• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

炭素単原子層のエッジ原子配列制御とスピン物性、磁石応用

Research Project

Project/Area Number 24241046
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

春山 純志  青山学院大学, 理工学部, 准教授 (70296383)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsグラフェン / 平坦バンド強磁性 / ナノメッシュ / エッジ原子配列 / 終端 / 希少元素フリー磁石
Outline of Annual Research Achievements

希少磁性元素を用いずに環境に優しい高効率磁石・スピントロニクス素子を作成するために、グラファイトの機械剥離で作成したグラフェンに、リソグラフィを用いずに、多孔質アルミナ膜をマスクとしてアルゴンガスで低ダメージエッチングし、六角形ナノ細孔の蜂の巣状アレイを形成した(グラフェンナノメッシュ)。高温熱処理で細孔エッジの原子配列をzigzag型にしそれを水素終端することで、平坦バンド強磁性を発現させた。
まずこの強磁性の効率を上げるために、水素終端方法を改善した。これまで水素ガス雰囲気での熱処理で細孔エッジを水素終端していたが、水素原子を含む電子線用の特殊レジストをグラフェンナノメッシュ上に塗布し、これに電子線照射し現像することで水素原子のみをナノメッシュ上に残し、細孔エッジを水素終端した。これにより従来を100倍近く上回る高効率グラフェン磁石を創製出来た。この理由として、zigzagエッジの各ダングリングボンドを1個の水素原子で終端出来たことが考えられる。理論上、2個の水素原子での終端よりも1個の終端時に平坦バンド強磁性は強くなるとされるが、以前の水素ガス雰囲気での熱処理では2個の水素原子(H2)での終端になっていた。それに対し、この特殊レジストでは水素原子1個づつがグラフェン上に残りC-Hボンドを形成するため、強い強磁性が出現したと思われる。
今後はこの高効率グラフェン磁石を用いて、スピントロニクス素子の基盤技術開発を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

実績概要でも述べたように、グラフェンナノメッシュの細孔エッジの水素終端方法を改善することで、従来の100倍近く大きい強磁性を達成することが出来た。従来H2ガス雰囲気中での熱処理で細孔エッジを水素終端していたが、それでは一個のエッジダングリングボンドを2個の水素原子で終端してしまい、十分な平坦バンド強磁性を発現させられなかった。それに対して水素原子を含む電子線(EB)微細加工用の特殊レジスト(HSQレジスト)をグラフェンナノメッシュ上に塗布しEB照射することで、水素原子のみをグラフェン上に残しC-Hボンドを形成出来た。細孔エッジではこれは1個の水素原子によるダングリングボンド終端に帰着し、上記高磁化を達成できた。これは当初の予定より格段の進歩であり、今後の展開が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

今後はこの特殊レジストを用いる方法をさらに最適化し、さらなる高効率磁石を目指す。また、このグラフェン磁石を用いて希少元素フリーのスピントロニクス素子を開発する。まずは、これを電極としたトンネル磁気抵抗素子の開発を行う。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] High-Efficiency Graphene Nanomesh Magnets Realized by Controlling Hydrogenation of Pore Edges2014

    • Author(s)
      T. Kato, T. Nakamura, J. Kamijyo, T. Kobayashi, Y. Yagi, J. Haruyama
    • Journal Title

      Appl. Phys. Lett.

      Volume: 104 Pages: 252410

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Electronic Properties of Nanopore Edges of Ferromagnetic Graphene Nanomeshes at High Carrier Densities under Ionic-Liquid Gating2014

    • Author(s)
      T. Hashimoto, S. Kamikawa, Y. Yagi, J. Haruyama
    • Journal Title

      Materials Sciences and Applications

      Volume: 5 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Electron-Spin-Based Phenomena Arising from Pore Edges of Graphene Nanomeshes2013

    • Author(s)
      K. Tada, N. Kosugi, K. Sakuramoto, T. Hashimoto, K. Takeuchi, Y. Yagi, J. Haruyama, H. Yang, M. Chshiev
    • Journal Title

      Jorrnal of superconductivity and novel magnetisms

      Volume: 26 Pages: 1037

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Graphene and Graphene Nanomesh Spintronics2013

    • Author(s)
      J. Haruyama
    • Journal Title

      Special Issue on "Carbon Nanoelectronics" in Electronics

      Volume: 2 Pages: 368-386

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Graphene spintronic and magnetic devices2013

    • Author(s)
      J.Haruyama
    • Organizer
      The 17th International workshop on the Physics of Semiconductor Devices
    • Place of Presentation
      Noida, India
    • Year and Date
      2013-12-01 – 2013-12-05
    • Invited
  • [Presentation] 単原子膜研究開発の現状と将来2013

    • Author(s)
      春山純志
    • Organizer
      科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業準備会議
    • Place of Presentation
      科学技術振興機構
    • Year and Date
      2013-10-07 – 2013-10-07
    • Invited
  • [Presentation] Spin-based phenomena in graphenes2013

    • Author(s)
      J.Haruyama
    • Organizer
      The 3rd Annual World Congress of Nano-Science &Technology
    • Place of Presentation
      China
    • Year and Date
      2013-09-26 – 2013-09-28
    • Invited
  • [Presentation] SiC熱分解形成グラフェンへの強磁性ナノ細孔アレイの創製とその物性2013

    • Author(s)
      加藤建彰, 上條潤一, 岸本将広, 橋本泰樹, 八木優子, 春山純志, 日比野浩樹, 藤田和博,橋本義昭, 勝本信吾、家泰弘
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2013-09-25 – 2013-09-28
  • [Presentation] 強磁性グラフェンナノ細孔アレイで創製したTMR構造の物性2013

    • Author(s)
      上條潤一, 加藤建彰, 橋本泰樹, 上川正太, 八木優子, 春山純志, 藤田和博, 橋本義昭,勝本信吾, 家泰弘
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2013-09-25 – 2013-09-28
  • [Presentation] Graphene spintronics2013

    • Author(s)
      J.Haruyama
    • Organizer
      International conference on Nanoscale Magnetism
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
    • Year and Date
      2013-09-02 – 2013-09-06
    • Invited
  • [Presentation] Spintronics, magnetism, and superconductivity in graphenes and carbon nanotubes2013

    • Author(s)
      J.Haruyama
    • Organizer
      University Colledge of London, Seminer
    • Place of Presentation
      London, UK
    • Year and Date
      2013-08-06 – 2013-08-06
    • Invited
  • [Presentation] Graphene spintronics on graphene edges2013

    • Author(s)
      J.Haruyama
    • Organizer
      International conference on Advanced Carbon Nanostructures
    • Place of Presentation
      St.Petersberg, Russia
    • Year and Date
      2013-07-01 – 2013-07-05
    • Invited
  • [Book] MATERIAL STAGE:グラフェン磁石創製の可能性:希少磁性元素を用いないウエアラブル磁石2013

    • Author(s)
      春山純志
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Remarks] 春山研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ee.aoyama.ac.jp/haru-lab/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi