• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular-Net Sievingの提案と超薄膜分離膜の創製

Research Project

Project/Area Number 24246126
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

都留 稔了  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20201642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 郡司 天博  東京理科大学, 理工学部, 教授 (20256663)
伊藤 賢志  独立行政法人産業技術総合研究所, 計測標準研究部門, 研究室長 (90371020)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords分離膜 / 分子ふるい / ハイブリッド / シリカ / ゾルゲル法
Research Abstract

シリコン系アルコキシドを出発原料として超薄膜アモルファスシリカ膜を創製し,シリカネットワークの間隙サイズを分子選択透過性の分離原理とするMolecular-Net Sieving Technologyを提案・実証する。以下の3つの研究項目について,ほぼ計画通り研究を進めた。
①構造化アルコキシドの合成:構造化アルコキシドとして,ポリヘドラルオクタシルセスキオキサン(POSS)重合体を合成した。ヒドリドを有するPOSSの脱水素反応に引き続いてジメチルアリルアミンとヒドロシリル化することにより,ジメチルアミノ基を側鎖とするPOSS重合体を得た。また,ジメチルシリル基を有するPOSSの重合によりテトラメチルジフェニルトリシロキサンをスペーサーとするPOSS重合体を得た。
②Molecular-Net Sieving材料の特性評価とスクリーニング:(EtO)3≡Si-R-Si≡(OEt)3として,アレキレン基R=CH2(BTESM),C2H4(BTESE),C6H12(BTESH),C8H16(BTESO),フェニル基C6H6(BTESB)を用いて,ゾルおよび粉末を調製し,ゾル粒径および窒素吸着などの特性評価を行った。ケイ酸エチルとヘキサメチルジシロキサンを用いて有機シリカ複合薄膜をプラズマ化学気相堆積法により作製し、低速陽電子消滅法(PALS)でナノスケール構造を調べ、組成及び熱処理により細孔サイズが制御できることを明らかにした。
③Molecular-Net Sieving膜の開発と特性評価:BTESM,BTESE,BTESH,BTESO,BTESBについて製膜を行い,C数が増えるほど,He/N2選択性および気体透過の活性化エネルギーがポリエチレンに漸近する傾向を明らかとした。さらに,BTESE膜のPALS細孔測定を行い,HCl処理の有効性を明らかとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の研究の進捗状況はおおむね順調であり,当初の計画はほぼ達成した。
①本年度の目標に従い,ヒドリド基を有するPOSSの重合とヒドロシリル化により新しい構造化アルコキシドが合成できたこと,また,ジメチルシリル基を有するPOSSの重合により簡便な方法でシロキサン構造をスペーサーとするPOSS重合体が合成できたことによる。
②本年度の目標に従い、異なる構造を有する有機シリカ複合薄膜を作製するためにプラズマ重合と熱処理温度の各条件の最適化ができたこと、また、薄膜中の細孔サイズを計測するための低速陽電子ビーム照射条件を見いだしたことによる。
③Molecular-Net Sieving膜の開発に関しては,BTESM,BTESE,BTESH,BTESO,BTESBについて製膜を行い,それぞれの特徴的な透過特性を示すことを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

2012年度は当初の予定通り研究は順調に進展した。2013年度はさらに多様な膜材料を用いること,および製膜プロセスの最適化を行いMolecular-Net-Sieving膜の開発を進める。とくに研究分担者との連携を強めることが重要であると考えており,東京理科大で構造化アルコキシドの製膜・特性評価を広島大で行い,さらに産総研で微細構造を評価する。この結果をアルコキシドの創製,製膜の最適化につなげて行く。
①では,ヒドリド基を有するPOSSの重合体はアミノ基の導入が難しいので,安定に化合物を合成する条件を確立する必要がある。また,ジメチルシリル基を有するPOSSの重合体の合成においても,最適な条件を探索する必要がある。
②では,低速陽電子ビームの生成条件に合わせた標準多孔質薄膜を作製することにより信頼性の高い細孔サイズ解析技術の確立をめざすとともに、高感度吸着法など他手法を応用することにより、開放細孔や貫通細孔の解析も試みる。
③では,ゾルの調製条件をBTESEを中心として詳細に検討する。特に,ゾル調製条件では水モル比,撹拌条件に着目しゾルを調製し,さらにゾルの後処理(遠心分離など)を行い,膜透過特性への影響を明らかとする。さらに焼成条件についても検討する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Gas permeation properties of silica membranes with uniform pore sizes derived from polyhedral oligomeric silsesquioxane2012

    • Author(s)
      Kanezashi, Masakoto; Shioda, Takahiro; Gunji, Takahiro; Tsuru, Toshinori
    • Journal Title

      AIChE J.

      Volume: 58 Pages: 1733-1743

    • DOI

      DOI: 10.1002/aic.12716

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pore-size tuning of highly selective organic-inorganic hybrid silica membranes by solid-phase post-treatment at low temperature2012

    • Author(s)
      Jinhui Wang, Genghao Gong, Masakoto Kanezashi, Tomohisa Yoshioka, Kenji Ito, Toshinori Tsuru
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 41 Pages: 1663-1665

    • DOI

      doi:10.1246/cl.2012.1663

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Organic-inorganic hybrid silica membranes with controlled silica network size for propylene/propane separation2012

    • Author(s)
      Masakoto Kanezashi, Mitsuki Kawano, Tomohisa Yoshioka, and Toshinori Tsuru
    • Journal Title

      Industrial and Chemistry Research

      Volume: 51 Pages: 944-953

    • DOI

      DOI: 10.1021/ie201606k

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation and properties of flexible free-standing films via polyalkoxysiloxanes by acid-catalyzed controlled hydrolytic polycondensation of tetraethoxysilane and tetramethosyxilane2012

    • Author(s)
      Takahiro Gunji, Yuki Hayashi, Akemi Komatsubara, Koji Arimitsu, and Yoshimoto Abe
    • Journal Title

      Inter. J. Polym. Sci.

      Volume: 26 Pages: 32-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorescence "Turn-On" Detection of Melamine with Aggregation-Induced-Emission-Active Tetraphenylethene2012

    • Author(s)
      akanobu Sanji, Mitsutaka Nakamura, Shiori Kawamata, Masato Tanaka, Shotaro Itagaki, and Takahiro Gunji
    • Journal Title

      Chem. Euro. J.

      Volume: 18 Pages: 15254-15257

    • DOI

      DOI:10.1002/chem.201203081

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 陽電子消滅法による機能性材料中のナノ空孔構造

    • Author(s)
      伊藤 賢志
    • Organizer
      中国地区化学工学懇話会第180回講演会
    • Place of Presentation
      東広島
    • Invited
  • [Presentation] 構造が明確なオリゴおよびポリシロキサンの選択的な合成

    • Author(s)
      郡司天博
    • Organizer
      中国地区化学工学懇話会第180回講演会
    • Place of Presentation
      東広島
    • Invited
  • [Presentation] カゴ型ポリシルセスキオキサンを用いる高分子合成

    • Author(s)
      郡司天博
    • Organizer
      第61回高分子討論会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Invited
  • [Presentation] Hybrid silica membranes with controlled pore-size for improved molecular separation

    • Author(s)
      T. Tsuru
    • Organizer
      7th Conference of Aseanian Membrane Society
    • Place of Presentation
      Busan(韓国)
    • Invited
  • [Presentation] Silica network engineering of sol-gel derived membranes for improved molecular-separation and increased stability

    • Author(s)
      T. Tsuru
    • Organizer
      12th International Conference on Inorganic Membranes (ICIM12)
    • Place of Presentation
      Amsterdam(オランダ)
    • Invited
  • [Book] Normalized Knudsen-based permeance of zeolite and silica membranes for evaluation of micro-pore sizes2012

    • Author(s)
      Hye Ryeon Lee, Gang Li, Masakoto Kanezashi, Tomohisa Yoshioka, Toshinori Tsuru
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      Nova Publishers
  • [Book] 水処理膜の製膜技術と材料評価, 3章 水処理膜の製膜技術 第2節 無機膜の作製2012

    • Author(s)
      都留稔了
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      サイエンス&テクノロジー(株)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi