2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24245005
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
諸熊 奎治 京都大学, 福井謙一記念研究センター, シニアリサーチフェロー (40111083)
|
Project Period (FY) |
2012-10-31 – 2015-03-31
|
Keywords | 計算化学 / 化学反応 / 反応経路探索 / 炭素ナノ構造 / 生体反応機構 / 理論化学 / ポテンシャル面 / 触媒反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
推進してきた複雑分子系の化学反応の理論化学・計算化学的研究をさらに発展させることを目的として、本年度は、次のテーマについて研究を行った。 1. 化学反応径路自動探索(GRRM)戦術の構築と応用 a. AFIR法による分子内反応の遷移状態の自動探索法の開発 b. GRRM法のランタノイドf-f遷移のクエンチング機構への応用 c. AFIR法によるセスキテルペン類生成および異性化経路の自動探索 d. AFIR法を用いた不斉遷移金属および有機分子触媒反応機構の解明、 2. 気相分子系の励起電子状態の化学反応 a. N(2D) + H2O 気相反応のためのD1およびD0状態のポテンシャル面 b. ニトロメタンCH3NO2の基底及び3個の一重項励起状態を経由した光解離反応のポテンシャル面と反応経路 c. ジアリールエチレン異性体の光開閉環反応の経路のスピン反転密度汎関数法による解明 3. 炭素ナノ構造生成及び反応の機構と制御 a. 溶融表面をもつCu触媒によるグラフェン核生成過程のDFTB/MDトラジェクトリー研究 4. ONIOM法を用いた生体分子内での化学反応機構と動力学 a. UVR8 Photoreceptorの光センシングとホモ2量体解離の機構 5. ONIOM法に関する印刷120頁、引用文献800件に上る網羅的な総説を完成し, 発表した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] The ONOIM Method and its Applications2015
Author(s)
L. W. Chung, W. M. C. Sameera, R. Ramozzi, A. J. Page, M. Hatanaka, G. P. Petrova, T. V. Harris, X. Li, Z. Ke, F. Liu, H.-B. Li, L. Ding, and K. Morokuma
-
Journal Title
Chem. Rev.
Volume: 115
Pages: 1-119
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-