2016 Fiscal Year Annual Research Report
The archaeological research of the interaction between Japan and Korea in the Kofun era
Project/Area Number |
24242033
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
武末 純一 福岡大学, 人文学部, 教授 (80248533)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高久 健二 専修大学, 文学部, 教授 (00281197)
亀田 修一 岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (10140485)
坂 靖 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 課長 (30250377)
山本 孝文 日本大学, 文理学部, 准教授 (40508735)
重藤 輝行 佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授 (50509792)
桃崎 祐輔 福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
吉井 秀夫 京都大学, 文学研究科, 教授 (90252410)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 日韓交渉 / 古墳時代 / 三国時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度も当初の計画通り、分担研究者や韓国側の研究協力者である金武重氏や洪ボ植氏らと連絡を取りながら進めた。研究活動ではまず、「日韓交渉の考古学―古墳時代―」研究会と韓国考古学会の共催で第4回研究会を、平成28年11月5日・6日に「日韓の古墳」と題して、韓国の崇実大学校で開催できた。古墳の形態比較や築造技術、横穴式石室などの内部主体、近年明らかになった韓国での倭系古墳の実態解明とその意義などを取り扱い、参加者は日韓の研究者を合わせて200名を超えると共に、2日午前中までの発表と2日目午後の討論内容は、ともに充実して好評であった。 研究代表者はこの共同研究会の研究協力者に鈴木一有、高田寛太、青木敬、寺井誠、通訳に坂井(比嘉)えりか、補助者に長安慧、太田智、神啓崇を招聘した。また、平成29年1月下旬には金武重氏を招聘して最終報告書の原稿。図面整理を実施した。研究分担者も1月から2月に韓国側の古墳研究者である金東淑、金洛中、洪ボ植、韓玉珉、李在賢および漁具研究者の金在弘を招聘し、ひざを突き合わせて資料を検討できた。 最終報告書の論考片の原稿は3月末に、目次案を一部修正する形で、Ⅰ総説、Ⅱ集落・土器(窯)・鉄および鉄器生産、Ⅲ古墳、Ⅳ武器・武具・農工具・漁具、Ⅴ馬具、Ⅵ金属製装身具という構成のもとで提出してもらった。資料編は日韓の主要遺跡資料をまとめた。 朝鮮三国時代関係の白黒ネガ、カラースライドのデジタル化もほぼ完了した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|