2015 Fiscal Year Annual Research Report
Supercycle of giant earthquakes around Japan and tsunami forecast
Project/Area Number |
24241060
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐竹 健治 東京大学, 地震研究所, 教授 (20178685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷岡 勇市郎 北海道大学, 理学研究院, 教授 (40354526)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 地震 / 津波 |
Outline of Annual Research Achievements |
三陸海岸で津波堆積物の調査を行い,沿岸の後背湿地において9層の砂質堆積物を発見した.放射性炭素・セシウム・鉛の同位体分析から,堆積年代を推定したところ,すべて15世紀以降の堆積物であることが分かり,歴史記録に残る津波及び高潮と対比した.これらのには,2011年東北地方太平洋沖地震,1933年・1896年三陸地震,1611年慶長地震などの津波が含まれる. 17世紀に北海道東岸に津波堆積物を残した地震について,これまでのモデルに加えて,2011年東北沖地震を参照して,海溝軸付近で25mのすべりを加えたところ,沿岸湿地における津波堆積物の分布ならびに海岸段丘における津波堆積物の標高(最大18m)も再現することができた.新しいモデルのMw は8.8であり,千島海溝においてもM9クラスの巨大地震が発生していたことが明らかになった. 20世紀に千島海溝で発生した地震によって発生した津波の波形を解析し,震源域の関係を調べた.その結果,1969年と1973年の地震は千島海溝沿いで隣り合う領域で発生し,大きなすべりの領域は重ならないこと,さらに1975年の地震は,1969年よりも海溝軸よりのプレート境界浅部で発生したことが分かった. これらの結果に基づき,日本周辺の巨大地震の発生履歴についてまとめた.千島海溝ではこれまで考えられてきた100年以下の繰り返し間隔で発生するM8クラスの地震の他に,約400年間隔でM9クラスの巨大地震が発生している.日本海溝でも,M8以下の地震の発生間隔は数十年だが,2011年東北沖地震クラスの巨大地震は約600年間隔で発生している.相模トラフでは大正型と元禄型の関東地震以外のタイプ・繰り返し間隔を持つものがありそうなこと,南海トラフでも歴史記録から明らかにされている大地震の規模はすべて同じではないことが分かってきた.これらはスーパーサイクルモデルを支持している.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)