• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

GeVガンマ線観測および多波長偏光観測による活動銀河核ジェットの構造の解明

Research Project

Project/Area Number 24244014
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

深沢 泰司  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60272457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 雅功  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 特任助教 (50509875)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords宇宙物理 / X線天文学
Research Abstract

本年度は,引続きフェルミ衛星によるガンマ線観測と可視偏光観測によるジェット天体の観測の推進,軟ガンマ線偏光観測を実現するためのASTRO-H衛星搭載SGDの開発製造,そして,将来軟ガンマ線偏光装置の開発を行なった.
ブレーザー天体においては,新型ガンマ線活動銀河核である狭輝線セイファート銀河PWN0948+0022について,ある晩のみ非常に高い偏光度と数分スケールの変動を初めて捉え,この種の天体のジェットに迫るデータが得られた.また,同じ種類の天体を「すざく」X線衛星で観測した結果,3種類の変動成分が見られ,ジェット放射の分離に向けた重要な情報を得るとともに,広がった鉄ラインの兆候が検出され,ブラックホールの回転に関する情報が得られる可能性が出てきた.また,同じく新種のガンマ線活動銀河核である電波銀河の2つを,「すざく」衛星で観測した結果,ジェットからのシンクロトロン放射と思われる成分を見つけ,フェルミ衛星5年間のデータとともに解析を行ない,電波銀河の中では電子が高エネルギーまで加速されている特殊な天体であることを示した.
SGDの開発は,本年度は搭載品を製造を開始した.カメラを取り囲むシールド検出器であるBGO+APDについては,製造されたものについてすべて性能試験を行ない,ほぼ問題ないことを確認した.また,その信号を処理するデジタル回路について詳細な試験を行なって,最終仕様を決定した.また,コンプトンカメラについては搭載品ではないが,初めてフルスペックのものが製造されたので,そのデータ解析を行ない,カメラの特性に問題がないことを確認し,搭載品製造に対するフィードバックを行なった.
将来軟ガンマ線偏光装置の開発では,SGDコンプトンカメラよりも位置分解能を良くするために,細かいピッチのシリコンストリップおよびシリコンパッドのセンサーが出来上がったので,基礎特性試験を行なうセットアップの立ち上げを行なった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

観測は順調に進んでいるが,SGDの開発において検証試験で出た不具合の対処のため,搭載品の製造開始が遅れている.さらに,ASTRO-H衛星打ち上げも2015年度末に伸びている.しかし,本科研費の研究期間内には観測できる見込みである.また,将来検出器の開発における観測シミュレーションはSGDのシミュレータを生かすことになるが,SGDのハードエウアー開発優先で進めたため,少し遅れている.

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通りに進めていく.以下,特に来年度について述べる.観測の方は,引続きフェルミ衛星と可視偏光によるジェット天体の観測とともに,数100GHzでの電波偏光観測の実現を目指すべく,観測提案を行なう.SGD の搭載品の製造を完了し,各種試験および地上キャリブレーションを行なって,衛星に搭載させる.将来検出器用に設計したシリコンセンサーの基礎実験のセットアップを完了して,基礎特性試験を行ない,次のセンサー開発に向けたデータを出す.

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Minute-scale Rapid Variability of the Optical Polarization in the Narrow-line Seyfert 1 Galaxy PMN J0948+00222013

    • Author(s)
      Ryosuke Itoh
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letter

      Volume: 775 Pages: L26-1,L26-6

    • DOI

      10.1088/2041-8205/775/1/L26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dense Optical and Near-infrared Monitoring of CTA 102 during High State in 2012 with OISTER: Detection of Intra-night "Orphan Polarized Flux Flare"2013

    • Author(s)
      Ryosuke Itoh
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letter

      Volume: 768 Pages: L24-1, L24-5

    • DOI

      10.1088/2041-8205/768/2/L24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-Ray and Optical Monitoring of a Gamma-Ray-Emitting Radio Galaxy, NGC 12752013

    • Author(s)
      Syoko Yamazaki
    • Journal Title

      Publication of Astronomical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: 30-1, 30-8

    • DOI

      10.1093/pasj/65.2.30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fermi Large Area Telescope Detection of Two Very-high-energy (E > 100 GeV) γ-Ray Photons from the z = 1.1 Blazar PKS 0426-3802013

    • Author(s)
      Yasuyuki Tanaka
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letter

      Volume: 777 Pages: L18-1, L18-6

    • DOI

      10.1088/2041-8205/777/1/L18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ASTRO-H衛星搭載硬X線軟ガンマ線検出器におけるBGOアクティブシールドの開発状況2014

    • Author(s)
      大野雅功
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器主検出部狭視野多層半導体コンプトンカメラ電気試験進捗報告2014

    • Author(s)
      中村竜
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)開発の現状2014

    • Author(s)
      大野雅功
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      20140319-20140322
  • [Presentation] ASTRO-H衛星搭載硬X線撮像検出器のEnd-to-End試験によるアクティブシールドの機能検証測2014

    • Author(s)
      徳田伸矢
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      20140319-20140322
  • [Presentation] Narrow-line Seyfert 1型銀河PMN J0948+0022における分スケールでの可視偏光変動観測観測2013

    • Author(s)
      伊藤亮介
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20130910-20130912
  • [Presentation] ASTRO-H衛星搭載型アクティブシールド系の受け入れ試験及び動作検証2013

    • Author(s)
      徳田伸矢
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20130910-20130912
  • [Presentation] Radio-loud Narrow-line Seyfert 1 Galaxiesの可視偏光観測2013

    • Author(s)
      河口健至
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20130910-20130912
  • [Presentation] ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器コンプトンカメラ・エンジニアリングモデルの性能評価2013

    • Author(s)
      古井俊也
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20130910-20130912
  • [Remarks] 広島大学高エネルギー宇宙グループ学会発表

    • URL

      http://www-heaf.hepl.hiroshima-u.ac.jp/gakkai.html

  • [Remarks] 広島大学高エネルギー宇宙グループ学位論文

    • URL

      http://www-heaf.hepl.hiroshima-u.ac.jp/thesis.html

  • [Remarks] 日本Fermi衛星グループ

    • URL

      http://www-heaf.hepl.hiroshima-u.ac.jp/glast/glast-j.html

  • [Remarks] 広島大学宇宙科学センター研究成果

    • URL

      http://www.hiroshima-u.ac.jp/hasc/kenkyuseika/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi