2015 Fiscal Year Annual Research Report
金属特異性を考慮した包括的な生態リスク評価手法の開発
Project/Area Number |
24241014
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
加茂 将史 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 主任研究員 (90415662)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 航 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 主任研究員 (10357593)
永井 孝志 国立研究開発法人 農業環境技術研究所, 有機化学物質研究領域, 主任研究員 (10391129)
坂本 正樹 富山県立大学, 工学部, 講師 (20580070)
中森 泰三 横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 准教授 (50443081)
保高 徹生 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 主任研究員 (60610417)
大嶋 雄治 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70176874)
小野 恭子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 主任研究員 (90356733)
林 岳彦 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク研究センター, 主任研究員 (90534157)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 生態リスク評価 / 重金属 / Biotic Ligand Model |
Outline of Annual Research Achievements |
水生生物のリスク評価では、金属毒性予測モデル (BLM) の高精度化を目指して、pHの影響つまりプロトンの影響をモデルに組み込むための試験を開始した。pHは半数致死濃度 (LC50)に大きく影響することは確認できたが、プロトンの吸着係数の推定等定量的な解析を実施するのに十分な結果は得ることができなかった。ミジンコについては、銅のBLMのパラメータ推定を終了した。モデル検証の一環として、河川から採取した水を用いて有害性試験を行った。実験により推定したLC50とモデルで予測したLC50を推定したところ、ほとんどの場合、モデルは実験結果より低いLC50を推定することが判明した。モデルと実測のずれの原因を分析したところ、BLMのパラメーターが適切に推定されていないのではなく、金属毒性の大部分を説明すると考えられている、金属の遊離イオンの量が過小に推定されていることが強く示唆された。この乖離は、金属濃度が低いところでより顕著になるという傾向があることも明らかにした。なぜこのようなずれが生じるのかは不明で、より精緻なBLMを構築するには解決しなければならない課題であると考えられる。加えて、ニッケルの有害性試験も実施した。藻類については銅、亜鉛、カドミウム、ニッケルの複合影響試験を行い、カドミウムの毒性メカニズムが他の金属とは異なる可能性を強く示唆する結果を得た。 土壌生物のリスク評価では、昨年度までに選定した土壌4種について、土壌とカドミウムの利用可能量との関係を調べるためのDGT試験を実施した。これら結果を用いて、各土壌での金属利用可能量を推定するための簡易モデルを構築した。これら土壌でミミズを用いた毒性試験を実施し、半数致死濃度を推定した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|