2014 Fiscal Year Annual Research Report
非肥満者のメタボリックシンドローム(かくれメタボ)に関する大規模縦断研究
Project/Area Number |
24249044
|
Research Institution | Nagoya University of Arts and Sciences |
Principal Investigator |
下方 浩史 名古屋学芸大学, 栄養科学研究科, 教授 (10226269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 礼 独立行政法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, その他 (00532243)
葛谷 雅文 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10283441)
加藤 友紀(外山友紀) 独立行政法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, その他 (20329650)
丹下 智香子 独立行政法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, その他 (40422828)
西田 裕紀子 独立行政法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, その他 (60393170)
安藤 富士子 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90333393)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 肥満 / メタボリックシンドローム / 心血管性疾患 / 栄養 / かくれメタボ |
Outline of Annual Research Achievements |
メタボリックシンドローム(メタボ)は特定健診の対象とされ、中高年者の生活習慣病予防対策の中心となっている。しかし腹囲が男女の基準値以内でありながら高血糖、血清脂質異常、血圧高値のうちの2つ以上を有している者(かくれメタボ)は予防対策の対象から外れている。本研究では「かくれメタボ」に注目し、15年間にわたって追跡されている無作為抽出地域住民コホート、1989年から追跡されている15万人、延べ50万件の大規模健診コホートを対象として、「かくれメタボ」の実態と要因を解明し、予防法を開発することを目指した。 地域住民コホートのデータから日本人全体の患者数推計を行ったところ、40歳以上の日本人全体では914万人と推計された。15年間の縦断データ解析では、「かくれメタボ」は「メタボ」に比べて女性に多く、年齢が高く、喫煙者で、認知機能得点が高く、安静時代謝量が低く、身体活動量が比較的多く、骨格筋量が少なく、総エネルギー摂取量が少なく、18歳の頃に痩せていた者であることが分かった。死因解析では「かくれメタボ」で心臓病の死亡率が有意に高くなっていた。非肥満者がメタボとなる遺伝子多型を244,770のエクソーム解析結果から求めたところ、OR51G2遺伝子多型、UFM1遺伝子多型が得られた。非肥満者がメタボとなる生活習慣としては、喫煙している、体脂肪率が多い、腹腔内脂肪面積が大きい、下肢筋肉量が少ない、身体活動量が少ない、マグネシウムの摂取量が少ない、18歳の体重が少ない、18歳からの体重増加が多いことが影響していた。 大規模健診コホートデータの縦断的解析では、脳卒中、心臓病は「メタボ」、「かくれメタボ」でリスクが高くなるが、特に心臓病は「かくれメタボ」でリスクが高くなっていた。早食い、夜食、朝食欠食などの食習慣の乱れは「かくれメタボ」とも関連していたが、関連の強さは「メタボ」の方が強かった。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|