• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

東日本大震災と日本社会の再建-地震、津波、原発震災の被害とその克服の道

Research Project

Project/Area Number 24243057
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

加藤 眞義  福島大学, 行政政策学類, 教授 (60261559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 正村 俊之  東北大学, 文学研究科, 教授 (00209420)
大門 信也  関西大学, 社会学部, 准教授 (00559742)
矢澤 修次郎  成城大学, その他部局等, 名誉教授 (20055320)
舩橋 晴俊  法政大学, 社会学部, 教授 (20111445)
中澤 秀雄  中央大学, 法学部, 教授 (20326523)
原口 弥生  茨城大学, 人文学部, 准教授 (20375356)
高木 竜輔  いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (30512157)
浅川 達人  明治学院大学, 社会学部, 教授 (40270665)
田中 重好  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50155131)
松本 三和夫  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50157385)
阿部 晃士  山形大学, 人文学部, 准教授 (50305314)
内田 龍史  尚絅学院大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60515394)
後藤 範章  日本大学, 文理学部, 教授 (70205607)
高橋 準  福島大学, 行政政策学類, 教授 (70272094)
山本 薫子  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (70335777)
平井 太郎  弘前大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70573559)
奥野 卓司  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90160811)
荻野 昌弘  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90224138)
山下 祐介  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (90253369)
小松 丈晃  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90302067)
金菱 清  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (90405895)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords災害 / 環境 / 復興
Research Abstract

本研究は、日本社会学会研究活動委員会の呼びかけで開催された「震災問題情報連絡会」に参加した有志の協力によって企画された。「東日本大震災」に多面的な研究のためのプラットフォームを形成することが目的である。
その目的に照らして、「理論班」「避難住民班」「復興班」「防災班」「エネルギー班」の5つの「研究班」を設け、それぞれの班のもとにさらに「研究チーム」を設けた。
基本的にこの研究チームを基礎として、それぞれの研究を推進した。
年度末に研究成果の一端を公表するために、『災後の社会学』No.1を刊行することを予定していたが、調査研究の成果のとりまとめに時間がかかり、年度を繰り越しての発行となった。同報告書は、2013年5月に刊行された。
また、研究者間の情報共有のために、研究成果のデータベース作成のための試行を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度は、初年度であったが、各班とも精力的に調査・研究を進め、その成果を公開してきた。
ただし、被災地が広範にわたるため、なかなか包括的な見通しをもつことが困難であるという事情があった。
また、さまざまな被災地における被災からの復興はなかなかみとおすことが困難であるという課題も残されている。

Strategy for Future Research Activity

各チーム間での連絡をいっそう密にし、情報交換につとめることとする。
そのために、次年度も、年次報告書『災後の社会学』の刊行をおこなうこととする。
あわせて、研究成果のデータベースの本格的な整備につとめることとする。

  • Research Products

    (92 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (60 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (24 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「原発避難をめぐる社会調査と研究者の役割──社会学広域避難研究会富岡班による研究活動」2013

    • Author(s)
      山本薫子・高木竜輔・山下祐介・佐藤彰彦
    • Journal Title

      『災後の社会学』

      Volume: No.1 Pages: 35-46

  • [Journal Article] 「被災住民のエンパワメント形成支援による地域再生の可能性と課題II――震災2年目を迎えた岩手県陸前高田市仮設住宅のインタビュー調査」2013

