• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

GeVガンマ線観測および多波長偏光観測による活動銀河核ジェットの構造の解明

Research Project

Project/Area Number 24244014
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

深沢 泰司  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60272457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 弘充  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (10536775)
大野 雅功  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 特任助教 (50509875)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords宇宙物理 / X線ガンマ線 / 偏光 / 宇宙ジェット / 多波長 / コンプトンカメラ
Research Abstract

本年度は,フェルミ衛星によるガンマ線観測と可視偏光観測によるジェット天体の観測の推進,軟ガンマ線偏光観測を実現するためのASTRO-H衛星搭載SGDの開発,そして,将来軟ガンマ線偏光装置の開発を行なった.
ブレーザー天体においては,CTA102という天体から,数時間スケールの偏光フレアを2度検出し,片方は全体の光度があまり増加していないことから,かなり偏光度の高いフレアが起きたことを示唆する.このような数時間スケールでの偏光フレアはジェットの局所的な部分でショックが起きて磁場が圧縮されてフレアが起きていることが推測される.この結果は学術雑誌に投稿し,受理された.また,電波銀河NGC1275について,X線可視偏光によるジェット成分の探査を行なって,従来に比べて厳しい上限値をつけることができ,ジェットのパラメータを制限し,成果を論文として発表した.狭輝線セイファート銀河については,まだ全体像がよくわかっていないため,ガンマ線および可視変更によるサーベイを始めた.また,PWN0948+0022について,ある晩のみ非常に高い偏光度と1時間以内の変動を初めて捉え,この種の天体のジェットに迫るデータが得られた.
SGDの開発は,本年度は搭載品を製造仕様の最終決定を行なうべく,振動衝撃試験,熱バランス試験,電気性能試験など,各種検証実験を試作品に対して行ない,搭載品製造の目処が立った.そして,年度末から一部の搭載品の製造を開始した.また,打ち上げ後の軟ガンマ線偏光観測についての議論を海外研究者とともに行なった.
将来軟ガンマ線偏光装置の開発では,SGDコンプトンカメラよりも位置分解能を良くするために,細かいピッチのシリコンストリップおよびシリコンパッドのセンサーを設計した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

観測は順調に進んでいるが,SGDの開発において検証試験で出た不具合の対処のため,搭載品の製造開始が少し遅れている.また,将来検出器の開発における観測シミュレーションはSGDのシミュレータを生かすことになるが,SGDのハードエウアー開発優先で進めたため,少し遅れている.

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通りに進めていく.以下,特に来年度について述べる.観測の方は,引続きフェルミ衛星と可視偏光によるジェット天体の観測とともに,本年度から可能となる数100GHzでの電波偏光観測の実現を目指すべく,観測提案を行なう.SGDの搭載品の製造を進めるとともに,各種試験および地上キャリブレーションを行なう.将来検出器用に設計したシリコンセンサーの製造を行ない,基礎実験を始める.

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Giant Lobes of Centaurus A Radio Galaxy Observed with the Suzaku X-Ray Satellite2013

    • Author(s)
      Lukasz Stawarz
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 766 Pages: 48-1, 48-19

    • DOI

      10.1088/0004-637X/766/1/48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radio to gamma-ray variability study of blazar S5 0716+7142013

    • Author(s)
      Bindu Rani
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics

      Volume: 552 Pages: 11-1, 11-24

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201321058

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Study of the Long-Term Spectral Variations of 3C 66A Observed with the Fermi and Kanata Telescopes2013

    • Author(s)
      Ryosuke Itoh
    • Journal Title

      Publication of Astronomical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: 18-1, 18-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Soft gamma-ray detector for the ASTRO-H Mission2013

    • Author(s)
      Shin Watanabe
    • Journal Title

      Space Telescopes and Instrumentation 2012: Ultraviolet to Gamma Ray. Proceedings of the SPIE

      Volume: 8443 Pages: 26-1, 26-19

    • DOI

      10.1117/12.925977

  • [Journal Article] The Structure and Emission Model of the Relativistic Jet in the Quasar 3C 279 Inferred from Radio to High-energy γ-Ray Observations in 2008-20102012

    • Author(s)
      Masaaki Hayashida
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 754 Pages: 114-1, 114-22

    • DOI

      10.1088/0004-637X/754/2/114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multi-Wavelength Photometric and Polarimetric Observations of the Outburst of 3C 454.3 in 2009 December2012

    • Author(s)
      Mahito Sasada
    • Journal Title

      Publication of Astronomical Society of Japan

      Volume: 64 Pages: 58-1, 58-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ブレーザー天体 CTA 102の多波長光度・色・偏光短期変動観測2013

    • Author(s)
      伊藤亮介
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      20130320-20130323
  • [Presentation] ASTRO-H衛星塔載BGOアクティブシールドの信号処理におけるデジタルフィルタの改良2013

    • Author(s)
      後藤国広
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      20130320-20130323
    • Invited
  • [Presentation] ブレーザー天体の多波長偏光観測2012

    • Author(s)
      深沢泰司
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20120919-20120921
    • Invited
  • [Presentation] フェルミで検出されたFR-I電波銀河のX線観測2012

    • Author(s)
      深沢泰司
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20120919-20120921
    • Invited
  • [Presentation] ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器の開発状況2012

    • Author(s)
      深沢泰司
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      20120911-20120914
  • [Remarks] 広島大学高エネルギー宇宙グループ学会発表

    • URL

      http://www-heaf.hepl.hiroshima-u.ac.jp/gakkai.html

  • [Remarks] 広島大学高エネルギー宇宙グループ学位論文

    • URL

      http://www-heaf.hepl.hiroshima-u.ac.jp/thesis.html

  • [Remarks] 日本Fermi衛星グループ

    • URL

      http://www-heaf.hepl.hiroshima-u.ac.jp/glast/glast-j.html

  • [Remarks] 広島大学宇宙科学センター研究成果

    • URL

      http://www.hiroshima-u.ac.jp/hasc/kenkyuseika/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi