2014 Fiscal Year Annual Research Report
核輸送因子インポーティン研究を基盤とする高次生命機能制御の統合的理解
Project/Area Number |
24247036
|
Research Institution | 独立行政法人医薬基盤研究所 |
Principal Investigator |
米田 悦啓 独立行政法人医薬基盤研究所, その他部局等, 研究所長 (80191667)
|
Project Period (FY) |
2012-05-31 – 2015-03-31
|
Keywords | 細胞核 / importin / 核輸送因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
H26年度はimportin αと高次生命現象の関わりを明らかにするために、以下の解析を行った。(1)核輸送因子importin αに結合する老化関連因子RBBP4について、その分子相互作用のメカニズム及び生理的意義の解析を進めた。通常の典型的核移行シグナル(NLS)を持つ輸送基質はimportin αのアルマジロリピート領域に結合するのに対して、RBBP4はimportin αのimportin β結合ドメイン(IBBドメイン)に結合することが分かった。そして、importin αとimportin βの解離を促進する活性があることが分かった。また、RBBP4をノックダウンすると核輸送効率の低下が見られ、また細胞老化マーカーであるSA-β-galactosidase活性やp21発現の上昇が見られた。以上のことから、細胞老化と核輸送の密接な関連が示唆された。(2)卵細胞で高発現するimportin α8について機能解析を行った。その結果、プロテオーム解析で得られた結合因子(輸送基質候補因子)のリコンビナントタンパク質がimportin α8に実際に結合し、またその結合依存的に核へと輸送されることが分かった。(3)脳の高次機能における核輸送因子importin αの重要性を明らかにするためにimportin-alphaノックアウトマウスの解析を行った。Importin-alpha3およびimportin-alpha5ノックアウトを用いた解析を現在も引き続き行っており、運動能力、認知性、社会性など様々な脳の高次機能におけるimportinの役割について解析を進めている。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Proteomic identification of heterogeneous nuclear ribonucleoprotein K as a novel cold-associated autoantigen in patients with secondary Raynaud's phenomenon.2015
Author(s)
Yang L, Fujimoto M, Murota H, Serada S, Fujimoto M, Honda H, Yamada K, Suzuki K, Nishikawa A, Hosono Y, Yoneda Y, Takehara K, Imura Y, Mimori T, Takeuchi T, Katayama I, Naka T.
-
Journal Title
Rheumatology (Oxford).
Volume: 54
Pages: 349-58
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Structural basis for the selective nuclear import of the C2H2 zinc-finger protein Snail by importin β.2014
Author(s)
S. Choi, E. Yamashita, N. Yasuhara, J. Song, S.-Y. Son, Y. H. Won, H. R. Hong, Y. S. Shin, T. Sekimoto, I. Y. Park, Y. Yoneda and S. J. Lee
-
Journal Title
Acta Crystallogr D Biol Crystallogr.
Volume: 70
Pages: 1050-60
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-