• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

進化工学的手法により分子構築した宿主可変ファージによる感染症の制御

Research Project

Project/Area Number 24246133
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

丹治 保典  東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (00282848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮永 一彦  東京工業大学, 生命理工学研究科, 助教 (40323810)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバクテリオファージ / ファージセラピー / 乳房炎 / 黄色ブドウ球菌 / 薬剤耐性菌
Research Abstract

家畜感染症の中で最も深刻な被害をもたらしている牛乳房炎(細菌が乳頭口を通し感染することにより発症する疾患の総称)へのファージセラピー(バクテリオファージによる感染症の治療)を目標に、黄色ブドウ球菌特異的ファージ2種(fSA012,fSA039)をスクリーニングし、解析を進めた。協力研究機関である酪農学園大が北海道地区の酪農家から得た乳房炎罹患牛乳汁から黄色ブドウ球菌をスクリーニングし、Multiplex-PCRにより150種以上に分類した。2種のファージはこれらの黄色ブドウ球菌に対し広いホストレンジを示した。特に、fSA012は特定されたすべての黄色ブドウ球菌に感染性を示し、さらにヒト由来MRSAにも感染性を示した。また次世代DNAシーケンサーを用いて2種のファージの全ゲノム配列を特定した。しかし、既存の黄色ブドウ球菌特異的ファージの遺伝情報と相同性検索を行ったが、利用できる情報は限られ、数種の例を除き各ORFがコードするタンパク質の機能を類推することはできなかった。
fSA012を牛乳房で作用させると様々な問題が生じる。黄色ブドウ球菌は乳房内で葡萄の房状の凝集体を形成する。凝集体を形成した黄色ブドウ球菌は抗生物質に対し抵抗性を示すと同時にファージの感染も回避することが考えられる。そこで、黄色ブドウ球菌の乳房炎内凝集機構を解明するとともに、凝集体を形成した黄色ブドウ球菌に対するファージの感染性を評価した。乳房炎罹患牛からスクリーニングした黄色ブドウ球菌は一般培地では凝集体を形成しなかった。源乳から脂肪を除いたスキムミルク、さらにラクトースとカゼインを除いたホエーに分画し凝集性を解析したところ明確な凝集体を形成した。そこでホエーを構成する各タンパク質の凝集能を評価したところIgGが濃度依存的に黄色ブドウ球菌を凝集させることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

先行研究でスクリーニングした2種のファージの特性解析が進展した。一般にファージの宿主特異性は高く、一種のファージで複数の病原菌を制御することは難しい。しかし、研究に使用したfSA012は北海道地区でスクリーニングされた150種以上の黄色ブドウ球菌に対し感染性を示し、さらにその制御が難しいことが指摘されているMRSAに対しても感染性を示した。使用したファージを用いれば北海道地区で黄色ブドウ球菌に起因する乳房炎を一種のファージで制御できる可能性が示唆された。一方、試験管内環境と乳房内環境は異なる。黄色ブドウ球菌の名が示すように同菌は葡萄の房状凝集体を形成することで宿主の免疫能や投与された抗生物質の作用を回避する。ファージで黄色ブドウ球菌を制御する際も宿主の凝集化は大きな課題である。昨年度の研究により、黄色ブドウ球菌のIgG依存的凝集能が示された。しかし、なぜIgGが菌体の凝集を促すのかその機構は不明である。
一方、次世代シーケンサーを用いることで、2種のファージの全ゲノム解析が終了した。それぞれのファージは約15万base-pairの2本鎖DNAから成る。しかし、黄色ブドウ球菌特異的ファージの遺伝情報は限られる。データベースとの対比からファージがコードするすべてのタンパク質の機能を類推するまでには至っていない。特に本研究テーマの要であるファージが宿主を認識する際に使用するリガンドを特定することはできなかった。

Strategy for Future Research Activity

本申請研究では進化工学的手法を用い、ファージのリガンドタンパク質を改変し、高い結合能と広宿主域を併せ持つキメラファージの分子構築を行うことを最大の目標としている。しかし、既存のデータベースとの比較からリガンドタンパク質を同定することは難しいことが判明した。そこで以下の手順によりリガンドタンパク質の同定を試みる;①fSA012と乳房炎罹患牛から単離した黄色ブドウ球菌を長期間接触させる。②回分培養を長期間続けることにより、ファージ耐性菌と耐性菌感染性ファージを複数得る。③ファージ耐性菌はファージに対するレセプタータンパク質を、耐性菌感染性ファージはリガンドタンパク質を変異させている可能性が高い。そこで、耐性菌感染性ファージの構造タンパク質をコードしていると予想されるORFを複数候補に挙げ、各ORFのDNA配列を読む。変異が蓄積しているORFがリガンドタンパク質の候補となる。④候補リガンドをコードする遺伝子を用い黄色ブドウ球菌を形質転換し、さらに野生型ファージを感染させ、相同組換えにより野生型ファージの宿主域の変換を解析する。本方法でリガンドタンパク質が同定できたら、リガンドをコードする遺伝子断片に進化工学的手法を用い変異を導入し、宿主に対する感性能がより優れたキメラファージの分子構築を試みる。
一方、牛乳房炎のファージセラピーを実践するために、協力研究機関である酪農学園大学で、生牛を用いた実証試験を目指す。酪農学園大学では当研究室から提供されたファージを乳房炎モデルマウスに投与し、その有効性をすでに実証した。しかし、生牛を用いた実証試験計画はまだ学内審査を通過するまでに至っていない。実験計画が承認された際には、ファージの大量精製と、同大学においてファージ投与後の牛生体内での消長を解析する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Comparative analysis of bacterial community and antibioticresistant strains in different developmental stages of the housefly (Musca domestica)2013

    • Author(s)
      Ting Wei
    • Journal Title

      Applied Microbiology and Biotechnology

      Volume: 97 Pages: 1775-1783

    • DOI

      DOI 10.1007/s00253-012-4024-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diffusion of bacteriophages through artificial biofilm models2012

    • Author(s)
      Jun Hu
    • Journal Title

      Biotechnology Progress

      Volume: 28 Pages: 319-326

    • DOI

      DOI 10.1002/btpr.742

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A method for evaluating the host range of bacteriophages using phages fluorescently labeled with 5-ethynyl-2′-deoxyuridine (EdU)2012

    • Author(s)
      Sayaka Ohno
    • Journal Title

      Appl Microbiol Biotechnol

      Volume: 95 Pages: 777-788

    • DOI

      DOI 10.1007/s00253-012-4174-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ファージ耐性化黄色ブドウ球菌に対する再感染性ファージの解析2013

    • Author(s)
      長田 啓太
    • Organizer
      化学工学会第78年会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(豊中市)
    • Year and Date
      20130317-20130319
  • [Presentation] 黄色ブドウ球菌とその特異的ファージΦSA012の共進化2013

    • Author(s)
      竹内一平
    • Organizer
      第15回化学工学会学生発表会
    • Place of Presentation
      山形大学(米沢市)
    • Year and Date
      20130302-20130302
  • [Presentation] ファージと宿主の共培養における宿主のファージ耐性化2013

    • Author(s)
      星賀史也
    • Organizer
      第15回化学工学会学生発表会
    • Place of Presentation
      山形大学(米沢市)
    • Year and Date
      20130302-20130302
  • [Presentation] CONTROL OF PHASOGENS IN THE BIOFILM BY BACTERIOPHAGE2012

    • Author(s)
      Yasunori TANJI
    • Organizer
      2012 International Symposium on Advanced Biological Engineering
    • Place of Presentation
      Guilin, Guangxi, China
    • Year and Date
      20121025-20121029
  • [Presentation] T2ファージにおけるTail fiberの相同組換えと宿主吸着に与える影響の解析2012

    • Author(s)
      髙尾信方
    • Organizer
      第4回 ファージ研究会
    • Place of Presentation
      第4回 ファージ研究会(高崎市)
    • Year and Date
      20120919-20120920
  • [Presentation] IgGによる黄色ブドウ球菌凝集のファージ耐性化2012

    • Author(s)
      田中愛里
    • Organizer
      第4回 ファージ研究会
    • Place of Presentation
      第4回 ファージ研究会(高崎市)
    • Year and Date
      20120919-20120920
  • [Presentation] ファージセラピーに向けたファージ大量精製条件の最適化2012

    • Author(s)
      竹内一平
    • Organizer
      第4回 ファージ研究会
    • Place of Presentation
      第4回 ファージ研究会(高崎市)
    • Year and Date
      20120919-20120920
  • [Presentation] Diffusion of bacteriophages through artificial biofilm models2012

    • Author(s)
      Yasunori Tanji
    • Organizer
      Virus of microbes
    • Place of Presentation
      Brussels Belgium
    • Year and Date
      20120716-20120720

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi