• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

啓蒙期におけるフィクション使用の多様な形態と機能に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 24242003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

齋藤 渉  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20314411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 敏郎  獨協大学, 外国語学部, 講師 (20624662)
隠岐 さや香  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (60536879)
久保 昭博  関西学院大学, 文学部, 准教授 (60432324)
後藤 正英  佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (60447985)
菅 利恵  三重大学, 人文学部, 准教授 (50534492)
武田 将明  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (10434177)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords啓蒙 / フィクション / 18世紀 / 思想史
Research Abstract

2013年度は、共同研究の2年目にあたったが、1)思想史研究におけるフィクション概念を深化させつつ、研究メンバーの間で共有するという理論的課題と、2)それぞれの担当するテーマについて個別的問題を継続して研究するという歴史的課題の両面において、大きな進展が見られた。
1)については、サール、ジュネット、デリダ、シェフェール、ツィプフェル、清塚などの代表的著作を踏まえつつ、検討を進めている。特にサールのいわゆる「ふり(pretense)理論」における「著者の意図」の問題を(著者が確定できない場合や意図が定かでない場合を含め)思想史的研究においてどのようにあつかうべきか、また、書かれたテクストでないようなフィクション(劇の上演など)をどう考えるべきかという具体的なテーマの考察を進めた。
具体的には、2013年11月9日の定例研究会において、齋藤渉がツィプフェルのサール批判について報告し、研究メンバー間のディスカッションを深めたほか、12月22日のシンポジウム「フィクションと出来事」において久保昭博がシェフェールのフィクション理論を踏まえた発表を行なっている。
2)の歴史的課題については、研究メンバー各自が担当するテーマに継続して取り組んでいる。特に今年度は、新たに研究分担者となった菅利恵が11月9日の研究会で A. W. イフラントの演技論について発表をおこなった。この報告にもとづき、18世紀ドイツにおける演劇の観点から、フィクションの問題について議論を深めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度も、共同研究はおおむね当初の計画にしたがって進められている。
特に、非文字媒体におけるフィクションの問題について、研究メンバー間で議論を深めることができた。また、ジュネットのいうパラテクストの視点からフィクショナルなテクストを考察する方法も有効であることが確認できた。今後はさらにこれまでの成果を深化させ、研究計画後半の成果発表ないし報告への準備を進めていく予定である。
当初の予定どおり、2014年6月22日には日本18世紀学会の共通論題(シンポジウム)として「啓蒙とフィクション」のセッションを本共同研究のメンバーで実施する案が承認された。現在、引き続きその準備を進めている。
資料の調査や入手についても、研究分担者・連携研究者・研究協力者と緊密な連絡をとりつつ、効率的に進められている。

Strategy for Future Research Activity

今後も、研究代表者・研究分担者・研究協力者の間で緊密な連絡をとりながら、各自の専門的テーマを中心に研究を継続する。
2014年6月22日には、日本18世紀学会の共通論題(シンポジウム)として「啓蒙とフィクション」を実施する。18世紀研究者たちとディスカッションをおこなうことで、専門的な知見を深め、さまざまな刺激が得られることを期待している。
今年度も例年どおり、研究メンバーで定期的に会合をもつほか、数件のワークショップないしシンポジウムを検討している。さらに最終年度にあたる2015年の国際18世紀学会での共同セッションに向けた計画をより詳細に具体化していきたい。
また、最終的な研究成果の刊行に向けた準備を本格化し、夏ごろを目途に出版計画を立てる予定である。

  • Research Products

    (28 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 6 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 歴史的事例からみる〈社会の中の科学〉2014

    • Author(s)
      隠岐さや香
    • Journal Title

      社会思想史研究

      Volume: 38 Pages: ―

  • [Journal Article] レーモン・クノーあるいは口語文体の「民主主義的美徳」2014

    • Author(s)
      久保昭博
    • Journal Title

      人文論究

      Volume: 63 Pages: 99-113

  • [Journal Article] 読者としての役者―18世紀の演技論とA. W. イフラント2014

    • Author(s)
      菅利恵
    • Journal Title

      人文論叢

      Volume: 31 Pages: 61-72

  • [Journal Article] 18世紀の文学外的フィクション――パラテクストの分析2013

    • Author(s)
      斉藤渉
    • Journal Title

      ドイツ啓蒙主義研究

      Volume: 13 Pages: 33-42

  • [Journal Article] 脇阪豊、吉村淳一(編著) 『メディア学小辞典』[書評]2013

    • Author(s)
      斉藤渉
    • Journal Title

      ドイツ文学論攷

      Volume: 55 Pages: 89-92

  • [Journal Article] 一八世紀末ハプスブルク君主国における出版と統制―ウィーン書籍商ヴーヘラーの廃業処理を例にして―2013

    • Author(s)
      上村敏郎
    • Journal Title

      史境

      Volume: 66 Pages: 43-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 写真で読む研究レポート 科学アカデミーの誕生2013

    • Author(s)
      隠岐さや香
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 78 Pages: 4-9

  • [Journal Article] 分人主義と小説の未来――平野啓一郎論2013

    • Author(s)
      武田将明
    • Journal Title

      新潮

      Volume: 2013年9月号 Pages: 199-212

  • [Presentation] 〈証言〉の誕生─第一次世界大戦戦争文学をめぐって2014

    • Author(s)
      久保昭博
    • Organizer
      国際シンポジウム〈生表象〉の近代─自伝・フィクション・学知
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都国立市)
    • Year and Date
      20140201-20140202
  • [Presentation] テクスト産出から見たフィクション―― Frank Zipfel: Fiktion, Fiktivitaet, Fiktionalitaet (2001) を読む

    • Author(s)
      斉藤渉
    • Organizer
      科研費共同研究「啓蒙とフィクション」第3回会合
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都目黒区)
  • [Presentation] ヴィルヘルム・フォン・フンボルトと言語研究――デカルト派 vs. ロマン派言語学?

    • Author(s)
      斉藤渉
    • Organizer
      日本アイヒェンドルフ協会 2013年度研究発表会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • Invited
  • [Presentation] 啓蒙期の教育改革

    • Author(s)
      上村敏郎
    • Organizer
      教育史学会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • Invited
  • [Presentation] 首都ウィーン―ウィーンとハプスブルク家

    • Author(s)
      上村敏郎
    • Organizer
      国際交流シンポジウム Willkommen Oesterreich! オーストリア三都物語
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県松本市)
    • Invited
  • [Presentation] 「半地下」のウィーン―18世紀後半のハプスブルク君主国における書物の流通

    • Author(s)
      上村敏郎
    • Organizer
      日本18世紀学会
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都国立市)
    • Invited
  • [Presentation] 啓蒙専制期ハプスブルク君主国におけるコミュニケーションネットワーク ―いかにしてウィーンで禁書は流通していたのか―

    • Author(s)
      上村敏郎
    • Organizer
      日本西洋史学会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
  • [Presentation] 戦時のフィクション─第一次世界大戦時におけるフィクション使用をめぐって

    • Author(s)
      久保昭博
    • Organizer
      シンポジウム「フィクションと出来事」
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都目黒区)
  • [Presentation] ダンヌンツィオとフランス─デカダンスからモダニズムへ

    • Author(s)
      久保昭博
    • Organizer
      ダンヌンツィオ生誕150周年記念展「ダンヌンツィオに夢中だった頃」
    • Place of Presentation
      京都大学総合博物館(京都府京都市)
    • Invited
  • [Presentation] モーゼス・メンデルスゾーンとユダヤ啓蒙主義

    • Author(s)
      後藤正英
    • Organizer
      京都ユダヤ思想学会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
  • [Presentation] Das japanische Uebersetzungsprojekt von Mendelssohns Jerusalem

    • Author(s)
      後藤正英
    • Organizer
      Moses-Mendelssohn-Gesellschaft Dessau (デッサウ・メンデルスゾーン協会)
    • Place of Presentation
      Gemeindezentrum St. Georg (デッサウ、ドイツ)
    • Invited
  • [Presentation] 読者としての役者――A. W. イフラントの演技論

    • Author(s)
      菅利恵
    • Organizer
      科研費共同研究「啓蒙とフィクション」第3回会合
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都目黒区)
  • [Presentation] 平野啓一郎の文学と現代社会の共生

    • Author(s)
      武田将明
    • Organizer
      2013年UTCP-Yonsei国際シンポジウム 共生と公共性:現場からの問い
    • Place of Presentation
      延世大学(ソウル、大韓民国)
  • [Presentation] スウィフトの手、ガリヴァーの手

    • Author(s)
      武田将明
    • Organizer
      ガリヴァー旅行記の愉楽――訳者と注釈者による徹底討論
    • Place of Presentation
      西武池袋本店別館8階池袋コミュニティ・カレッジ(東京都豊島区)
  • [Book] 石塚久郎(編)『イギリス文学入門』2014

    • Author(s)
      武田将明
    • Total Pages
      442 (90-96, 100-119, 356-371)
    • Publisher
      三修社
  • [Book] 冨樫剛(編)『名誉革命とイギリス文学――新しい言説空間の誕生』(執筆担当:「名誉革命とフィクションの言説空間――デフォー作品における神意(プロヴィデンス)の事後性」および「あとがき」)2014

    • Author(s)
      武田将明
    • Total Pages
      370 (319-358, 359-367)
    • Publisher
      春風社
  • [Book] 光華会宗教研究論集 第4巻(執筆担当:「最近のハーバーマスの宗教論について」)2013

    • Author(s)
      後藤正英
    • Total Pages
      440 (283-300)
    • Publisher
      永田文昌堂
  • [Book] 文藝年鑑 2013 (執筆担当:「海外文学 2013年:イギリス文学」)2013

    • Author(s)
      武田将明
    • Total Pages
      624 (87-90)
    • Publisher
      新潮社
  • [Book] 『ガリヴァー旅行記』徹底注釈2013

    • Author(s)
      富山太佳夫(訳)、原田範行(編)、服部典之、武田将明
    • Total Pages
      翻訳317、注釈593、文献表23
    • Publisher
      岩波書店
  • [Remarks] 科学研究費 共同研究プロジェクト「啓蒙とフィクション」

    • URL

      http://www.usus-fictionis.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi