• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

規則性固体の特性を利用した金属ナノ粒子合成法の開発と環境調和型反応への展開

Research Project

Project/Area Number 24246129
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

實川 浩一郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (50235793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 満留 敬人  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (00437360)
水垣 共雄  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (50314406)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords触媒化学 / ナノ粒子 / 環境調和型反応 / マクロリガンド / バイオマス
Outline of Annual Research Achievements

研究分担者の実績を含めて、平成26年度は8件の論文報告(うち査読あり8件)を行い、すべての論文が本研究テーマの成果である。さらに研究継続により新しい成果を発表する論文も投稿準備中である。
本研究の24,25年度の成果によって、マクロリガンドとしてハイドロタルサイトやハイドロキシアパタイトのような結晶性無機化合物を担体として用いる場合、各種の遷移金属を単核、もしくは単核を分散させた後還元する方法でナノサイズの粒子を、それぞれ固体上に高分散に担持させることが可能になっている。この成果を受けて26年度はナノ粒子調製法をさらに検討し、上記のナノ粒子と固体との相互作用によって導かれる協奏的な機能を活かした新規な環境調和型反応を開発した。またデンドリマーのような有機マクロリガンドを用いる場合、反応場としてのポリアミンの効果によるイオンペア的な相互作用の発現によりクラスター触媒の複合機能を調製でき、ニトロ基のアミノ基への高選択的な還元反応が可能になった。
また環境調和型反応を指向した触媒反応では、再生可能資源の有効利用の観点からバイオマスを出発原料とする官能基変換反応にも取り組み、エンジニアリングプラスチックの原料となるジオール類や、食品添加物などに広く用いられるヒドロキシアセテート類を、再生可能資源から効率よく合成できる反応を開発した。特に後者の反応はアメリカ化学会のACS Sustainable Chemistry Engineering誌の表紙に掲載されるトピックス的な研究成果であった。このように従来は石油化学から誘導していた各種の化成品を、石油代替のバイオマスから合成できる触媒反応系を開発したことは、今後の資源循環型化学の発展に非常に重要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

有機化合物の触媒的官能基変換反応の中で、還元反応は有機物だけでなく金属種も還元されるので、水素化活性のある金属種はほとんど0価となって粒子化する。本研究では触媒を還元反応に用いる場合、マクロリガンドと金属種との相互作用を設計し、ナノ粒子と秩序構造を有する有機や無機固体との複合体(マクロリガンド触媒)を合成する方法を確立した。その結果、繰り返し再使用可能な強い(robust)触媒によって、水素を還元剤として温和な条件で選択的に含酸素官能基を還元して、有用化合物に変換できるプロセスを開発できることを明らかにした。
一方、異性化や加水分解などの中心金属の還元状態を経由しない反応を促進する触媒として、単核または複核の遷移金属種をマクロリガンドに担持させた活性種が有効であるとの知見も得ることができた。これらの触媒では、中心金属に配位する基質をマクロリガンド表面の規則的に配列した官能基が、基質を活性化させる過程を経由すると考えており、従来の錯体触媒のメカニズムを準用した考察が可能なので、今後の固体触媒設計の指針となる。
さらに酸化反応の場合、酸素分子が直接基質に取り込まれる酸素化については、まだマクロリガンド触媒を設計するための指針として充分な成果を得ていないが、酸素分子を中心金属の再酸化剤もしくは金属中心の電子移動剤として利用する触媒反応系についての知見を得ている。この場合、形式的な反応としては酸素官能基導入であっても、その酸素は求核剤に由来する反応、もしくは酸素は反応で生成する水素のアクセプターとして作用する反応であるが、温和な条件で高選択性を発現する酸化反応となる。
26年度を含めて本研究の3年間で、以上のような各種の環境調和型反応に適用できる、マクロリガンド触媒を開拓してきた。その成果は発表論文の数を見る間でもなく、当初予想したものをはるかに超えるところにきたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

結晶性無機固体をマクロリガンドとして利用した場合、酸化還元電位の高い金や白金、パラジウムなどの貴金属類は、容易に還元されて固体表面でナノ粒子化した触媒となる。このようにして調製した触媒は、ナノ粒子の特徴と固体表面との相互作用により高活性を示すので、液相でのファインケミストリー合成に適用でき、各種の環境調和型反応を高選択的に進行させる。現在のところ本法で調製した触媒は還元反応に用いて様々な成果を挙げているが、今後はさらに還元反応以外にも適用できるかどうかの検討を行なう。また、特にマクロリガンド触媒の特性を凝縮したと考えられるコアシェル型触媒についても、還元反応をはじめとして、各種の環境調和型の官能基変換反応を試みる予定である。
ナノ粒子以外の単核もしくは複核の活性中心を有するマクロリガンド触媒に関しては、異性化や酸化反応に適用できることを見いだしているので、さらに反応の拡張性を検討する。特に有機マクロリガンドの場合固体よりも精密な設計できるので、ファインチューニングの考えを取り入れた高機能触媒の開発方法について、触媒の構造と反応の活性の相関の面から検討する。
本研究では環境調和型反応の開発を目的として触媒設計を行なっているが、さらにグリーンケミストリーとしては原料も持続可能な資源を用いる必要がある。そこで、触媒設計の観点ではなく反応開発の観点からは、バイオマスの有効利用も新たな検討課題としている。バイオマスは高度に水酸化された化合物を多く含んでおり、それからの選択的な脱酸素が大きな課題である。本研究では既に協奏的機能を発揮する新規なマクロリガンド触媒を用いると、極性な水素種を水素分子から生成させるノウハウを得ている。その知見をもとにグリーンケミストリーにマッチするポリオール類の有用ケミカルズへの変換反応についても検討して行く。

  • Research Products

    (20 results)

All 2015 2014

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 8 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] Highly Efficient Dehydrogenative Coupling of Hydrosilanes with Amines or Amides Using Suppoprted Gold Nanoparticle2015

    • Author(s)
      T. Mitsudome, T. Urayama, Z. Maeno,T. Mizugaki,K. Jitsukawa, K. Kaneda
    • Journal Title

      Chem. Eur. J.

      Volume: 21 Pages: 3202-3205

    • DOI

      DOI: 10.1002/chem.201405601

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Selective C-C Coupling Reaction of Dimethylphenol to Tetramethyldiphenoquinone Using Molecular Oxygen Catalyzed by Cu Complexes immobilized in Nanospaces of Structurally-ordered Materials2015

    • Author(s)
      Z. Maeno, T. Mitsudome, T. Mizugaki ;K. Jitsukawa, K. Kaneda
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 20 Pages: 3089-3106

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.3390/molecules20023089

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Direct Transformation of Furfural to 1,2-Pentandiol Using a Hydrotalcite-Supported Platinum Nanoparticle Catalyst2014

    • Author(s)
      T. Mizugaki, T. Yamakawa, Y. Nagatsu, Z. Maeno, T. Mitsudome, K. Jitsukawa, K. Kaneda
    • Journal Title

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering

      Volume: 2 Pages: 2243-2247

    • DOI

      DOI: 10.1021/sc500325g

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Hydrogenation of Sulfoxides to sulfides under Mild Conditions Using Ru Nanoparticle Catalysts2014

    • Author(s)
      T. Mitsudome;Y. Takahashi, T. Mizugaki, K. Jitsukawa, K. Kaneda
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 53 Pages: 8348-8351

    • DOI

      DOI: 10.1002/anie.201403425

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Selective Synthesis of Rh5 Carbonyl Clusters within a Polyamine Dendrimer for Chemoselective Reduction of Nitro Aromatics2014

    • Author(s)
      Z. Maeno, T. Mitsudome; T. Mizugaki, K. Jitsukawa, K. Kaneda
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 50 Pages: 6526-6529

    • DOI

      DOI: 10.1039/C4CC00976B

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Highly Efficient and Selective Transformations of Glycerol Using Reusable  Heterogeneous Catalysts2014

    • Author(s)
      T. Mizugaki, R. Arundhathi, T. Mitsudome, K. Jitsukawa, K. Kaneda
    • Journal Title

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering,

      Volume: 2 Pages: 574-578

    • DOI

      DOI: 10.1021/sc500006b

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Highly Efficient Deoxygenation of Sulfoxide Using Hydroxyapatite-supported Ruthenium Nanoparticles2014

    • Author(s)
      Y. Takahashi, T. Mitsudome, T. Mizugaki, K. Jitsukawa, K. Kaneda
    • Journal Title

      Chem. Lett.

      Volume: 43 Pages: 420-422

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1246/cl.131077

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Transesterification catalyzed by lanthanum complex grafted upon hydrotalcite as a macroligand2014

    • Author(s)
      T. Yagyu, Y. Mizuno, K. Jitsukawa
    • Journal Title

      Inorg. Chim. Acta

      Volume: 412 Pages: 114-120

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ジメチルフェノールの位置選択的な酸化的カップリング反応に向けたマガディアイト固定化銅触媒の開発2015

    • Author(s)
      前野禅, 満留敬人, 水垣共雄, 實川浩一郎, 金田清臣
    • Organizer
      第115回触媒討論会
    • Place of Presentation
      成蹊大学(武蔵野市)
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Presentation] ヒドロキシアパタイト固定化金ナノ粒子触媒によるヒドロシランと含窒素化合物との脱水素カップリング反応2015

    • Author(s)
      浦山鉄平・前野禅・満留敬人・水垣共雄・實川浩一郎・金田清臣
    • Organizer
      第115回触媒討論会
    • Place of Presentation
      成蹊大学(武蔵野市)
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Presentation] 固体化金ナノ粒子触媒シラン化合物と活性水素化合物との脱水素カップリング反応~分子状酸素の特異的促進効果~2014

    • Author(s)
      満留 敬人,浦山 鉄平,前野 禅,水垣 共雄,實川 浩一郎,金田 清臣
    • Organizer
      第47回酸化反応討論会
    • Place of Presentation
      市民会館崇城大学ホール(熊本市)
    • Year and Date
      2014-11-14 – 2014-11-15
  • [Presentation] ポリアミンデンドリマーを用いたPdナノクラスターのサイズ制御法の開発2014

    • Author(s)
      林寛司, 前野禅, 満留敬人, 水垣共雄, 實川浩一郎, 金田清臣
    • Organizer
      第7回触媒表面化学研究発表会
    • Place of Presentation
      関西大学(吹田市)
    • Year and Date
      2014-10-31
  • [Presentation] デンドリマーのナノ空孔構造を利用した新規触媒活性種の創製.2014

    • Author(s)
      満留敬人, 林寛司, 前野禅, 水垣共雄, 實川浩一郎, 金田清臣
    • Organizer
      第114回触媒討論会
    • Place of Presentation
      広島大学(東広島市)
    • Year and Date
      2014-09-26
  • [Presentation] フェノール類からジフェノキノンへの酸化的カップリング反応を促進する規則性ナノ空間を利用した固定化複核銅錯体触媒の開発2014

    • Author(s)
      前野禅, 満留敬人, 水垣共雄, 實川浩一郎, 金田清臣
    • Organizer
      第114回触媒討論会
    • Place of Presentation
      広島大学(東広島市)
    • Year and Date
      2014-09-25
  • [Presentation] Regioselective Oxidative Coupling Reaction of Dimethylphenol Catalyzed by Polyamine Dendrimer‐Encapsulated Copper Complex Using Molecular Oxygen2014

    • Author(s)
      Zen Maeno, Takato Mitsudome, Tomoo Mizugaki, Koichiro Jitsukawa, Kiyotomi Kaneda
    • Organizer
      TOCAT7
    • Place of Presentation
      京都テラサ(京都市)
    • Year and Date
      2014-06-04
  • [Presentation] Hydroxyapatite‐supported Gold Nanoparticle Catalyst for Dehydrogenative Coupling of Hydrosilanes with Amines2014

    • Author(s)
      Teppei Urayama, Zen Maeno, Takato Mitsudome, Tomoo Mizugaki, Koichiro Jitsukawa, Kiyotomi Kaneda
    • Organizer
      TOCAT7
    • Place of Presentation
      京都テラサ(京都市)
    • Year and Date
      2014-06-03
  • [Presentation] Synthesis of Core‐shell Au@CeO2 Nanocomposite and Its Catalytic Application for Selective Deoxygenation of Epoxides2014

    • Author(s)
      Masaaki Yamamoto, Zen Maeno, Takato Mitsudome, Tomoo Mizugaki, Koichiro Jitsukawa, Kiyotomi Kaneda
    • Organizer
      TOCAT7
    • Place of Presentation
      京都テラサ(京都市)
    • Year and Date
      2014-06-03
  • [Presentation] Conceptual Design of Ag@CeO2 Core‐Shell Nanocomposite Catalyst for Highly Chemoselective Hydrogenations2014

    • Author(s)
      Takato Mitsudome, Zen Maeno, Tomoo Mizugaki, Koichiro Jitsukawa, Kiyotomi kaneda
    • Organizer
      TOCAT7
    • Place of Presentation
      京都テラサ(京都市)
    • Year and Date
      2014-06-02
  • [Presentation] Development of Pt‐W‐Al Catalysts for Selective Hydrogenolysis of Glycerol2014

    • Author(s)
      Tomoo Mizugaki, Yuki Nagatsu, Zen Maeno, Takato Mitsudome, KoichiroJitsukawa, Kiyotomi Kaneda
    • Organizer
      TOCAT7
    • Place of Presentation
      京都テラサ(京都市)
    • Year and Date
      2014-06-02
  • [Presentation] ポリアミンデンドリマー内包サブナノパラジウムクラスターのサイズ 制御とその触媒作用2014

    • Author(s)
      水垣共雄, 露崎貴宏, 林寛司, 前野禅, 満留敬人, 實川浩一郎, 金田清臣
    • Organizer
      高分子学会 第63回年会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • Year and Date
      2014-05-28

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi