2016 Fiscal Year Annual Research Report
Archaeological studies on early sedentary settlements in southwest Asia
Project/Area Number |
24251013
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
三宅 裕 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60261749)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丹野 研一 山口大学, 創成科学研究科, 助教 (10419864)
本郷 一美 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
近藤 修 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
|
Project Period (FY) |
2012-10-31 – 2017-03-31
|
Keywords | 西アジア / 定住集落 / 新石器時代 / 生業 / 社会の複雑性 / トルコ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終年度に当たる本年度は、これまでの研究成果の取りまとめに重点を置いて研究を進めた。トルコ南東部において発掘調査を実施してきた、新石器時代の初頭の遺跡であるハッサンケイフ・ホユックは、放射性炭素年代測定に基づき、紀元前9500~9000年を中心に居住された遺跡であることが確認された。また、10m近くに及ぶ新石器時代の人為的な堆積層の存在、石の壁をともなう恒久的な半地下式の住居、貯蔵用施設と考えられる小型の円形遺構、住居内の床下から検出された110体以上の埋葬の存在などから、本遺跡はティグリス川上流域における最古の定住集落であると評価することができる。 遺跡から出土した動植物資料の分析からは、それらがすべて形態的に野生型のものであることが確認され、定住狩猟採集民によって営まれた遺跡であることが明らかになった。特に興味深い点は、オオムギやコムギなどのムギ類がほとんど利用されていないことで、ピスタチオ、アーモンド、エノキなどの木の実が基幹的な植物性食糧であったとみられることである。動物資料の分析では、野生のヒツジが主要な狩猟対象となっていたことが判明したが、ほかにもアカシカ、キツネ、ウサギなど多様な種類の動物が利用され、さらに魚や鳥なども加わる。人骨の安定同位体分析によって魚などの水産資源も食料資源として重要な役割を果していたことが明らかになった。 こうしたティグリス川上流域の生業のあり方は、中央アナトリアのプナルバシュ遺跡など、他の地域の新石器時代の遺跡とも共通する部分が認められるため、その具体的内容を中央アナトリアで新石器時代の調査を手がけているイギリスのリバプール大学の研究グループと初期定住集落社会について比較研究もおこなった。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Botanical remains from Hasankeyf Hoyuk2017
Author(s)
Kennichi Tanno
Organizer
Sedentism, Subsistence and Societies in the Neolithic Anatolia: New Insights from Hasankeyf Hoyuk
Place of Presentation
University of Tsukuba, Tsuuba
Year and Date
2017-03-22 – 2017-03-23
Int'l Joint Research
-
-
-
-