• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

加速器ニュートリノビームを用いたCP対称性解明に向けた実験的研究

Research Project

Project/Area Number 24244030
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中家 剛  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50314175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 将志  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90362441)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords素粒子 / ニュートリノ / 加速器 / CP対称性 / ニュートリノ振動
Outline of Annual Research Achievements

本研究の主目的は、「ニュートリノにおけるCP対称性の解明」に向け、(1)CP研究の信号となるミューオンニュートリノから電子ニュートリノへの振動の研究、(2)CP測定における最大の系統誤差であるニュートリノ反応不定性の改善、(3)反ニュートリノビームを使った反ニュートリノ振動の研究、(4)将来のCP対称性測定実験の実現に向けた基幹技術である光センサーの開発、の4点を実行することである。
平成26年度は特に、ハドロン事故で停止していたJ-PARCの再開において、(3)の反ニュートリノビーム生成の実現が最重要課題であった。ニュートリノビームラインを改造し、平成26年6月に反ニュートリノビーム生成に成功した。その後、約4ヶ月間、最大ビーム強度320kWで反ニュートリノビームでデータを収集し、ニュートリノ振動解析に必要なデータを蓄積した。これは、今年度の研究実績としてもっとも重要なものである。
さらに、これまで取ったニュートリノビームのデータの解析を進め、(1)電子ニュートリノ出現事象とミューニュートリノ消失事象の総合解析を行い、4つのニュートリノ振動パラメータ(θ13、θ23、δCP、Δm2)の高精度測定を実現し、論文として発表した。(3)に関して、ニュートリノ反応断面積(荷電カレント準弾性散乱、荷電カレント包括反応、荷電カレントπ生成反応)の測定を行い、測定結果を論文及び国際会議で発表した。スーパーカミオカンデにおいても、中性カレント測定の新しいモードである低エネルギーγ線事象の測定結果を論文に発表した。(4)に関しては、50cm径の高QE新型光電子増倍管と世界初の50cm径HPD(Hybrid-Photon-Detector)を開発し、その性能評価試験を行った。
以上、研究目標の実現に向けて、各テーマで大きな実績を上げることに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の当初の目標は、T2K実験のもつポテンシャルを最大限に引き出して、世界で最初に電子ニュートリノ出現の信号を確立し有限値でθ13を決定する、そして、その情報を使い、世界初の反ニュートリノビームを使ったCP対称性の実験を提案することであった。研究計画調書に記した計画では、平成27年に電子ニュートリノ出現を5σの信頼度で確立し、その後、反ニュートリノビームの生成を試み、平成28年から反ニュートリノ振動の研究を開始することであった。しかし、我々は平成25年度に電子ニュートリノ出現を7.3σの信頼度で確立することに成功した。この成功は、θ13の値が大きかったことが幸いしているが、大強度ニュートリノビームデータのスムーズな取得と解析プログラムの大幅な改善が大きく寄与している。また、当初の計画では不可能と考えていたニュートリノ振動におけるCP対称性の探索を開始し、CPが最大に破れているδ=0.5πのパラメータ領域をすでに排除することにも成功した。
さらに、平成26年度は当初計画を前倒しし、反ニュートリノビームによる実験を開始した。そのために必要であった大強度ニュートリノビームとして320kWでの運転も達成した。また、ニュートリノ反応断面積の種々の高精度測定にも成功した。T2K実験、および将来計画であるハイパーカミオカンデ実験の物理感度を検討した論文も完成させた。
以上のように、当初の計画を~2年前倒しで進めており、さらなる物理感度の向上に努めている。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度に電子ニュートリノ出現の信号を確立、平成26年度に最初のCP対称性の測定と反ニュートリノビーム生成に成功したので、今後は反ニュートリノビームを使ったニュートリノ振動測定、CPの破れの探索感度の向上を重点的に進める。そのために必要となるニュートリノ振動の更なる精密測定、CP測定の主系統誤差であるニュートリノ反応の不定性の研究を進める。ニュートリノ振動の更なる精密測定には、より高統計が必要であり、J-PARC加速器のビーム強度の増強を期待し(こちらは新学術科研費で研究を推進)、本科研費の終了までにニュートリノビームのデータ量をこれまでの2倍に増やす。データの増量で、CPの破れのパラメータδCPの感度を上げ、同時に振動パラメータθ23の精度を向上させる。また、ニュートリノ反応の不定性を削減するために、各種のニュートリノ反応断面積(荷電カレント準弾性散乱、荷電カレント1π生成反応、等)の精密測定を行う。それらの結果を合わせ、CP対称性の測定感度を向上させる。
これまでに取得した反ニュートリノビームデータを使って、世界最高精度で反ニュートリノ振動パラメータの精密測定を実施する。これらの測定は将来のCPの研究の重要なインプットとなる。
最後に、CPの破れを探るために究極のニュートリノ実験を行うには、次世代大型検出器ハイパーカミオカンデが必要であり、この基幹技術である光センサーの開発研究を進める。光センサーの開発研究は、その基本性能の測定・評価に加えて、長期間水中で安定に運用できるかの耐久試験も実施する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Neutrino Oscillation Physics Potential of the T2K Experiment2015

    • Author(s)
      T. Nakaya, M. Yokoyama, and the T2K Collaboration
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2015 Pages: 043C01

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1093/ptep/ptv031

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Precise Measurement of the Neutrino Mixing Parameter θ23 from Muon Neutrino Disappearance in an Off-axis Beam”, T2K Collaboration2014

    • Author(s)
      T. Nakaya, M. Yokoyama and the T2K Collaboration
    • Journal Title

      Phys. Rev. Lett

      Volume: 112 Pages: 181801

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.112.181801

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of the Inclusive Electron Neutrino Charged Current Cross Section on Carbon with the T2K Near Detector”, T2K Collaboration2014

    • Author(s)
      T. Nakaya, M. Yokoyama and the T2K Collaboration
    • Journal Title

      Phys. Rev. Lett

      Volume: 113 Pages: 241803

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.113.241803

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] INTRA-BUNCH FEEDBACK SYSTEM FOR THE J-PARC MAIN RING2014

    • Author(s)
      K. Nakamura, T. Toyama, M. Okada, M. Tobiyama, Y.H. Chin, T. Obina, T. Koseki, Y. Shobuda
    • Journal Title

      Proceedings of IPAC2014

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] Measurement of the neutrino-oxygen neutral-current interaction cross section by observing nuclear deexcitation γ rays2014

    • Author(s)
      T. Nakaya, M. Yokoyama and the T2K Collaboration
    • Journal Title

      Phys.Rev.

      Volume: D90 Pages: 072012

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.90.072012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] T2K実験 反ミューオンニュートリノ消失モード解析の最新結果2015

    • Author(s)
      平木貴宏
    • Organizer
      日本物理学会第70回年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [Presentation] ニュートリノでCPの破れは見えるか?2014

    • Author(s)
      市川温子
    • Organizer
      日本物理学会北陸支部特別講演会
    • Place of Presentation
      福井大学
    • Year and Date
      2014-12-15
  • [Presentation] Accelerator Neutrino2014

    • Author(s)
      A.K.Ichikawa
    • Organizer
      International Neutrino Summer School 2014
    • Place of Presentation
      St. Andrews, Scotland
    • Year and Date
      2014-08-10 – 2014-08-22
  • [Presentation] J-PARC intra-bunch feedback systemに向けたstripline BPMの製作2014

    • Author(s)
      仲村佳悟
    • Organizer
      11th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan
    • Place of Presentation
      Aomori, Japan
    • Year and Date
      2014-08-09 – 2014-08-11
  • [Presentation] INTRA-BUNCH FEEDBACK SYSTEM FOR THE J-PARC MAIN RING2014

    • Author(s)
      K. Nakamura
    • Organizer
      IPAC2014
    • Place of Presentation
      Dresden, Germany
    • Year and Date
      2014-06-15 – 2014-06-20
  • [Presentation] Study of Anti-Neutrino beam with Muon Monitor in the T2K experiment2014

    • Author(s)
      T.Hiraki
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Science at J-PARC (J-PARC 2014)
    • Place of Presentation
      Tsukuba, Japan
    • Year and Date
      2014-06-12 – 2014-06-15
  • [Presentation] Measurement of the Energy Dependent Numu Charged Current Inclusive Cross Section on Iron with the T2K INGRID Detector2014

    • Author(s)
      K.Suzuki
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Science at J-PARC (J-PARC 2014)
    • Place of Presentation
      Tsukuba, Japan
    • Year and Date
      2014-06-12 – 2014-06-15
  • [Presentation] High Intensity Neutrino Beams2014

    • Author(s)
      A.K.Ichikawa
    • Organizer
      XXVI International Conference on Neutrino Physics and Astrophysics
    • Place of Presentation
      Boston, US
    • Year and Date
      2014-06-02 – 2014-06-07
  • [Presentation] The observation of gamma rays after neutral current interactions at Super-Kamiokande by using the T2K neutrino beam2014

    • Author(s)
      K.Huang
    • Organizer
      XXVI International Conference on Neutrino Physics and Astrophysics
    • Place of Presentation
      Boston, US
    • Year and Date
      2014-06-02 – 2014-06-07
  • [Remarks] T2K実験

    • URL

      http://t2k-experiment.org/ja/

  • [Remarks] 京大ニュートリノグループ

    • URL

      http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/Neutrino/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi