• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

先端技術を用いた東アジアにおける農耕伝播と受容過程の学際的研究

Research Project

Project/Area Number 24242032
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 教授 (80274679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 百原 新  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (00250150)
宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
木下 尚子  熊本大学, 文学部, 教授 (70169910)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsコクゾウムシ属甲虫 / 家屋害虫 / 土器圧痕 / 韓国農耕史 / 国際情報交換(韓国) / 縄文時代 / 突帯文土器 / 乾燥地農耕
Research Abstract

本年度は、青森県三内丸山遺跡、宮崎市本野原遺跡など縄文時代の遺跡における圧痕調査において、コクゾウムシ属甲虫を含む家屋害虫の圧痕を多数検出することができた点が大きな成果であった。これはこれまで生体化石としては検出しにくかった家屋害虫が土器圧痕として残りやすいことを証明したもので、土器製作の環境や土器づくりに対する先人の意識についての基礎的な資料を得ることができた。これらの成果を受けて、低湿地遺跡から出土する昆虫や種実の生体化石と台地上の遺構から出土する炭化種実、それらと土器圧痕として検出される昆虫や種実の性質の違いについての論考をまとめた。さらに土器づくりの環境の中でどのようにして圧痕が残るのかについても論考を発表した。
沖縄での調査では弥生時代~古墳時代相当期の野生雑草の種実を検出するにとどまったが、徳之島面縄貝塚において縄文時代後期相当期のコクゾウムシ属圧痕を検出することができた。コクゾウムシは五島列島の中島遺跡から縄文時代後期例を検出しており、九州北西部の島嶼地域にも存在することが明らかになった。
さらに、韓国での圧痕調査によって、韓国最古および最古級のキビ・アワ資料を検出し、これまで考えられていた年代より1000年~1500年古い時期に華北型の乾燥地農耕が朝鮮半島南部まで拡散していた事実を明らかにし、学会の注目を集めた。この成果は韓国における東三洞貝塚および飛鳳里遺跡の発掘調査報告書の中で公表された。これ以外に凡方貝塚においても新石器時代初期の雑穀資料を検出しており、今後、韓国農耕史の書き換えが必要と思われる。
縄文時代晩期~弥生時代早期の資料について福岡市・熊本市の複数遺跡において圧痕調査を行い、イネ以外にアワ・キビを検出している。
また、これまで検出した圧痕およそ1300点を再度点検し、再同定を行った。この結果については、本年度報告書を作成予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

土器圧痕調査に関しては、課題の一つとして設定した縄文時代前半期の農耕資料およびコクゾウムシ属甲虫の進化過程に関する資料を多数検出し、資料を充実させることができた。コクゾウムシ属の家屋害虫化とその証明についても、昆虫(生物)学の理論の援用と実験によって、現在順調に研究が進行している。稲作農耕受容期の圧痕については、西北~中部九州において調査を実施し、予想通りの成果を得ることができた。琉球列島においては調査件数は少なかったが、調査に着手し確実に資料を得ている。また、韓国における調査においても最古級の雑穀資料を得るなど、充実した成果を得ている。この点において、圧痕調査に関しては達成度は9割と考えている。
また、圧痕学の理論と方法論に関しても2本ほど論文をまとめることができ、さらなる問題点の絞りこみができている。
ただし、課題の一つとしたイネプラントオパールの検出作業は調査可能な良好な遺跡資料の選定ができなかったため、来年度の課題となった。さらに、CTスキャンによる圧痕の調査は数例を実施したのみである。今後圧痕成因究明の基礎資料として調査をさらに邁進させる必要がある。

Strategy for Future Research Activity

研究課題の推進方策は大きく以下の3点である。
①韓国における新石器時代の農耕資料の充実。新石器時代前期資料の調査によって雑穀栽培の広がりを確認するとことと、早期資料の調査によってそれがどこまで遡及するのかを確認したい。
②コクゾウムシ属甲虫の家屋害虫化の理論構築のため、圧痕資料の増加と現生コクゾウムシの実験飼育を行い、論文をまとめる。
③圧痕資料学の理論構築のために、現在進行中の縄文時代後期の1遺跡の圧痕調査を継続して徹底的に実施し、圧痕調査の方法についての論文をまとめる。予想される調査量が300000点を超えるため、来年度の調査の主軸はここに置きたい。よって、CTなどの機器を用いた圧痕調査については、③の圧痕調査の方法モデルへの応用としての使用を概念化するにとどめ、理想的な検出法の開発については次々年度以降に延期したい。

