2015 Fiscal Year Annual Research Report
ルミネッセンス計測に基づく流砂系土砂移動と歴史津波の推定手法の構築
Project/Area Number |
24246085
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐藤 愼司 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90170753)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田島 芳満 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20420242)
下園 武範 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70452042)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 漂砂 / 津波 / 土砂移動 / ルミネッセンス分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
世界的に激化する海岸侵食を解決するためには、土砂の生産源である山地から、河川・沿岸域を含む広い流砂系の土砂動態を正しく把握し、抜本的な対策を検討することが重要であるが、土砂の流れを高い精度で捉えることは困難である。本研究では、流砂・漂砂の分析にルミネッセンス計測を導入し、長期にわたって広域で生ずる土砂移動を追跡可能とする。これを粒子露光の数値モデルなどと組み合わせることにより、流砂系の土砂フラックスの推定精度を飛躍的に向上させる。 平成27年度は、宮崎大学との合同調査を実施し、宮崎県一ツ瀬川河口周辺の試料採取・分析を実施した。同試料は、河口に設置された導流堤の上手側と下手側のそれぞれで採取したものであり、近年の土砂堆積・海岸侵食過程を分析できることが期待される。試料のルミネッセンス分析は一部を残して現在までにほぼ終了しており、河川からの土砂供給や導流堤建設の影響を定量的に議論できる知見が得られている。その成果の一部は、土木学会論文集に投稿中である。宮崎大学では、同一試料に対して鉱物特性の分析を実施しており、流砂系の起源を示唆する興味深い結果が得られつつある。研究の最終年度である今年度は、さらに情報交換を緊密にして、有機的な連携のもとで、それぞれの研究を相乗的に推進させることを目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでに、仙台平野と吉里吉里における津波堆積物のルミネッセンス分析(H24)、米子海岸における海浜砂のルミネッセンス分析(H25-26)、一ツ瀬川河口周辺のルミネッセンス分析(H27-28)などを実施し、本研究の目的である、ルミネッセンス計測手法の確立、砂粒子露光モデルに基づく土砂フラックス推定技術の開発および歴史津波の同定への活用については、最終年度を前にした現時点ですでに、当初目的をほぼ達成する成果が得られている。以上より、本研究課題の進捗状況については、「おおむね順調に進展している」と評価するのが妥当である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに、仙台平野と吉里吉里(H24)、米子海岸(H25-26)、一ツ瀬川河口周辺(H27-28)での調査を実施し、最終年度を前にした現時点において、当初の研究目的をほぼ達成する成果が得られている。研究計画の変更や、研究を遂行する上での問題点は無い。一方で、これまでに実施した海浜砂の分析により、海浜に堆積する土砂の露光過程の解釈においては、潮位が大幅に変動する現地海浜の条件において、波の遡上帯における加速度非対称な波動流速の存在と、それに伴う粗粒径砂の岸向きへの土砂輸送の推定が重要であることが判明したため、本年度は、申請者らが開発してきた非線形分散波モデルをベースとする波浪・海浜変形数値モデルを用いて、現実的な条件における遡上帯の土砂移動機構を分析し、海浜砂の露光モデルを精緻化する予定である。これにより、細砂と粗砂が混在する現実海浜の試料に対するルミネッセンス分析の適用性をさらに拡大することができる。さらに本年度は最終年度に当たるため、これまでの研究成果を総括し、研究のとりまとめを行う。
|
Research Products
(2 results)