    • Author(s)
      宮城孝・藤賀雅人・山本俊哉・仁平典宏・廣瀬克也
    • Journal Title

      法政大学現代福祉学部『現代福祉研究』

      Volume: 13号 Pages: 99-125

  • [Journal Article] 「問われる『科学とメディア』への信頼」2013

    • Author(s)
      正村俊之
    • Journal Title

      『学術の動向』

      Volume: 2013年1月号 Pages: 42-45

  • [Journal Article] 「放射線問題に向き合う教育現場(後)」2013

    • Author(s)
      蓮井誠一郎・原口弥生・中川尚子
    • Journal Title

      『月刊 高校教育』

      Volume: (2013年1月号)46/ 1 Pages: 78-81

  • [Journal Article] 「高レベル放射性廃棄物という難問への応答-科学の自律性と公平性の確保」2013

    • Author(s)
      舩橋晴俊
    • Journal Title

      『世界』

      Volume: no.839 Pages: 33-41

  • [Journal Article] 「情報ボランティアから思い出の救済へ-「予想外」に対応する支援の試み-」2013

    • Author(s)
      溝口佑爾
    • Journal Title

      『災後の社会学』

      Volume: 第1号 Pages: 19-34

  • [Journal Article] 東日本大震災が仕事に与えた影響2013

    • Author(s)
      岩井紀子・柴田由己
    • Journal Title

      日本政策金融公庫『調査月報』

      Volume: 2013年1月号 Pages: 1-5

  • [Journal Article] 東日本大震災の寄付行動とボランティア活動2013

    • Author(s)
      宍戸邦章・武内智彦
    • Journal Title

      日本政策金融公庫『調査月報』

      Volume: 2013年2月号 Pages: 1-5

  • [Journal Article] 節電行動と再生可能エネルギーの利用状況2013

    • Author(s)
      佐々木尚之・濱田国佑
    • Journal Title

      日本政策金融公庫『調査月報』

      Volume: 2013年3月号 Pages: 1-5

  • [Journal Article] 社会学研究者による「震災関連研究・支援活動」のメタデータ収集の経緯と今後2013

    • Author(s)
      岩井紀子・宍戸邦章
    • Journal Title

      『災後の社会学』

      Volume: 第1号 Pages: 47-68

  • [Journal Article] 「原発事故後の福島県の乳幼児家族を支える取り組み」2013

    • Author(s)
      西崎伸子
    • Journal Title

      『福島の進路』

      Volume: 2013年1月号 Pages: 69-71

  • [Journal Article] 「東日本大震災被災地における食料品小売業の復興プロセスと仮設住宅居住者の生活環境問題 」2013

    • Author(s)
      岩間 信之,佐々木 緑,田中 耕市,駒木 伸比古,浅川 達人
    • Journal Title

      E-journal GEO pp.

      Volume: Vol.7, No.2 Pages: 178-196

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「避難区域外の児童生徒等の放射線防護についての一考察――学校再開問題と20ミリシーベルト問題の検証から」2013

    • Author(s)
      西崎伸子
    • Journal Title

      『シノドスジャーナル』

      Volume: 2013年2月14日 Pages: 1-5

  • [Journal Article] 「千年災禍の所有とコントロール」2013

    • Author(s)
      金菱清
    • Journal Title

      田中重好・舩橋晴俊・正村俊之編『東日本大震災と社会学ー大災害を生み出した社会-』ミネルヴァ書房

      Volume: 1 Pages: 103-130

  • [Journal Article] 「不透明な未来への不確実な対応の持続と増幅-「東日本大震災」後の福島の事例」2013

    • Author(s)
      加藤眞義
    • Journal Title

      田中重好・舩橋晴俊・正村俊之編『東日本大震災と社会学ー大災害を生み出した社会-』ミネルヴァ書房

      Volume: 1 Pages: 259-274

  • [Journal Article] 沖縄県における原発事故避難者と支援ネットワークの研究1~弱い絆の強さ2013

    • Author(s)
      高橋征仁
    • Journal Title

      山口大学文学会志

      Volume: 第63巻 Pages: 79-97

  • [Journal Article] 「東日本大震災における市民の力と復興 阪神・淡路大震災/新潟県中越地震後との比較」2013

    • Author(s)
      関嘉寛
    • Journal Title

      田中重好・舩橋晴俊・正村俊之編『東日本大震災と社会学』ミネルヴァ書房

      Volume: 1 Pages: 710‐722

  • [Journal Article] 「リスク社会論の視点からみた東日本大震災――日本社会の3つの位相」2013

    • Author(s)
      正村俊之
    • Journal Title

      田中重好・舩橋晴俊・正村俊之編著『東日本大震災と社会学――提起された問いをめぐって』ミネルヴァ書房

      Volume: 1 Pages: 227-257

  • [Journal Article] 「震災とリスク・コミュニケーション――日本社会におけるリスクの社会的構成」2013

    • Author(s)
      正村俊之
    • Journal Title

      『社会情報』

      Volume: 22-2号 Pages: 36-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「構造災をこえて」2013

