定する手法を考案することができた(現在論文査読中)。ビデオカメラによる映像には、餌を捕るシーン以外にも、海上に浮かぶプラスチックゴミをつつく様子が撮影されていた。 7月から10月にかけて、岩手県大槌湾周辺海域の定置網に混獲されたアカウミガメとアオウミガメに、衛星対応型電波発信器、行動記録計および動画を撮影するビデオカメラを取り付けて放流した。後者2つはタイマーによる自動切り離し装置により個体から切り離し、海面に浮かんだ装置を回収することによりデータを得ることが出来た。画像にはアオウミガメがプラスチックゴミに19回遭遇し、内12回噛みつくといった様子が撮影されていた(現在論文査読中)。アカウミガメ2個体およびアオウミガメ3個体に取り付けた衛星対応型電波発信器により、1年近い回遊経路を測定した。 12月から1月にかけて、岩手県釜石市甲子川河口で捕獲されたシロザケ1個体に塩分加速度記録計と小型ビデオカメラを装着し、産卵遡上する個体の行動や環境に関する記録を得た。ビデオデータにはサケが水面に顔を出し、空気を吸い込んでいる様子が記録されていた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(14 results)
-
[Journal Article] Geographical variation in body size of a pelagic seabird, the streaked shearwater Calonectris leucomelas2016
Author(s)
Takashi Yamamoto, Hiroyoshi Kohno, Akira Mizutani, Ken Yoda, Sakiko Matsumoto, Ryo Kawabe, Shinichi Watanabe, Nariko Oka, Katsufumi Sato, Maki Yamamoto, Hisashi Sugawa, Kiyotaka Karino, Kozue Shiomi, Yoshinari Yonehara and Akinori Takahashi
-
Journal Title
Journal of Biogeography
Volume: 43
Pages: 801-808
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-