2013 Fiscal Year Annual Research Report
日本周辺の巨大地震スーパーサイクルの解明と津波予測
Project/Area Number |
24241060
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐竹 健治 東京大学, 地震研究所, 教授 (20178685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷岡 勇市郎 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40354526)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 津波 / 巨大地震 / 津波堆積物 |
Research Abstract |
869年貞観地震については、津波堆積物の分布とシミュレーションによる浸水域が一致するという仮定に基づき、Mw 8.4程度とされていた。2011年東北地方太平洋沖地震の津波浸水域は、津波堆積物よりもさらに内陸まで広がっていたことから、昨年度求めた波源モデルから仙台平野における津波の遡上シミュレーションを行ったところ、海岸から最も遠い津波堆積物での浸水深は1m 程度であることが分かった。この値を用いて貞観地震の規模を再度推定したところ、最低でもMw 8.6で、2011年のすべり量分布を用いると8.8以上となった。 三陸海岸はリアス式海岸であり、津波高さは地形による影響を大きく受ける。津波の調査地点がよくわかっているデータのみを選択して比較したところ、2011年津波の高さは、平均すると1896年明治三陸津波の1.5倍、1933年昭和三陸津波の3倍であった。 北海道根室海峡沿岸での津波堆積物調査により、17世紀に発生した超巨大地震による津波により別海まで堆積物を残していたことが明らかになった。津波遡上数値シミュレーションを実施し、断層モデルを推定したところ、Ioki(2013)で得られた海溝側に25mのすべりを加えた断層モデルで説明できることが分かり、震源域の東側の広がりを特定することができた。日本海溝北部の青森県太平洋沿岸で津波堆積物調査を実施したところ、2011年津波による堆積物調査がされている地点では貞観地震による堆積物が見つからなかった。 20世紀以降に発生した7つのM9クラス巨大地震のすべり量分布は似たような分布をしめす。平均すべり量の1.5倍以上の領域をアスペリティと定義すると、地震モーメント・断層面積・平均すべり量・アスペリティの面積の間の関係は、日本付近のM7~8クラスの海溝型地震のスケーリング則と一致する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H24年度はやや遅れ気味で一部予算を繰り越ししたが、今年度はほぼ順調に進み、繰り越しもなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
おおむね当初の計画に沿って実施している。今後も着実に研究を進めていく予定。
|
Research Products
(14 results)