    • Author(s)
      松本三和夫
    • Journal Title

      『建築雑誌』

      Volume: 第126巻、第1642号 Pages: 47-48

  • [Journal Article] 「書評 舩橋晴俊・長谷川公一・飯島伸子著『核燃料サイクル施設の社会学:青森県六ヶ所村』」2013

    • Author(s)
      立石裕二
    • Journal Title

      『社会学評論』

      Volume: 63(4) Pages: 624-626

  • [Journal Article] 「原発事故後における高校生の避難生活と意識――楢葉町を事例として」2013

    • Author(s)
      高木竜輔・大橋保明
    • Journal Title

      『いわき明星大学大学院人文学研究科紀要』

      Volume: 第11号 Pages: 31-43

  • [Journal Article] 被災地における郵送調査の実施過程 岩手県大船渡市での取り組み2013

    • Author(s)
      阿部晃士・堀篭義裕・茅野恒秀
    • Journal Title

      『社会と調査』

      Volume: 10号 Pages: 76-80

  • [Journal Article] 「エネルギー戦略シフトと地域自然エネルギー基本条例」2012

    • Author(s)
      舩橋晴俊
    • Journal Title

      『月刊自治研』

      Volume: 第54巻634号 Pages: 29-37

  • [Journal Article] 「米・小麦・牛乳の放射能汚染と学校給食――すべての子どもを守るための具体的提言」2012

    • Author(s)
      中川尚子・蓮井誠一郎・原口弥生
    • Journal Title

      『科学』

      Volume: 82 Pages: 847

  • [Journal Article] 災害回復力(レジリエンス)の再検討――自然・社会・技2012

    • Author(s)
      原口弥生
    • Journal Title

      『歴史学研究 増刊号』

      Volume: 898号 Pages: 194-202

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「高レベル放射性廃棄物問題にいかに対処するか-学術会議「回答」と公平の回復」2012

    • Author(s)
      舩橋晴俊
    • Journal Title

      『社会運動』

      Volume: 395号 Pages: 26-43

  • [Journal Article] 「東日本大震災にともなう茨城県への広域避難者アンケート調査結果」2012

    • Author(s)
      原口弥生
    • Journal Title

      『茨城大学地域総合研究所年報』

      Volume: 第46号 Pages: 61-80

  • [Journal Article] 「漁村における弱者生活権の保障」2012

    • Author(s)
      金菱清
    • Journal Title

      『Business Labor Trend』

      Volume: 2012年6月号 Pages: 1-31

  • [Journal Article] 「なぜ集団移転地は海が見えるところでなければならないのか―気仙沼市唐桑町舞根の海にみる領域意識」2012

    • Author(s)
      植田今日子
    • Journal Title

      『季刊震災学』

      Volume: 第1号 Pages: 22-48

  • [Journal Article] 「社会的公正性を支える不公平の承認-不法占拠と3.11大震災における「剥き出しの生」をめぐって」2012

    • Author(s)
      金菱清
    • Journal Title

      『社会学年報』

      Volume: 41号 Pages: 23-33

    • DOI

      10.11271/tss.41.23

  • [Journal Article] 「全村避難の中で子どもたちの学びの場を維持する飯舘村の挑戦」2012

    • Author(s)
      千葉悦子
    • Journal Title

      『子ども白書2012』

      Volume: 2012年度版 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 「防災コミュニティと町内会――中越地震・中越沖地震の経験から」2012

    • Author(s)
      松井克浩
    • Journal Title

      吉原直樹編『防災の社会学――防災コミュニティの社会設計に向けて〔第二版〕』東信堂

      Volume: 1 Pages: 71-97

  • [Journal Article] 「救われるべきものは“いのち”なのか――『災害とジェンダー/セクシュアリティ』を考えるために」2012

    • Author(s)
      髙橋準
    • Journal Title

      クィア学会 『論叢クィア』 特集「3.11以後のクィア」

      Volume: vol.5 Pages: 21-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「なぜ被災者が津波常習地へと帰るのか―気仙沼市唐桑町の海難史の中の津波」2012

    • Author(s)
      植田今日子
    • Journal Title

      『環境社会学研究』

      Volume: 18号 Pages: 60-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「バイオテクノロジーと生政治(バイオポリティクス)の未来―生命科学/技術と現代社会のゆくえ―」2012

    • Author(s)
      小松田儀貞
    • Journal Title

      北川隆吉・中山伸樹編『科学・ 技術革新・人間(21世紀への挑戦4)』

      Volume: 1 Pages: 53-87

  • [Journal Article] 「『吉里吉里語辞典』アーカイブ化プロジェクト その社会的意義について」2012

    • Author(s)
      浅川達人
    • Journal Title

      『Socially』

      Volume: vol.21 Pages: 15-20

  • [Journal Article] 『復興に関する大船渡市民の意識調査 第1次調査報告書』2012

    • Author(s)
      岩手県立大学総合政策学部震災復興研究会社会調査チーム
    • Journal Title

      『復興に関する大船渡市民の意識調査 第1次調査報告書』

      Volume: 1 Pages: 1-100

  • [Journal Article] 「東日本大震災を体験して―被災県で教育研究に携わる者として―」2012

    • Author(s)
      吉野英岐
    • Journal Title

      『地域社会学会年報』,地域社会学会,

      Volume: 第24号 Pages: 143-150

  • [Journal Article] 「八木正編『原発は差別で動く 反原発のもうひとつの視角[新装版]』を読む」2012

    • Author(s)
      内田龍史
    • Journal Title

      『寄せ場』

      Volume: 25号 Pages: 252-259

  • [Journal Article] 「東日本大震災後の農山漁村コミュニティの変容と再生―岩手県沿岸地域での調査から」2012

    • Author(s)
      吉野英岐
    • Journal Title

      『コミュニティ政策』

      Volume: 第10号 Pages: 61-84

  • [Journal Article] 「全国部落青年の雇用・生活実態調査結果(2)量的データの特徴」2012

    • Author(s)
      内田龍史
    • Journal Title

      『部落解放研究』

      Volume: 196号 Pages: 7-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「国勢調査小地域集計から見る神戸市B地区の変化と現状」2012

    • Author(s)
      内田龍史
    • Journal Title

      『部落解放研究』

      Volume: 195号 Pages: 30-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「災害によって弁護がうまれる」2012

    • Author(s)
      中澤秀雄
    • Journal Title

      『白門』

      Volume: 64(4) Pages: 4-5

  • [Journal Article] 「3・11ボランティアの「停滞」問題を再考する――1995年のパラダイムを超えて」2012

    • Author(s)
      仁平典宏
    • Journal Title

      長谷部俊治・舩橋晴俊編『持続可能性の危機――地震・津波・原発事故災害に向き合って』御茶の水書房

      Volume: 1 Pages: 159-188

  • [Journal Article] 「ポスト産業資本主義の論理:新自由主義はなにをもたらしのか」2012

    • Author(s)
      正村俊之
    • Journal Title

      『フォーラム現代社会学』

      Volume: 11号 Pages: 70-80

  • [Journal Article] 「放射線問題に向き合う教育現場(前)」2012

    • Author(s)
      原口弥生・中川尚子・蓮井誠一郎
    • Journal Title

      月刊 高校教育』

      Volume: (2012年12月号)45/13 Pages: 78-81

  • [Journal Article] 「原発事故に立ち向かうかーちゃんたち」2012

    • Author(s)
      千葉悦子
    • Journal Title

      『農業と経済』

      Volume: 2012年5月号 Pages: 30-35

  • [Journal Article] 「原発避難をめぐる諸相と社会的分断―広域避難者調査に基づく分析」2012

    • Author(s)
      山下祐介・山本薫子・吉田耕平・菅磨志保・松薗祐子
    • Journal Title

      『人間と環境』

      Volume: 38-2 Pages: 10-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「例外化状態に抗する社会科学の構築にむけて」2012

    • Author(s)
      金菱清
    • Journal Title

      『社会学史研究』

      Volume: 34号 Pages: 37-51

  • [Journal Article] 「町民が口にした脱原発運動への違和感 富岡町から避難して」2012

    • Author(s)
      山本薫子
    • Journal Title

      『週刊金曜日』

      Volume: 第905号 Pages: 28-29

  • [Journal Article] 「『放射性物質・被ばくリスク問題』における『保養』の役割と課題 ~ 保養プロジェクトの立ち上げ経緯と2011年度の活動より」2012

    • Author(s)
      西崎伸子・照沼かほる
    • Journal Title

      『行政社会論集』

      Volume: 第25巻第1号 Pages: 32-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「沿岸被災地の生活を維持するために必要なこと」2012

    • Author(s)
      吉野英岐
    • Journal Title

      『農業と経済 臨時別冊 大震災と農業・農村―どう立ち向かうか、どう支えるか―』

      Volume: 臨時別冊 Pages: 42-48

  • [Journal Article] 「テクノサイエンス・リスクと知的公共財」2012

    • Author(s)
      松本三和夫
    • Journal Title

      盛山和夫ほか編『公共社会学』東京大学出版会

      Volume: 第1巻 Pages: 193-211

  • [Journal Article] 「震災と医療・大学――学会参加と被災地訪問の記録より」2012

    • Author(s)
      久保田稔
    • Journal Title

      関西学院大学災害復興制度研究所ニュースレター『FUKKOU』

      Volume: vol.18 Pages: 7-7

  • [Journal Article] 構造災―科学社会学の視点から2012

    • Author(s)
      松本三和夫
    • Journal Title

      『UP』

      Volume: 第41巻、第10号 Pages: 16-21

  • [Journal Article] 「マックス・ヴェーバーにおける理解社会学と神義論問題――先行研究とその批判」2012

    • Author(s)
      荒川敏彦
    • Journal Title

      『千葉商大紀要』

      Volume: 第50巻第2号 Pages: 39-54

  • [Journal Article] 「名取市下増田北釜」2012

    • Author(s)
      島村恭則
    • Journal Title

      高倉浩樹・滝澤克彦・政岡伸洋編『東日本大震災に伴う被災した民俗文化財調査2011年度報告集(宮城県地域文化遺産復興プロジェクト)』東北大学東北アジア研究センター

      Volume: 1 Pages: 50-65

  • [Journal Article] 東日本大震災における被災者の生活再建と大学の役割 震災が浮き彫りにした生活調査の課題2012

    • Author(s)
      浅川達人
    • Journal Title

      『 社会福祉研究』

      Volume: 第113号 Pages: 2-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東日本大震災復興支援活動と地域再生 岩手県大槌町吉里吉里を事例として2012

    • Author(s)
      浅川達人
    • Journal Title

      『学術の動向』

      Volume: vol.17 No.10 Pages: 70-75

  • [Presentation] 広域避難者の生活実態と支援ニーズ―茨城県避難者アンケート調査結果報告

    • Author(s)
      原口弥生
    • Organizer
      環境社会学会第46回大会
    • Place of Presentation
      東京都立大学
  • [Presentation] 東日本大震災の影響を全国調査の結果から捉える

    • Author(s)
      宍戸邦章・岩井紀子
    • Organizer
      第85回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      札幌学院大学
  • [Presentation] 「震災と大学の人的資源」

    • Author(s)
      金菱清
    • Organizer
      第101回高等教育研究会 定例研究会
    • Place of Presentation
      京都私学会館
  • [Presentation] 埼玉県における原発避難者支援の諸相②――支援団体・自助グループの展開過程

    • Author(s)
      原田 峻・西城戸 誠
    • Organizer
      地域社会学会第37回大会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
  • [Presentation] 埼玉県における原発避難者支援の諸相①――自治体対応の比較から

    • Author(s)
      西城戸 誠・原田 峻
    • Organizer
      地域社会学会第37回大会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
  • [Presentation] 「被災」の立場の分岐 ―「東日本大震災」1年後の福島の事例―

    • Author(s)
      加藤眞義
    • Organizer
      東北社会学会研究例会
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] 「新潟県内の原発避難者の構成・変化と支援状況」

    • Author(s)
      松井克浩
    • Organizer
      社会学4学会合同研究・交流集会「「原発避難」を捉える/考える/支える」
    • Place of Presentation
      明治学院大学
  • [Presentation] The present and the future of the towns where fukushima nuclear plants are located: on some social aspects of the disaster, displacement, and reparation of the community

    • Author(s)
      YOSHIDA Kohei and HARADA Shun
    • Organizer
      The Second ISA Forum of Sociology, RC24
    • Place of Presentation
      University of Buenos Aires, Argentina
  • [Presentation] 「全国で展開する保養の取り組みと社会的意義」

    • Author(s)
      西崎伸子
    • Organizer
      福島の子ども保養プロジェクトシンポジウム
    • Place of Presentation
      コラッセふくしま
  • [Presentation] 「自然災害の受容と災害パターナリズム―津波常習地の一集落の実践から」

    • Author(s)
      植田今日子
    • Organizer
      2012年度東北社会学研究会研究例会
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] 「原発災害避難者における就業変化と今後の生活設計」

    • Author(s)
      橋本摂子
    • Organizer
      第85回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      札幌学院大学
  • [Presentation] 「〈いのち〉と〈絆〉――内からの社会理論/思想のために」

    • Author(s)
      金菱清
    • Organizer
      第85回日本社会学会大会 於:札幌学院大学 シンポジウム「危機の思想・理論/思想・理論の危機――ポスト3.11の社会学理論を考える」
    • Place of Presentation
      札幌学院大学
  • [Presentation] 「津波被災者が帰ろうとする海の領域意識」

    • Author(s)
      植田今日子
    • Organizer
      第16回常民文化研究講座「大津波と集落-三陸の集落に承け継がれるもの-」(神奈川大学日本常民文化研究所主催)
    • Place of Presentation
      神奈川大学
  • [Presentation] 東日本大震災における遠隔地避難者の社会的ネットワークに関する研究

    • Author(s)
      高橋征仁
    • Organizer
      第30回カシオ科学振興財団研究助成金贈呈式
    • Place of Presentation
      カシオ計算機株式会社
  • [Presentation] 沖縄の甲状腺検査について~弱い紐帯の強みをデザインする

    • Author(s)
      高橋征仁
    • Organizer
      第1回原発避難者支援制度研究会
    • Place of Presentation
      関西学院大学東京丸の内キャンパス
  • [Presentation] 「避難区域外の児童生徒等の放射線防護についての一考察:学校再開問題と20ミリシーベルト問題の検証から」

    • Author(s)
      西崎伸子
    • Organizer
      第46回環境社会学会大会
    • Place of Presentation
      東京都市大学横浜キャンパス
  • [Presentation] 「震災からの地域の復旧・復興」

    • Author(s)
      松井克浩
    • Organizer
      国際地域研究学会大会企画セッション「地域の発展」
    • Place of Presentation
      新潟県立大学
  • [Presentation] 沖縄県における避難者の現状と支援―石垣島での調査から見えてくるもの―

    • Author(s)
      後藤範章・宝田惇史
    • Organizer
      第3回社会学系4学会合同集会「原発避難を捉える/考える/支える」(2)
    • Place of Presentation
      法政大学
  • [Presentation] 沖縄県における震災避難者と支援ネットワークの現状

    • Author(s)
      高橋征仁
    • Organizer
      日本社会分析学会第124回研究例会
    • Place of Presentation
      久留米大学
  • [Presentation] 「福島の被災と定住/避難の支援」

    • Author(s)
      加藤眞義
    • Organizer
      山口大学公開シンポジウム「東日本大震災3年目の課題――山口で考える広域避難と被災者支援のあり方―」
    • Place of Presentation
      山口大学
  • [Presentation] 「広域避難をめぐる多様性―近地避難と遠地避難―」

    • Author(s)
      高橋征仁
    • Organizer
      山口大学研究推進体「東日本大震災における避難者のリスク意識と社会的ネットワークに関する比較研究」公開シンポジウム「東日本大震災から3年を迎えて」
    • Place of Presentation
      山口大学
  • [Presentation] "「原発事故一年後の原発避難者の生活再編 ―楢葉町を事例として―」

    • Author(s)
      高木竜輔
    • Organizer
      第37回地域社会学会大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
  • [Presentation] 「津波被災地周辺地域の住民の経験──宮城県名取市住民意識調査から」

    • Author(s)
      内田龍史
    • Organizer
      第85回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      札幌学院大学
  • [Presentation] 「東日本大震災における自治体間広域支援の現状」

    • Author(s)
      速水聖子
    • Organizer
      山口大学公開シンポジウム「東日本大震災3年目の課題――山口で考える広域避難と被災者支援のあり方―」
    • Place of Presentation
      山口大学
  • [Book] 『「むつ小川原開発・核燃料サイクル施設問題」研究資料集』2013

    • Author(s)
      舩橋晴俊・金山行孝・茅野恒秀
    • Total Pages
      1496
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 『東日本大震災と社会学-大災害を生みだした社会』2013

    • Author(s)
      田中重好・舩橋晴俊・正村俊之編
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『東北発の震災論 周辺から広域システムを考える』2013

    • Author(s)
      山下祐介
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      筑摩書店
  • [Book] 『持続可能性の危機-地震・津波・原発災害に向き合って』2012

    • Author(s)
      長谷部俊治・舩橋晴俊編
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      御茶の水書房
  • [Book] 『構造災-科学技術社会に潜む危機-』2012

    • Author(s)
      松本三和夫
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『知の失敗と社会-科学技術はなぜ社会にとって問題か-』2012

    • Author(s)
      松本三和夫
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『身体・メディア・情報空間――コミュニケーション論の新たな展開をめざして』2012

    • Author(s)
      正村俊之編著
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      勁草書房
  • [Remarks] 東日本大震災関連ページ

    • URL

      http://www.gakkai.ne.jp/jss/2011/09/17111811.php

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi