• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

植物群落の時空間機能情報の遠隔モニタリングと解析評価手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24248043
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大政 謙次  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (70109908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 庸  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (00323486)
細井 文樹  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (80526468)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywordsリモートセンシング / 画像計測 / 植物 / 蒸発散 / 光合成 / クロロフィル蛍光 / 環境影響 / 情報工学
Research Abstract

植生指標と地表面温度画像を用いた蒸発散指標の開発と検証に関して、前年度に引き続き、MODISやLANDSATの衛星データと標高、気象データを用いて、蒸発散指標ETI(iTVDIなど)を改良するとともに、赤城山の森林衰退やカナダプレーリーの土壌水分の評価に適用した。赤城山では、アメダスの気温Taデータを標高補正し、空間的に補間することにより、0.5℃(RMSE)の精度で気温画像を作成し、衛星データから得た地表面温度Tsとの差(Ts-Ta)と正規化植生指数(NDVI)との特徴空間の値として定義したETI値と森林衰退との関係を調べたところ、森林衰退が著しい場所でETIが大きくなる傾向があった。また、カナダプレーリーでは、MODISAquaとTerraからTsを、さらに、NAAR Taデータとの統合により、(Ts-Ta)を求め、ETIを計算した。そして、ΔTsや Aqua-DayNightから計算したETIと比較したところ、MODIS Aqua-dayとTerra-dayのデータを用いた方法がフィールドで計測した土壌水分との誤差が小さかった。
一方、フラウンホーファー線による太陽光クロロフィル(Chl)蛍光の解析評価法の開発と検証に関して、大気酸素の吸収帯であるO2AバンドとO2Bバンドを用いて、太陽光Chl蛍光と人工光Chl蛍光を高精度波長分解能をもつ分光器で計測し、定常Chl蛍光においては、Chl含有量との関係が大きいことを明らかにした。また、O2AバンドではChl含有量が多いほど蛍光収率が大きくなり、逆に、O2Bバンドでは蛍光収率が小さくなる傾向があった。これは、Chlによる蛍光の再吸収と関係していた。さらに、O2Aバンドを用いて、Chl蛍光画像を計測するシステムを開発し、その特性について調べた。また、GOSAT衛星の分光データからChl蛍光情報を得る手法についても検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

植生指標と地表面温度画像を用いた蒸発散指標の開発と検証に関しては、標高などの気温補正を0.5℃(RMSE)の精度行い、Landasatデータを用いた赤城山の森林衰退の検証に利用できたこと、また、カナダプレーリーの土壌水分状態の評価では、MODIS Aqua-dayとTerra-dayのデータを用いた方法がフィールドで計測した土壌水分との誤差が少なかったことなどが検証できたことによる。一方、フラウンホーファー線による太陽光クロロフィル(Chl)蛍光の解析評価法の開発と検証に関しては、大気酸素の吸収帯であるO2AバンドとO2Bバンドを用いた太陽光Chl蛍光のChl含有量との関係を明らかにし、最近注目されているGOSATなどによるChl蛍光特性の理解に役立つことを示せたことは成果として大きい。さらに太陽光Chl蛍光画像計測システムの開発も順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

これまで、研究が概ね順調に進展しているので、来年度は、これまでの成果を検証しながら、研究を継続する。また、新たに購入するマルチバンドカメラを用いた形質評価やUAVの利用、さらに、太陽光Chl蛍光画像計測システムの検証やGOSATなどによるChl蛍光特性の解析なども行っていく予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 植物機能リモートセンシング―植物診断、フェノミクス研究への応用―2014

    • Author(s)
      大政謙次
    • Journal Title

      Eco-Eng.

      Volume: 26 Pages: 51-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of soil moisture using optical/thermal infrared remote sensing in the Canadian Prairies2013

    • Author(s)
      P. Rahimzadeh-Bajgiran, A.A. Berg, C. Champagne, K. Omasa.
    • Journal Title

      ISPRS J. Photogramm. Remote Sens.

      Volume: 83 Pages: 94-103

    • DOI

      10.1016/j.isprsjprs.2013.06.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Voxel tree modeling for estimating leaf area density and woody material volume using 3D lidar data2013

    • Author(s)
      F. Hosoi, Y. Nakai, K.Omasa
    • Journal Title

      ISPRS Ann. Photogramm, Remote Sens. and Spatial Inform. Sci.

      Volume: II-5/W2 Pages: 115-120

    • DOI

      10.5194/isprsannals-II-5-W2-115-2013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermographic analysis of leaf water and energy information of Japanese spindle and glossy privet trees in low temperature environment2013

    • Author(s)
      F. Wang, K. Omasa, S. Xing and Y. Dong
    • Journal Title

      Ecol. Inform.

      Volume: 16 Pages: 35-40

    • DOI

      10.1016/j.ecoinf.2013.04.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 可搬型スキャニングライダーによる水稲の生育ステージ毎の垂直構造計測2013

    • Author(s)
      細井文樹・大政謙次
    • Journal Title

      関東の農業気象

      Volume: 39 Pages: 2-5

  • [Presentation] Field based phenotyping analysis of rice traits using vegetation indices under different nitrogen levels2014

    • Author(s)
      H. Naito, M. G. Selvaraj, M. O. Valencia, F. Hosoi, Y. Shimizu, S. Ogawa, M. Ishitani and K. Omasa
    • Organizer
      ISAM 2014
    • Place of Presentation
      Sapporo
    • Year and Date
      20140317-20140321
  • [Presentation] Comparing steady-state solar induced and artificial light induced chlorophyll fluorescence measurements at different growing stages of leaves2014

    • Author(s)
      B. Tubuxin, Y. Ginnan and K. Omasa
    • Organizer
      3rd. Int. Plant Phenotyping symposium
    • Place of Presentation
      Chennai, India
    • Year and Date
      20140217-20140219
  • [Presentation] Field-based phenotyping analyses of rice growth components on different levels of nitrogen fertilizer using vegetation indices derived from multispectral images2014

    • Author(s)
      H. Naito, M. G. Selvaraj, M. O. Valencia, F. Hosoi, Y. Shimizu, S. Ogawa, M. Ishitani and K. Omasa
    • Organizer
      3rd. Int. Plant Phenotyping symposium
    • Place of Presentation
      Chennai, India
    • Year and Date
      20140217-20140219
  • [Presentation] 植物機能イメージングとフェノミクス研究への展開ー細胞から群落へ、2次元から3次元へー2013

    • Author(s)
      大政謙次
    • Organizer
      日本生物環境工学会
    • Place of Presentation
      高松
    • Year and Date
      20130902-20130906
    • Invited
  • [Presentation] 画像情報等の作物生産における温暖化対応技術への応用

    • Author(s)
      大政謙次
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi