2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of chemical recycling of plastics and biopolymers toward effective valorization
Project/Area Number |
24241023
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
上村 明男 山口大学, 創成科学研究科, 教授 (30194971)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉本 誠 山口大学, 創成科学研究科, 准教授 (80322246)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | イオン液体 / セルラーゼ / 超臨界流体 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.モデルアミノ酸として2-アミノオクタン酸を用いた超臨界メタノール中での反応を行い、グリコール酸を添加した条件で反応させると脱炭酸に引き続くアミノ基の置換反応が進行し、効率よく1炭素減ったアルコールである1-ヘプタノールが得られることを明らかにした。従ってアミノ基のα位に存在するカルボン酸はアミノ基のアシストによってアミノ基自身が置換されるよりも速く脱炭酸され、引き続くメタノールによるメチル化とグリコール酸による置換反応が進行して1-ヘプタノールが生成することが明らかとなった。 2.イオン液体を用いたプラスチックやバイオマス変換にでは対アニオンとして[NTf2]を持つものがきわめて有効であることを示してきたが、これらのイオン液体は通常脂溶性で変換された物質単離に困難をもたらしていた。そこで、抽出によるプラスチックあるいは天然高分子の解重合生成物の単離を容易にするために、反応終了後に対アニオンを変換することなく酸処理によって水溶性に変換できる新しいイオン液体を開発した。このイオン液体は、高分子の化学資源化以外にも合成化学や錯体化学などの様々な分野で威力を発揮することが期待できる。 3.セルラーゼと荷電状態が異なるリポソームを複合化させた触媒を水溶液中で調製して、セルロース微粉末をイオン液体により可溶化して混合すると、リポソームを構成する脂質膜の界面においてイオン液体成分によるセルラーゼの活性阻害が抑制され、グルコース生成反応が進行した。また、イオン液体と脂質膜間の相互作用をリポソームの膜流動性の変化に基づいて明らかにした。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|