  • Research Products

    (28 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 昌寧飛鳳里遺跡出土土器の圧痕調査2013

    • Author(s)
      小畑弘己,真邉 彩
    • Journal Title

      飛鳳里II 國立金;海博物館 學術調査報告

      Volume: 第9冊 Pages: 267-291

  • [Journal Article] 土器圧痕・生体化石資料の比較検討による縄文集落における植物性食料の貯蔵形態と家屋害虫の実証的研究2013

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Journal Title

      特別史跡三内丸山遺跡年報

      Volume: 16 Pages: 40-50

  • [Journal Article] ヨーロッパ・地中海地域における昆虫考古学研究-圧痕家屋害虫学の提唱(その1)-2013

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Journal Title

      先史学・考古学研究と地域・社会・文化論

      Volume: 82-108 Pages: 82-108

  • [Journal Article] 水天向遺跡E地点大型土坑出土の堅果類について2013

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Journal Title

      水天向遺跡2 鹿児島県薩摩郡さつま町埋蔵文化財発掘調査報告書

      Volume: 6 Pages: 53-53

  • [Journal Article] 鹿児島県宮之迫遺跡の圧痕調査成果-縄文時代の家屋害虫コクゾウムシ属圧痕の成因に関する一理解-2013

    • Author(s)
      小畑弘己,真邉 彩
    • Journal Title

      熊本大学文学部論叢

      Volume: 104 Pages: 9-27

    • DOI

      http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/handle/2298/27482

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水天向遺跡出土土器の圧痕調査報告2013

    • Author(s)
      小畑弘己,真邉 彩
    • Journal Title

      水天向遺跡2 鹿児島県薩摩郡さつま町埋蔵文化財発掘調査報告書

      Volume: 6 Pages: 49-52

  • [Journal Article] 東三洞貝塚出土土器の圧痕調査報告2013

    • Author(s)
      (小畑弘己),真邉 彩
    • Journal Title

      東三洞貝塚浄化地域 櫛文土器

      Volume: 附録 Pages: 1-21

  • [Journal Article] 三内丸山遺跡北盛土出土土器の圧痕調査の成果とその意義2013

    • Author(s)
      小畑弘己,真邉 彩
    • Journal Title

      特別史跡三内丸山遺跡年報

      Volume: 17 Pages: 未定

  • [Journal Article] 卯の木泥炭層遺跡の大型植物化石群2013

    • Author(s)
      百原 新
    • Journal Title

      新潟県中魚沼群津南町 本ノ木遺跡・卯ノ木泥炭層遺跡2009~2011年度 発掘調査報告書

      Volume: 0 Pages: 122-132

  • [Journal Article] 道免き谷津遺跡第1地点(4)における大型植物遺体について2013

    • Author(s)
      百原 新,金子裕美
    • Journal Title

      東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書4-市川市道免き谷津遺跡第1地点(4) 千葉県教育振興財団調査報告

      Volume: 第703集 Pages: 157-162

  • [Journal Article] 東アジアにおける水田稲作技術の成立と発達に関する研究-2013

    • Author(s)
      宇田津徹朗
    • Journal Title

      名古屋大学加速器質量

      Volume: XXIV Pages: 113-122

  • [Journal Article] プラント・オパール中の炭素抽出とその14C年代測定の試み2013

    • Author(s)
      中村俊夫,宇田津徹朗,田崎博之,外山秀一,杉山真二,松田隆二
    • Journal Title

      名古屋大学加速器質

      Volume: XXIV Pages: 123-132

  • [Journal Article] 大阪市難波宮出土壁材中の炭化物のプラント・オパール分2012

    • Author(s)
      宇田津徹朗
    • Journal Title

      難波宮址の研究

      Volume: 第18 Pages: 173-175

  • [Presentation] 三内丸山遺跡からみた貯蔵食物害虫Sitophilus属の生態と進化過程の研究2013

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      三内丸山遺跡特別研究研究成果報告会
    • Place of Presentation
      青森市(三内丸山遺跡時遊館)
    • Year and Date
      20130316-20130316
  • [Presentation] 最近の古民族植物学研究からみた東北アジアの農耕史と生活史-タネ・ムシが語る新たな歴史像-2013

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      愛媛大学東アジア古代鉄センター講演会
    • Place of Presentation
      松山市(愛媛大学)
    • Year and Date
      20130309-20130309
    • Invited
  • [Presentation] マメを育てた縄文人2012

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      第74回歴史民俗博物館歴史フォーラム
    • Place of Presentation
      佐倉市(歴史民俗博物館)
    • Year and Date
      20121215-20121215
  • [Presentation] 鹿児島県宮之迫遺跡の圧痕調査成果2012

    • Author(s)
      小畑弘己,真邉 彩
    • Organizer
      日本植生史学会第27回大会
    • Place of Presentation
      新潟県長岡市(アオーレ長岡市市民交流ホール)
    • Year and Date
      20121123-20121124
  • [Presentation] 東アジアにおける古民族植物学の発展と農耕史の新展開2012

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      第25回濱田耕作賞受賞・記念講演
    • Place of Presentation
      岸和田市(岸和田市文化会館)
    • Year and Date
      20120930-20120930
    • Invited
  • [Presentation] 新データからみた縄文時代の栽培植物2012

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      岡山大学埋蔵文化財調査研究センター講演会
    • Place of Presentation
      岡山市(岡山大学)
    • Year and Date
      20120923-20120923
    • Invited
  • [Presentation] イネを食べなかった縄文時代のコクゾウムシ-稲作はいつ日本に伝播したのか?-2012

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      第13回国際花粉学会議・第9回国際古植物学会議公開シンポジウム『東アジア植物考古学の革新』
    • Place of Presentation
      東京都後楽園(中央大学)
    • Year and Date
      20120824-20120828
  • [Presentation] ロシア極東地方における農耕の起源と展開2012

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      第13回国際花粉学会議・第9回国際古植物学会議公開シンポジウム『東アジア植物考古学の革新』
    • Place of Presentation
      東京都後楽園(中央大学)
    • Year and Date
      20120824-20120828
  • [Presentation] Evolution of grain pests2012

    • Author(s)
      HIROKI OBATA
    • Organizer
      XXIV International Congress of Entomology: New Era in Entomology.
    • Place of Presentation
      大韓民国大邱市
    • Year and Date
      20120820-20120821
  • [Presentation] 東アジアの新石器時代からみた縄文時代の植物利用-最近の古民族植物学の成果と問題点-2012

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      長野県考古学会50周年シンポジウム「縄文時代中期の植物利用を探る」
    • Place of Presentation
      長野県岡谷市(イルプラザカルチャーセンター)
    • Year and Date
      20120623-20120624
    • Invited
  • [Presentation] プラント・オパール中の炭素による生産遺構の年代決定法に関する研究(V)-土壌からのプラント・オパール抽出手法の確立-2012

    • Author(s)
      宇田津徹朗,中村俊夫,田崎博之,外山秀一,杉山真二,松田隆二
    • Organizer
      日本文化財科学会第29回大会
    • Place of Presentation
      京都市(京都大学)
    • Year and Date
      20120623-20120624
  • [Presentation] 稲作・雑穀農耕の日本への伝播

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      生き物文化誌学会葉山例会「タネから探る、東アジア農耕の起源-植物考古学からみたイネ・雑穀・ダイズ・アズキの起源-」
    • Place of Presentation
      神奈川県葉山市(総研大)
    • Invited
  • [Book] ここまでわかった!縄文人の植物利用2013

    • Author(s)
      工藤雄一郎,佐々木由香,小畑弘己、鈴木三男ほか13名
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] ナガラ原東貝塚の研究-5世紀から7世紀前半の沖縄伊江島2013

    • Author(s)
      木下尚子
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      熊本大学
  • [Book] 科学研究費補助金研究成果報告書「プラント・オパール中の炭素による生産遺構の年代決定法に関する研究」2012

    • Author(s)
      宇田津徹朗,中村俊夫,田崎博之,外山秀一
    • Total Pages
      54
    • Publisher
      宮崎大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi