2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24245015
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
片山 佳樹 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70284528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅井 大輔 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (10423485)
大内田 研宙 九州大学, 大学病院, 助教 (20452708)
森 健 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70335785)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | マイクロアレイ / ペプチド / プロテインキナーゼ / キノーム / バイオチップ |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度、開発したペプチドアレイにおいて、チロシンキナーゼ活性の検出感度は満足できるレベルであったが、セリン・スレオニンキナーゼ活性の検出においては、PhosTagの検出感度が低いため、問題が生じていた。そこで、PhosTagに変わるリン酸化部位結合分子プローブの開発を試みた。種々の金属錯体の開発を試み、いくつかでリン酸基の検出に成功したが、感度はPhosTagと同程度であった。そこで、PhosTagの物性を再度、詳細に検討したところ、最初にPhsoTagと蛍光基標識ストレプトアビジンを混合してから検出に供するほうが感度が高いことを見出した。さらに詳細な検討から、その場合、遊離のPhosTagが残存して感度低下の要因になっていることも分かったので、予算を繰り越してその検討を行い、高感度な検出形を実現した。また、測定間の再現性を確保するため、基板内に外部標準を配置することを考え、その基盤内での配置を最適化することで、基板の位置に依存したばらつきや基板間のばらつきを解決することができた。さらに、阻害剤探索に有用と考えられる新規な基質ペプチドの探索を行い、種々のキナーゼに対する新規基質を開発できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定した成果はほぼ達成できているが、リン酸基検出の感度のみ、新たに検討項目として浮上し、検討の結果、その解決法は見出せつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度までに、細胞内のキノームのプロファイリングが可能なペプチドマイクロアレイの基盤技術はほぼ完成した。今後は、PhoTag検出システムの最適化を確立し、チロシンキナーゼ阻害剤の性能評価が可能な基質のセットとともに、当該目的のためのマイクロアレイを実現していく。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Stabilization of Cancer-specific Gene Carrier via Hydrophobic Interaction for a Clear-cut Response to Cancer Signaling2013
Author(s)
C. W. Kim, R. Toita, J.-H. Kang, K. Li, E. K. Lee, G. X. Zhao, D. Funamoto, T. Nobori, Y. Nakamura, T. Mori, T. Niidome, Y. Katayama
-
Journal Title
J. Controlled Release
Volume: 170
Pages: 469-476
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-