2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24245004
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鈴木 俊法 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10192618)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 化学物理 / 原子・分子物理 |
Outline of Annual Research Achievements |
NaBr水溶液を200nmの紫外光で励起して、水和電子の基底電子状態を生成した後、680nmの可視光で水和電子を励起状態に励起し、最後に340nmの紫外光で電子を放出させる3パルス飛行時間光電子分光実験を行った。その結果、励起状態の水和電子からの信号が観測され、基底状態の水和電子のブリーチ信号も観測された。励起状態の信号は100 fs以下で減衰したが、二重指数関数の様相を呈した。このような特徴は先行研究である、水溶液の過渡吸収分光の結果と良く一致した。原著論文にするには新規性が不十分と判断されたが、次年度の研究への重要な足がかりとなった。また、DABCO(1,4diazabicyclo[2,2,2]octane)の水溶液を対象に、紫外光(226nm)励起+紫外光(260nm)観測の光電子分光を行い、リニア型の飛行時間電子エネルギー分析器を用いて、光電子検出角度を規定した時間分解光電子分光を行うことに成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
実験に使用している100 kHzのフェムト秒レーザーが非常に不調であり、多くの時間がレーザーの調整に費やされて多大な苦労を強いられた。しかしながら、上述のDABCO水溶液の時間角度分解光電子分光の研究成果(世界初の報告)を発表できたことは、非常に大きな研究の進展と言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
NaBrを用いた3パルス実験を更に発展させるためには、3パルスを発生する100 kHzのチタンサファイアレーザーの安定度を高めたり、用いる紫外波長を変更するなどの対策を講じる。その上で、水和電子の励起状態に関して、時間角度分解光電子分光を実現するように準備していく。
|
-
-
[Journal Article] Photoelectron spectroscopy of aqueous solutions: Streaming potentials of NaX (X = Cl, Br, and I) solutions and electron binding energies of liquid water and X2014
Author(s)
Naoya Kurahashi, Shutaro Karashima, Ying Tang, Takuya Horio, Bumaliya Abulimiti, Yoshi-Ichi Suzuki, Yoshihiro Ogi, Masaki Oura, and Toshinori Suzuki
-
Journal Title
J. Chem. Phys.
Volume: 140
Pages: 174506
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-