• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

水環境におけるヒトノロウイルス未知動態の解明

Research Project

Project/Area Number 24246089
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大村 達夫  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30111248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡部 聡  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10253816)
佐野 大輔  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80550368)
真砂 佳史  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50507895)
渡部 徹  山形大学, 農学部, 准教授 (10302192)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsノロウイルス / 水環境 / 酸化損傷 / 遺伝子損傷 / カルボニル基
Research Abstract

ヒトノロウイルスによる感染症は先進国を含む世界中の国々で発生している。ヒトノロウイルスは、河川や海域等の水環境を介して人間社会を循環していることが示唆されているが、水環境中におけるヒトノロウイルスの動態が完全に解明されるには至っていないのが現状である。本研究は、このヒトノロウイルス感染症の問題に積極的に対処していくために、水環境中におけるヒトノロウイルスの未知動態を解明することを目指しているものである。平成24年度においては、申請者グループが独自に開発したカルボニル基をマーカーとして用いたウイルス粒子酸化損傷検出法が、ヒトノロウイルスの代替ウイルスとして一般的に用いられているマウスノロウイルスに対して適用可能か否かを検証した。その結果、遊離塩素処理を受けたマウスノロウイルスの粒子表面上にカルボニル基が生じること、及びカルボニル基の量は遊離塩素処理の強度に依存することが確認された。さらに、マウスノロウイルス感染価との比較を行うことで、カルボニル基量をモニタリングすることで感染価の推定値を算出することが可能であることが確認された。この成果は、組織細胞等を用いずに水系感染症ウイルスの感染価を評価することが原理上可能であることを示しており、培養方法が存在しないヒトノロウイルスに対しても適用可能であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度においては、申請者グループが独自に開発したカルボニル基をマーカーとして用いたウイルス粒子酸化損傷検出法が、ヒトノロウイルスの代替ウイルスとして一般的に用いられているマウスノロウイルスに対して適用可能であることが確認された。本研究の根幹をなす酸化損傷検出法を問題なく用いることが確認できたことは、今後の研究がスムーズに進むことを示すものであることから、本研究は概ね予定通りに進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度においては、カルボニル基をマーカーとして用いたウイルス粒子酸化損傷検出法を、未処理下水等を含む環境サンプルから回収されたノロウイルスへ適用することを試みる。環境サンプルからの濃縮液の中には通常高濃度の有機物が含まれているが、これらの有機物も酸化ストレスを受けた場合にノロウイルス粒子と同様にカルボニル基が生成する場合が想定される。したがって、高濃度の夾雑有機物が存在する状況において本手法が適用可能か否かを確認する必要がある。さらに、本プロジェクトではウイルス遺伝子の損傷にも着目している。ヒトノロウイルスが環境ストレス下において受ける損傷は外殻構造に留まらなず、例えば紫外線は病原ウイルスの遺伝子に直接損傷を与えることが知られている。本研究では、無細胞タンパク質合成系を活用し、ノロウイルス遺伝子を鋳型としたウイルスタンパク質が合成されるか否かによって遺伝子における損傷の有無を評価する手法を構築する。平成25年度においては、酸化損傷検出の場合と同様にマウスノロウイルスをテストウイルスとして用い、紫外線による遺伝子損傷を無細胞タンパク質合成系及びウェスタンブロッティングを組み合わせた手法で検出することを目指す。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] A new approach for evaluating the infectivity of nonculturable enteric viruses without cell culture2013

    • Author(s)
      Kazuki Tojo
    • Journal Title

      Water Science and Technology

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Occurrence of hand-foot-and-mouth disease pathogens in domestic sewage and secondary effluent in Xi’an, China2012

    • Author(s)
      Ji Zheng
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 27 Pages: 242-249

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME11352

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Multiple peak expression of enteric virus density in environmental water2012

    • Author(s)
      Daisuke Sano
    • Organizer
      4th Asia-Pacific Young Water Professionals Conference 2012
    • Place of Presentation
      Miraikan, Tokyo, Japan.
    • Year and Date
      20121208-20121209
  • [Presentation] Infectivity of gastroenteritis viruses analyzed by oxidative stress marker detection and RNase sensitivity test2012

    • Author(s)
      Daisuke Sano
    • Organizer
      3rd Food and Environmental Virology Conference
    • Place of Presentation
      Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      20121007-20121010
  • [Presentation] Performance target of enteric virus removal with MBR

    • Author(s)
      Daisuke Sano
    • Organizer
      Global Leadership Initiative Special Workshop on Water Virology
    • Place of Presentation
      Parkside Hotel Ueno, Tokyo.

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi