2014 Fiscal Year Annual Research Report
ルミネッセンス計測に基づく流砂系土砂移動と歴史津波の推定手法の構築
Project/Area Number |
24246085
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐藤 愼司 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90170753)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田島 芳満 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20420242)
下園 武範 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (70452042)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 海岸工学 / 津波 / 海岸侵食 / ルミネッセンス計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成24年度には、仙台平野や吉里吉里における津波堆積物に含まれる長石粒子に対してOSL分析を実施し,津波堆積砂の堆積年代を推定できることを示した.また、平成25年度には、津波堆積砂の判別が困難な砂丘海岸として,鳥取県米子市から境港市にかけての弓浜半島海岸を対象とし,ルミネッセンス分析の有効性を検討した。平成26年度には、米子における試料の追加分析を行うとともに、1833年の庄内沖地震に対して提案されている波源を用いて、津波計算を実施した。 球面座標系における広領域の伝播計算(計算格子は30秒)を,高解像度の計算領域(計算格子20m)に接続した.接続部の水深は70m程度である.津波波源には,相田(1989)による1833年庄内沖地震を想定した断層モデル(A1, A2, Bの3種類)を用いた.また,狭領域の地形は伊能図(1807年測量)の地形を復元して用いた.コア採取地点の当時の標高は現在より約1m低かったと推定されることから,海岸線付近の標高を1m低下させ,さらに伊能図における海岸線位置までを勾配約1/150の一様勾配斜面として、地形を復元して計算に用いた. 地中コア試料は現在の海岸線から約420m離れたところで採取したものであるが,津波発生当時の復元地形においては、同地点まで津波は遡上しなかった.コア採取点付近の海浜地形と津波による最大シールズ数の分布を計算したところ、波源モデルA2においては,汀線付近を中心にシールズ数が0.5以上となる領域があり,この領域では大量の土砂が移動していることが明らかとなった.コア採取点付近には海岸に向けて20m格子の地形では表現しきれない規模の小河川が存在するなど復元地形の不確実性も考慮すると,1833年の庄内沖地震による津波が弓浜半島海岸の汀線付近に遡上し,局所的に氾濫した可能性があるものと推量された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
仙台、吉里吉里、米子の各地点において、コア試料の採取が順調に進み、流砂系の土砂移動に関しては、熱ルミネッセンス、津波堆積物の年代推定には、光励起ルミネッセンス計測が有効であることが実証的に示された。これにより、従来、歴史津波の判定が困難であった砂質海岸においても、歴史津波の判定精度が飛躍的に向上することになり、実務的には最大クラスの津波対策に資することができる。研究は、申請書に記載した計画とほぼ同じペースで順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度までの研究により、流砂系の土砂移動過程の記述と歴史津波の分析において、ルミネッセンス計測が極めて有効であることが示された。一方、流砂系の土砂移動を正しく認識するためには、河口部における土砂移動過程を記述することがカギとなる。河口部周辺は、津波によっても大きな被害が生じる地域でもあるため、河口部を中心に、ルミネッセンス計測の適用性を検討する意義は高いと考えられる。当初計画では、平成27年度は、モデルの修正と追加計測を実施する予定となっているため、対象領域を河口部に絞った計測とモデル化を進めることにより、ルミネッセンス計測の適用範囲をさらに拡大させる。
|
Research Products
(1 results)