2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24248060
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
高辻 俊宏 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (70163219)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 真三 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (50321849)
今中 哲二 京都大学, 原子炉実験所, 助教 (90109083)
遠藤 暁 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90243609)
佐藤 斉 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90285057)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 環境汚染 / 放射能汚染 |
Research Abstract |
昨年11月末に二本松市に設置したゲルマニウム半導体検出器は、順調に稼働し、環境試料の測定をほぼフル稼働で行っている。ホールボディカウンタによる住民の測定は、二本松市と連携して引き続き実施している。放射性セシウムが検出された住民の要望に答える形で母乳を測定するなど、関連する試料をGeで測定した。以前にNaI検出器で測定した試料をゲルマニウム半導体検出器で精密測定したところ、河川周辺では、川周辺の水の流れによると推定される放射性セシウムの濃度分布が得られ、貴重なデータとなった。NHKに土壌などの測定データを提供して、「ネットワークでつくる放射能汚染地図~福島原発事故から3年~」の制作に協力した。放射性セシウムの再配置が進み、3年前からの増減が見られるが、物理的な放射能の減衰を除いては、3年前から汚染の改善が見られない地点が多数であった。長崎で市販されている食品類からは、引き続き微量の放射性セシウム(Cs-134を含む)が検出されている。長崎で2011年に放射性セシウムなどが観測されたエアロゾル中には比較的高濃度の重金属類が含まれており、震災由来が疑われたが、翌年同時期にも高濃度の重金属類が検出され、風向きが東北方面からではなかったため、2011年の高濃度重金属は、震災由来とは言えないことがわかった。二本松の幼児、児童、中学生の追加外部被ばく線量の測定値は、2012年には2011年に比べわずかに減っているものの、約1.4 mSvを平均として幅広く分布しているため、引き続き注意が必要であることが確かめられた。ホールボディカウンタで放射性セシウムが検出された者について、生物学的半減期が実測された。ICRPが示す値と差があり、内部被ばく線量の推定に注意が必要であることがわかった。チェルノブイリ発電所事故周辺の調査については、木村、今中によって引き続き精力的に実施中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究を根気よく継続してきたことにより、今年の「研究業績の概要」のところで書いたように、子どもの外部被ばく量、住民の体内放射性セシウム量、環境中の放射性物質の分布について知ることができ、住民への還元もされている。住民の外部被ばくは続いており、食品の放射能汚染も続いている。その程度はばらつきが有り、住民の被ばくのリスクや農産物の放射能汚染によるリスクが大きくならないように引き続き監視が必要であることがわかった。そのために必要な、人の営みの中で放射性物質の動きについても成果があった。まだまだ改善すべきところはあるが、この研究課題は概ね順調に進んでいると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
【ゲルマニウム半導体検出器による測定】ゲルマニウム半導体検出器を用いて、福島第一原子力発電所周辺の人の営みに関わる放射性物質の測定を行う。測定対象物は、田畑、山林、住居周辺の土壌、植物、米、野菜、果物、キノコなどの農産物、海底堆積物、海水、魚介類、海草などの海産物。また、災害地から離れた地域の農産物、入手される食品、大気浮遊物などに含まれる放射性物質の測定などを行う。 【ホールボディカウンタによる測定】生活状況に応じた体内の放射能量を測定することによって知る。体内の放射能量の多い者は、対策を検討した上で、繰り返し測定をして推移を見る。 【放射能データの解析】得られたデータは互いの関連性を明らかにしていく。たとえば、農作物は生育した田畑の放射能濃度や土質、栽培方法など、体内の放射能濃度は経口摂取した食物と肺に吸入した放射性浮遊物、魚介類の放射能は、海底堆積物、海水、近くの陸上の状況と関係していると考えられる。原子力事故による大規模な放射能汚染は、チェルノブイリ原子力発電所の事故のみであるので、これを参考にして、検討していく。チェルノブイリ発電所事故に関する調査研究には、代表者および分担者全員がかかわった経験を持っている。特に今中は、ロシア語に堪能であり、現地の科学者とのつながりが強い。木村は、現在、内部被ばくの健康影響について、チェルノブイリ周辺での調査を実施中である。 【被ばくと健康状態の関係についての検討】事故後数年で住民や汚染物を摂取した人への著しい健康状態への影響が出ることは考えにくいが、甲状腺がんなど、影響に関する報告はすでに出て来ている。可能な範囲で調査し、被曝線量の推定値と比較検討する。また、被曝線量の推定値などから影響を検討できるようにしておく。 以上の事柄は、昨年度、一昨年度から実施してきたことであるが、調査を根気よく継続し、放射能汚染の時間的な推移を追っていく。
|
Research Products
(27 results)
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Workshop Report on Atomic Bomb Dosimetry-RESIDUAL Radiation Exposure: Recent Research and Suggestions for Future Studies2013
Author(s)
G. D. Kerr, S. D. Egbert, I. Al-Nabulsi, H. L. Beck, H. M. Cullings, S. Endo, M. Hoshi, T. Imanaka, D. C. Kaul, S. Maruyama, G. I. Reeves, W. Ruehm, A. Sakaguchi, S. L.
-
Journal Title
Health Physics
Volume: 105
Pages: 140-149
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Journal Article] GIS技術の環境放射能解析への応用2013
Author(s)
林剛平、今中哲二、沢野伸浩
-
Journal Title
Proceedings of the 14th Workshop on Environmental Radioactivity
Volume: KEK proceedings-2013-7
Pages: 158-167
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-