• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキチン鎖を介したDNA損傷応答制御の構造基盤

Research Project

Project/Area Number 24247014
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

深井 周也  東京大学, 放射光連携研究機構, 准教授 (10361792)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords分子認識 / DNA修復 / タンパク質複合体 / ユビキチン / X線結晶構造解析 / 構造生物学
Outline of Annual Research Achievements

ユビキチンは,タンパク質分解をはじめとする多様な細胞機能を制御するシグナル分子としての役割を担うが,複数のユビキチン分子が数珠つなぎになったポリユビキチン鎖として機能する例が多く知られる.本研究では,DNAの損傷応答を制御するK63結合型ユビキチン鎖の合成・分解・認識に重要なタンパク質複合体(OTUB1-Ubc13-Mms2伸長抑制複合体, BRCC36脱ユビキチン化酵素複合体とユビキチン鎖との複合体,RNF168のUMIドメインとユビキチン鎖との複合体など)の立体構造を決定し,構造情報に基づいて設計した変異体の機能解析をin vitroおよびin vivoで行うことによって,K63結合型ユビキチン鎖を介したDSB応答のメカニズムを原子の解像度で明らかにすることを目的とする.今年度は,BRCC36脱ユビキチン化酵素複合体とK63鎖との複合体の結晶化条件や発現コンストラクトの最適化を行った.昨年度までに微小な結晶が得られていたが,結晶の成長や再現性に問題があった.条件を再検討することで, 一辺の長さが150マイクロメートルを超える大きさの結晶を再現よく得ることができるようになった.残念ながら構造解析に適する分解能の回折データセットを収集するには至らなかったが,結晶の凍結条件の検討や脱水などの結晶化後処理の適用による分解能の向上に期待したい.また,RNF168については,新たにK63鎖との複合体の結晶化に成功し,立体構造を決定した.RNF168の機能メカニズムは未だ曖昧な点が多いが,その解明の足がかりとなる重要な情報が得られた.

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 化学的なユビキチン鎖合成のための試料調製法の探索2015

    • Author(s)
      中村美紅
    • Organizer
      BMB2015
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-02
  • [Book] Advanced Methods in Structural Biology (Springer Protocols Handbooks)2016

    • Author(s)
      Shuya Fukai
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi