• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

インプラント界面成立機構の解明と機能的界面の維持に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24249089
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

古谷野 潔  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (50195872)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鮎川 保則  九州大学, 大学病院, 講師 (50304697)
熱田 生  九州大学, 大学病院, 助教 (30423487)
森山 泰子  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (50452769)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsインプラント / 界面 / 骨 / プラーク / 国際情報交換(米国)
Research Abstract

これまでのインプラント研究より、骨を形成する骨芽細胞はある程度粗造な面を有する純チタンに接着しやすいことが報告されている一方、線維芽細胞や上皮細胞は、骨芽細胞が接着しやすい粗造面では接着が劣ることが報告されている。このように、インプラントに対して硬組織と軟組織の細胞が接着しやすい表面は異なっているため、表面構造を単純化することが困難である。本研究では種々の界面の成立機序を解明し、その知見に基づき、界面の維持安定と向上を目指すことを目的とした
<細胞-チタン界面の形成機序に関する検討> 細胞がチタンに接着するためには、細胞接着性を有するタンパク質がまずチタンに接着することで、チタン上に細胞が接着できるという仮説が成り立つが、このことについてはこれまで報告されていない。ここでは、上皮細胞、骨芽細胞が基質に接着する際に必要とする接着タンパクについて、接着にどのような役割を果たしているかについて検討したところ、ある種の骨基質タンパク質やラミニン-5がそれぞれ骨芽細胞、上皮細胞とチタンの接着に一定の役割を果たしている可能性が考えられた。
<骨基質-チタン界面の形成機序と維持に関する検討> 骨とインプラントの界面には無構造層が介在することが知られているが、この層の経時的変化に対する報告はない。そこで無構造層を含むインプラント界面近接部位の骨におけるタンパク質の超微細構造学的局在の経時的変化を観察したところ、インプラント-チタン界面の形成初期にはインプラントの最近部の骨にはI型コラーゲンがほとんど認められなかった。オステオカルシン等から構成される無構造層がインプラントと骨の間に介在し、この層は時間が経過しても変化しなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成24年度当初の予定では、上記に報告した内容に加えて細菌-チタン界面の形成機序と維持に関する検討を行う予定であった。しかし、この研究についてはこれまでに報告書に記載できるようなまとまった結果は得られていない。また、上記の結果に関しても、接着タンパクをRNAi法を用いて発現抑制を行うことによってタンパクの役割を検討する予定であったが、それを行うまでに到っていない。しかし、大きな目標の中での研究進捗状況の遅れはそれほど大きくないため、研究目的の達成度としてはやや遅れているを選択した。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度に実施予定であった<細菌-チタン界面の形成機序と維持に関する検討>
に関しては、今後も継続して行うことによってデータの蓄積を図ることとする。また、24年度の研究計画のうち、<細胞-チタン界面の形成機序に関する検討>、<骨基質-チタン界面の形成機序と維持に関する検討>、<結合組織(基質)-チタン界面の形成機序と維持に関する検討>については、これまでに一定のデータの蓄積を得たが、今後もさらにデータを蓄積していく必要がある。また、今年度に実施予定である<インプラント表面の機能化による生体-インプラント界面の維持向上に関する研究>は、今年度に予定通り実施する。昨年度実施予定であった研究を一部今年度に行うことについては、研究手法の同一性や設備の問題がないことより、特に今年度の研究計画に影響せずに実施可能である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] In vivo and in vitro studies of epithelial cell behavior around titanium implants with machined and rough surface2014

    • Author(s)
      Atsuta I, Ayukawa Y, Furuhashi A, Ogino Y, Moriyam Y, Tsukiyama Y, Koyano K.
    • Journal Title

      Clinical Implant Dentistry and Related Research

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      DOI: 10.1111/cid.12043

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Expression of Integrin alpha-3 and beta-4 subunits on the process of peri-implant epithelium formation2013

    • Author(s)
      Atsuta I, Ayukawa Y, Yamaza T, Furuhashi A, Kondo R, Koyano K.
    • Journal Title

      Key Engineering Materials

      Volume: 529-530 Pages: 407-412

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/KEM.529-530.407

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of titanium surface topography on peri-implant soft tissue integration2013

    • Author(s)
      Furuhashi A, Ayukawa Y, Atsuta I, Rakhmatia YD, Yasunami N, Koyano K.
    • Journal Title

      Key Engineering Materials

      Volume: 529-530 Pages: 559-564

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/KEM.529-530.559

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 二価カチオン処理チタンに対する口腔上皮様細胞および線維芽細胞接着性の検討.2012

    • Author(s)
      鮎川保則、大川内秀幸、古橋明大、熱田生、古谷野潔
    • Organizer
      第42回日本口腔インプラント学会総会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      20120921-20120923
  • [Presentation] インプラント-生体界面の統合的理解と持続性ある界面獲得のストラテジー

    • Author(s)
      鮎川保則、熱田生、古谷野潔
    • Organizer
      第29回歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い
    • Place of Presentation
      東京都千代田区
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi