2012 Fiscal Year Annual Research Report
多元的な価値の中の環境ガバナンス:自然資源管理と再生可能エネルギーを焦点に
Project/Area Number |
24243054
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
宮内 泰介 北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西城戸 誠 法政大学, 人間環境学部, 准教授 (00333584)
立澤 史郎 北海道大学, 文学研究科, 助教 (00360876)
三上 直之 北海道大学, 高等教育推進機 構, 准教授 (00422014)
角 一典 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10312323)
佐藤 哲 総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (10422560)
丸山 康司 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20316334)
富田 涼都 静岡大学, 農学部, 助教 (20568274)
鬼頭 秀一 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (40169892)
菊地 直樹 総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (60326296)
福永 真弓 大阪府立大学, 現代システム科学域, 准教授 (70509207)
山本 信次 岩手大学, 農学部, 准教授 (80292176)
関 礼子 立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)
大沼 進 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80301860)
鈴木 克哉 兵庫県立大学, 自然・環境科 学研究所, 助教 (80447896)
菅 豊 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)
赤嶺 淳 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (90336701)
松村 正治 恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (90409813)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 順応的ガバナンス / 合意形成 / 自然資源管理 / 地域環境史 / 住民参加型質的調査 |
Research Abstract |
本研究は、自然資源管理と再生可能エネルギーという2つのテーマに焦点を当てながら、多くの詳細な事例研究(20件程度の中核的事例とその他多数の網羅的な事例)から、多元的な価値の中でどう環境ガバナンスを構築することができるかを研究することを目的としている。具体的には、(1)自然資源管理や再生可能エネルギーをめぐっての地域の多元性とその歴史的ダイナミズムについて事例から分析してモデル化、理論化し、さらに、(2)地域固有の歴史とりわけ地域環境史の中で環境ガバナンスのあり方、とくに合意形成や地域の文脈作りについて事例研究およびモデル構築を行う。加えて、(3)社会実験的に住民参加型の質的調査を行う中から、環境ガバナンスに資する調査手法の開発も同時に目指すものである。 平成24年度は、6回の研究会を行うと同時に、各自あるいはグループによる調査を進めてきた。6回の研究会では、それぞれの調査フィールドからの報告と議論がなされ、さらにゲストスピーカーによる講演も行い(同時に、それらの動画やファイルをネット上で共有し)、問題意識や手法の統合を進めた。一方、各自あるいはグループの調査は、たとえばグループではドイツや北海道での再生可能エネルギーの調査などを進め、各分担者や研究協力者はそれぞれに調査を進めてきた。 これらの調査・研究会の遂行により、多元的な価値の中でどう環境ガバナンスを構築するかについて、鍵となるポイントがいくつか見いだされつつある。しかし、まだモデル化、理論化には至っておらず、今後の課題である。また、上記(3)の社会実験についても未着手である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ予定通りに順調に進んでいる。6回の研究会を行うと同時に、各自あるいはグループによる調査を進めてきた。6回の研究会では、それぞれの調査フィールドからの報告と議論がなされ、さらにゲストスピーカーによる講演やワークショップも行い、多元的な価値の中の環境ガバナンスについて、知見が蓄積されつつある。動画やファイルをネット上で共有し、いつでも共同研究内で参照できるようにして、問題意識や手法の統合を進めている。一方各自あるいはグループの調査は、たとえばグループではドイツや北海道での再生可能エネルギーの調査などを進め、各分担者や研究協力者はそれぞれに調査を進めてきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに個人やグループでの調査を積極的に進め、また、研究会を積み重ね、その知見を共同研究内で蓄積する方向を続ける。必要に応じてゲストスピーカーを交えたワークショップも組み合わせながら、研究のフレームワークを確立していく。同時に、シンポジウムやウェブサイトの構築により、社会との接点をもって共同で知見を深めていく。
|