2014 Fiscal Year Annual Research Report
温室効果ガス観測衛星「いぶき」による発生源解析のための局所CO2輸送モデルの開発
Project/Area Number |
24241008
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
近藤 裕昭 独立行政法人産業技術総合研究所, 環境管理技術研究部門, 副研究部門長 (60357051)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 昌平 独立行政法人産業技術総合研究所, 環境管理技術研究部門, グループ長 (30222433)
玉川 一郎 岐阜大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40273198)
斎藤 琢 岐阜大学, 学内共同利用施設等, 助教 (50420352)
菅原 広史 防衛大学校, 応用科学群, 准教授 (60531788)
石戸谷 重之 独立行政法人産業技術総合研究所, 環境管理技術研究部門, 主任研究員 (70374907)
高根 雄也 独立行政法人産業技術総合研究所, 環境管理技術研究部門, 研究員 (80711952)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 物質循環 / 都市フラックス / 局所CO2輸送モデル / GOSAT / 複雑地形 |
Outline of Annual Research Achievements |
GOSATなどによる宇宙からの二酸化炭素(CO2)の監視には衛星モニタリングに加えて空間分解能の高い局所CO2輸送モデルの開発が不可欠である。このモデル開発に必要な地表面情報の空間分解能評価、生態系起源のCO2濃度予測、都市域におけるCO2フラックスとその発生源同定手法に着目した研究を実施してきた。 地表面情報の空間分解能について岐阜県大八賀川流域を対象として評価した結果、100mスケールの分解能を与えても、1km分解能の年平均炭素収支との差は小さかった。詳細な生態系機能を考慮したモデル(プロセスベースモデル)と衛星指標を利用した簡易モデルの比較では、簡易モデルでも、プロセスベースモデルと同程度の精度で光合成1次生産量の季節変化を再現可能であった。つくばにおいて観測を行ったO2:CO2交換比は、夏に値が低く冬から春にかけて高くなる明瞭な季節変動を示し、CO2の起源となる燃料を識別できる可能性が示唆された。東京代々木の塔で計測したCO2フラックスについて既存のインベントリと実測とを比較した結果、人為排出量の季節変化や、自動車と都市ガスの消費の日変化による影響が同定された。モデルの高精度化に必要な都市キャノピーのゼロ面変位を推定したところ、LESを用いた先行研究とおおむね一致し超高層ビル群が存在するエリアで最も高く、代々木公園の存在するエリアで低い値となった。 これらの結果をふまえ局所CO2輸送モデルに、産業起源および生態系起源のCO2の発生・吸収量を計算できるモデルを組み込み、2010年8月の1ヶ月を対象とした中部日本のCO2の濃度と輸送の計算を行った。結果を岐阜県高山市にある落葉広葉樹林サイト(TKY)等と比較した。炭素収支については観測結果とおおむね一致したが、CO2濃度については山岳地においては実測値よりも大きくなり複雑地形地の影響が示唆された。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|