2016 Fiscal Year Annual Research Report
Evolutionary function of F1 pollen sterility on AA genome divergence on genus Oryza
Project/Area Number |
24248002
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
吉村 淳 九州大学, 農学研究院, 教授 (00182816)
|
Project Period (FY) |
2012-10-31 – 2017-03-31
|
Keywords | 生殖的隔離 / 種分化 / 雑種不稔 / イネ / AAゲノム / 重複遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
(研究項目1)S23の単離については候補領域内(23.9 kb)のすべての候補遺伝子について形質転換体を作出した。S22Aの遺伝子単離については、T1世代における対立遺伝子の伝達頻度の解析をさらに個体数を増やして追試を行い、原因遺伝子であることを再確認した。DUFドメインの系統学的解析を行ったところ、S22Aは二つの重複遺伝子によって構成されており、イネ属の祖先集団にて重複がおこったが、S22A座とS22B座の遺伝子はイネ科の祖先集団において重複したことが明らかとなった。S22AとS22Bはお互いの機能を相補せず、重複遺伝子であるが機能的な分化が起こっていることが示唆された。(研究項目2)S22Bの原因変異の同定については、O. glaberrima由来のS22B領域分離集団の評価およびAAゲノム種コアコレクションの配列解析を行い、原因変異をコード配列内の1塩基に特定できた。AAゲノム種におけるSNPsの地理系統学的分布を調査した。(研究項目3) S遺伝子の多様性解析については遺伝研野生イネコアコレクションO. barthiiとO. glumaepatulaの12アクセッションについてBC3F2種子を作成し、そのうち4集団については全ゲノム遺伝子型調査を行った。遺伝子型を元に、イントログレッションラインを作成し、既報のS遺伝子座を網羅する系統群を得た。(研究項目4)については配列解析を進めることができなかった。 <論文投稿について> S22Bの原因変異の特定および機能解析の一部を含めて論文原稿の訂正を行った。生殖的隔離と栽培化との関連を示唆するデータが得られたので一部論文として公表した。昨年度よりO. sativa/O. nivara間にて見出されたS遺伝子の単離に関する論文について再投稿を行ったが、再度リジェクトであった。英文校閲および論文訂正を行い、再投稿の準備を整えた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] A single base change explains independent origin of and selection for non-shattering gene in African rice domestication2017
Author(s)
Win, K. T., Y. Yamagata, K. Doi, K. Uyama, Y. Nagai, Y. Toda, T. Kani, M. Ashikari, H. Yasui, A. Yoshimura
-
Journal Title
New Phytologist
Volume: 213
Pages: 1925-1935
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-