• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

走査型プローブ顕微鏡技術を利用したナノ接合界面の形成と解析

Research Project

Project/Area Number 24246014
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

富取 正彦  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 教授 (10188790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高村 禅  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 教授 (20290877)
笹原 亮  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 助教 (40321905)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords表面・界面物性 / 走査プローブ顕微鏡 / ナノコンタクト / 物性実験
Research Abstract

走査型プローブ顕微鏡(SPM)を基礎にした手法(ペンシル型SPM、電圧印加非接触原子間力顕微鏡/分光法(Bias nc-AFM/S))を発展させ、探針―試料間隔を制御し、両者間の状態を「トンネル障壁介在状態、化学結合が形成され始める疑似接触、ナノ接触、加圧接触、引上げ伸展、破断」へと推移させる。探針と試料間には、間隔に応じてpNの極微引力から圧力換算で1GPaの高圧が発生し、独特なナノ接合界面や組成分布を持つ構造ができる。これらの形成過程、表面・界面の結合・界面準位などの電子状態の変化を“その場”でSPM技術を利用して解析する。探針と試料の素材を半導体・金属・酸化物・分子と換え、接触の加圧方法、温度を変化させる。この成果を、オーミック接触、ショットキー接触、pn接合、MOS接合など、微小機械電気素子の構築に重要なナノ接合界面(電極・接合部)の形成・制御技術に繋げる。
本年度は、探針と試料の間隔を高精度制御するために、また、試料面内方向の位置精度を高めるために、熱振動・ドリフトを抑制できる極低温クライオスタットを導入し、それを装着できる超高真空チャンバーを設計・導入し、基本動作を確認した。第1段階として、探針を精確に調製・評価するための電界イオン顕微鏡(FIM)を導入し、それに合わせたSPM機構を次年度に開発する。
SEM―SPMを利用し、Si片を加熱してW探針の先端を接触させたところ、ウィスカー状結晶が多数成長した。また、Si上のπ共役分子DAT、酸化物(TiO2)電極上のLi原子、炭酸プロピレン、OH、H2Oの吸着状態を原子レベルで調べ、電子・エネルギーデバイスの界面特性の基礎情報を得た。さらに、探針―試料間で起きると予想される電荷移動を捉えるために、チャージアンプによる電荷分布SPM測定法を考案し、テストした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、まず既設の装置・手法の発展を期し,極低温に冷却して実験するための装置試作を進めた。市販の極低温クライオスタットを導入し、それを装着できる超高真空チャンバーを設計・導入した。簡易ベークでの真空テスト(1×10の-9乗 Torrを達成)および液体Heによる冷却テスト(5.1 Kを達成)を終え、目標を達成した。現在、内蔵させるFIM機構部の設計を終えて部品が仕上がり、組み立てに入るところである。
極低温装置の開発と同時に、SEM―SPMを利用した実験を進めた。小型のタングステン(W)フィラメントを装着し、それに取り付けたSi片を加熱した。フィラメント温度1400℃以上に加熱した様子をSEMで観察した。しかし、Si片を融解させるには至らなかった。加熱したSi片にW探針の先端を接触させたところ、Si片の一部が探針先端に移動した。また、加熱部、および、探針先端のSi片の表面にウィスカー状結晶が多数成長した。SPM探針としての応用も期待できる。組成分析の結果、タングステン・シリサイドであると推定できた。近接させた部位間でS蒸気の授受によって成長したと推定され、成長条件の把握を進めている。また、他の試料系として、Si上の水素原子、π共役分子DAT(両末端がNH3で終端されたターフェニル分子)の配置状態、酸化物(TiO2)電極上のLi原子、炭酸プロピレン、OH、H2Oの吸着状態を原子レベルで調べ、電子・エネルギーデバイスの界面特性の基礎情報を得た。とくに、TiO2表面のSiO2超薄膜成長と親水性の相関を見出し、酸化物のナノ接合に新しい知見を得た。さらに、探針―試料間で起きると予想される電荷移動を捉えるために、チャージアンプによる電荷分布SPM測定法を考案し、テストした。その結果、ケルビンプローブ力顕微鏡(KPFM)に相当する高速解析法になる可能性を見出した。

Strategy for Future Research Activity

SPM技術のキイは、利用する探針をいかに先鋭にして維持するか、また、その先端の電子状態をどう制御するかに掛かっている。その意味からFIMによる探針評価は有効である。とくに、FIM像は低温で分解能が向上するので、極低温SPMとの複合化の相性は良い。また、W探針の先端にCO分子を吸着させると、ペンタセン分子の骨格の高分解能AFM像が得られたとの報告もあり、FIMによる探針評価と合わせる意義は高い。このような良く規整された探針での実験がこの分野の新たなブレークスルーをもたらすと予想する。この探針を試料に接近させ,精緻に試料に接触させ、その後に探針先端の変化をFIMで捉えることによって、接合形成に関する原子スケールの情報を得る。
SEM―SPM複合器による実験では、SPM機構部の操作性の向上、真空度の向上もめざす。超高分解能SEMではAu粒子での0.5nmの分解能を保証しているが、その高性能を支えるために、インレンズ方式の試料空間を極めて狭く制限している。SPMの設計を検討し、接触実験の精度を向上させる。同時に、SEM装着用SPMホルダーからの脱ガスを抑制し、SEMの検出器との相対位置の最適化を図り、SEM像の分解能を向上させる。このホルダー内部での加熱機構の発熱量を増大させ、Siでも融解できるようにする。Siは半導体として基本的な材料であり、研究成果の波及効果の拡大を狙う。
本研究を進展させて、光触媒材料として注目を集めているTiO2を基板として、酸化物材料の電池応用に重要な界面の評価を合わせて進める。表面の電荷状態を調べるチャージアンプによるSPM同時測定を行い、表面のイオン、分子がもたらす電荷移動・接触電位差の精密測定を進める。試料と探針との接触によって、どのような電荷移動が起きるのかを捉える。

  • Research Products

    (13 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Adsorption of propylene carbonate molecules on a TiO2(110) surface2013

    • Author(s)
      Hitomi Tatsumi
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lateral distribution of Li atoms at the initial stage of adsorption on TiO2(110) surface2012

    • Author(s)
      Hitomi Tatsumi
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: 116 Pages: 13688-13692

    • DOI

      10.1021/jp303555s

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ultra-thin SiO2 layer epitaxially grown on rutile TiO2(110) surfaces with improving hydrophilicity2013

    • Author(s)
      Le Tran Uyen Tu
    • Organizer
      第60回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      神奈川工科大学 厚木市
    • Year and Date
      20130327-20130330
  • [Presentation] 非接触AFMによる分子吸着Si(111)7x7表面の電子状態変化の検討2013

    • Author(s)
      石川稔景
    • Organizer
      日本物理学会第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学 東広島キャンパス
    • Year and Date
      20130326-20130329
  • [Presentation] チャージアンプを用いた非接触原子間力顕微鏡による表面状態解析2012

    • Author(s)
      野上真
    • Organizer
      2012年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会
    • Place of Presentation
      金沢大学 角間キャンパス
    • Year and Date
      20121201-20121201
  • [Presentation] 非接触原子間力顕微鏡によるSi(111)表面の原子状水素照射効果の観察2012

    • Author(s)
      宮城友昭
    • Organizer
      2012年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会
    • Place of Presentation
      金沢大学 角間キャンパス
    • Year and Date
      20121201-20121201
  • [Presentation] AFM and XPS analysis of ultra-thin SiO2 vapor-deposited rutile TiO2(110) surfaces with improving hydrophilicity2012

    • Author(s)
      Le Tran Uyen Tu
    • Organizer
      第32回表面科学学術講演会
    • Place of Presentation
      東北大学さくらホール 片平キャンパス
    • Year and Date
      20121120-20121122
  • [Presentation] チャージアンプを用いたNC-AFM/STMによる電子状態解析2012

    • Author(s)
      野上真
    • Organizer
      平成24年度応用物理学会北陸・信越支部 学術講演会
    • Place of Presentation
      富山県民会館
    • Year and Date
      20121116-20121117
  • [Presentation] nc-AFMによる相互作用力と表面電子状態の相関の検討2012

    • Author(s)
      石川稔景
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国大
    • Year and Date
      20120918-20120918
  • [Presentation] 酸化物表面の液中ナノスケール構造解析2012

    • Author(s)
      笹原亮
    • Organizer
      2012年度日本地球化学会
    • Place of Presentation
      九州大学 箱崎キャンパス
    • Year and Date
      20120910-20120913
    • Invited
  • [Presentation] Relationship between force and current on resonance state between a Si tip and Si(111)7x72012

    • Author(s)
      Toyoko Arai
    • Organizer
      the 15th International Conference on Non-contact Atomic Force Microscopy
    • Place of Presentation
      Cesky Krumlov, Czech Republic
    • Year and Date
      20120701-20120705
  • [Presentation] Non-contact atomic force microscopy analysis of a hydrogen terminated Si(111)7x7 surface2012

    • Author(s)
      Toyoko Arai
    • Organizer
      the 15th International Conference on Non-contact Atomic Force Microscopy
    • Place of Presentation
      Cesky Krumlov, Czech Republic
    • Year and Date
      20120701-20120705
  • [Presentation] Probing the interaction of self-assembly of alpha-lactalbumin on hydrophilic and hydrophobic surfaces derived from Si(111)7x72012

    • Author(s)
      Z. A. Ansari
    • Organizer
      the 15th International Conference on Non-contact Atomic Force Microscopy
    • Place of Presentation
      Cesky Krumlov, Czech Republic
    • Year and Date
      20120701-20120705

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi