• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

表層型ガスハイドレート腑存域に見られる低速度異常とガス量のその場測定

Research Project

Project/Area Number 24244078
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

松本 良  明治大学, 研究・知財戦略機構, 教授 (40011762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻原 成騎  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (50214044)
登尾 浩助  明治大学, 農学部, 教授 (60311544)
石浜 佐栄子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (60416047)
角和 善隆  明治大学, 研究・知財戦略機構, 教授 (70124667)
戸丸 仁  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80588244)
落合 博之  北里大学, 獣医学部, 講師 (90440156)
Project Period (FY) 2012-05-31 – 2015-03-31
Keywordsガスハイドレート / 表層型メタンハイドレート / ガスチムニー / ハイドレートマウンド / メタン / 低速度異常
Outline of Annual Research Achievements

海洋のガスハイドレートに2つの異なる産状を確認した。海底面から数百メートルの深度の砂層に微粒子として発達するタイプと海底から数十メートル程度までの比較的浅い泥層中に塊状に発達するタイプである。後者は日本海に広く分布しており、これを表層型と呼ぶ。表層型のガスハイドレートを含有すると堆積物全体の平均伝播速度は大きくなる筈である。海底下、何メートルまでガスハイドレートが存在するかはその場の地温勾配と水深に依存し、これらを観測することでガスハイドレート分布の基底深度を推定できる。一方、海底下の実際のガスハイドレート分布深度は、音響的時間深度と堆積物の音の伝播速度から分かる。これらの観測データを統合して考察することにより、堆積物の音響速度が計算できる。上で述べたように、表層型ガスハイドレートが存在すると音速は大きくなる筈であるが、実際の観測データは、著しく小さな音速を示した。この発見は注目すべきパラドックスでありその原因は表層型ハイドレートの生成要件と密接に関係すると推定される。このパラドックスを実証的に確認するため、海底堆積物中にセンサーを挿入に、直接音速を測定することを計画した。初年度は機器の設計と予備試験、2年目に実際の海底で測定を行なったが、装置が不安定のため、正確な音速異常を確認出来なかった。26年度には装置を改良し、表層型ガスハイドレート分布海域において、同様の観測試験を行った。その結果、表層堆積物の速度は通常の海底堆積物の速度より明らかに遅く、海水(約1.5km/秒)よりも小さな値を示した。この試験により、ガスハイドレートを含有する表層堆積物の音速が予想に反して海水よりも小さい、という事実が検証された。海水よりも小さいということは、表層堆積物中に気泡(気体)が含まれていることを強く示唆し、フリーガスの存在が表層型ガスハイドレートの生成に必要であると推定される。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 資源開発を目指す表層型メタンハイドレート探査2015

    • Author(s)
      松本 良
    • Journal Title

      電気計算

      Volume: 83 Pages: 1-5

  • [Journal Article] Paleoceanographic changes of surface and deep water based on oxygen and carbon isotope records during the last 130 kyr identified in MD179 cores, off Joetsu, Japan Sea.2014

    • Author(s)
      Ishihama, S., Oi, T., Hasegawa, S., Matsumoto, R.
    • Journal Title

      Asian Earth Sciences

      Volume: 90 Pages: 254-265

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Submarine landslide identified in MD179 cores, off-Joetsu area, eastern margin of the Sea of Japan2014

    • Author(s)
      Kakuwa, Y., Nakajima, T., Matsumoto, R.
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences

      Volume: 90 Pages: 218-227

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Formation of pockmarks and submarine canyons associated with dissociation of gas hydrates on the Joetsu Knoll, eastern margin of the Sea of Japan2014

    • Author(s)
      Nakajima, T., Kakuwa, Y., Yasudomi, Y., Itaki, T., Motoyama, I., Tomiyama, T., Machiyama, H., Katayama, H., Okitsu, O., Morita, S., Tanahashi, M., Matsumoto, R.
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences

      Volume: 90 Pages: 228-242

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Is the lycopane/n-C31 ratio an effective proxy of palaeoxicity of bottom water for the Japan Sea?; Unusual distribution of lycopane in the surface sediment from the Japan Sea collected by the MD179 cruise2014

    • Author(s)
      Ogihara, S.
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences

      Volume: 90 Pages: 250-253

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Biostratigraphic and Palaeoecologic Evaluation of the Japan Sea’s Joestsu Basin based on the Study of Foraminifera2014

    • Author(s)
      Saeidi Ortakand, M., Hasegawa, S. and Matsumoto, R.
    • Journal Title

      Paleontological Research

      Volume: 19 Pages: 79-106

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Late Quaternary climates of East Asia deduced from the total organic carbon contents of cored sediments (MD179-3304, 3312) off Joetsu City, Japan Sea2014

    • Author(s)
      Urabe, T., Kuriyama, M., Matsumoto, R., Kumon, F.
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences

      Volume: 90 Pages: 209-217

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 表層型メタンハイドレートの胚胎構造であるガスチムニーのタイプと分布密度について2015

    • Author(s)
      松本 良・佐藤幹夫・大井剛志
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ・幕張
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [Presentation] 海底表層堆積物の速度測定の試み2015

    • Author(s)
      村上文俊・松本 良
    • Organizer
      表層メタンハイドレート・フォーラム2014
    • Place of Presentation
      明治大学 駿河台 グローバルフロント
    • Year and Date
      2015-01-30 – 2015-01-30
  • [Presentation] 表層メタンハイドレートの資源量把握:2014年度調査の概要2015

    • Author(s)
      松本 良
    • Organizer
      表層メタンハイドレート・フォーラム2014
    • Place of Presentation
      明治大学 駿河台 グローバルフロント
    • Year and Date
      2015-01-30 – 2015-01-30
  • [Presentation] Regional mapping and resource assessment of shallow gas hydrates of Japan Sea - METI launched 3 years project in 2013.2014

    • Author(s)
      Matsumoto, R.
    • Organizer
      American Geophyscial Union, Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Fracisco, California, USA
    • Year and Date
      2014-12-14 – 2014-12-19
  • [Presentation] 表層型メタンハイドレートの資源量評価の取り組み2014

    • Author(s)
      松本 良
    • Organizer
      メタンハイドレート総合フォーラム
    • Place of Presentation
      イイノホール 東京・日比谷
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-17
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi