• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジアにおけるシガテラ原因微細藻類の発生と分布域広域化

Research Project

Project/Area Number 24255016
Section海外学術
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福代 康夫  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (70095511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩滝 光儀  山形大学, 理学部, 准教授 (50423645)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsシガテラ / 魚貝毒 / 有害微細藻類 / 渦鞭毛藻類 / 東南アジア / ベトナム / 水産資源利用
Research Abstract

東南アジアのシガテラ毒魚発生状況について基本的な手掛かりを得るため、ベトナム海洋研究所を拠点にベトナム南部のブンタウ、中部のニャチャン、北部のハイフォンなどでサンゴ礁域に分布する魚類の試料を積極的に集め、その毒性を調べたが、毒を保有している魚試料は見つからなかった。そこで、11月に東京大学と中央水産研究所において、中国、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの研究者を招へいして、東南アジアにおけるシガテラ中毒に関するワークショップを開催し、情報交換を行った。その結果、シガテラと推定される魚中毒は過去にフィリピンでは360例、ベトナムでは132例など、東南アジア諸国で報告されているが、正確にシガトキシンの分析を行って確認している中毒事例や毒化魚検出事例は皆無であることが分かった。これはシガトキシンの標品が入手困難であることに原因があり、この点わが国の中央水産研究所などと連携を強めて機器分析を行って確認することを参加者間で合意した。
シガテラ原因微細藻類については、Gambierdiscus属やOstreopsis属の種がそれぞれ数種確認され、その一部は培養株が確立されたが、成長速度が遅く毒分析には至らなかった。しかし、数個体の細胞で毒を確認しうるとの技術情報が研究協力者からあり、平成26年度は分析を行えるものと思われた。また、タヒチにおけるG. toxicusやO. lenticularisの確認、タイにおけるO. siamensisの確認も生体の試料が入手できなかったためできなかったが、平成26年度は現地の研究協力者と継続的に調査を続けることになった。また、平成26年4月にベトナムで東南アジア各国の研究協力者と会合を開き、培養株確立とその毒生産能力分析の統一技術マニュアルを作成することとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

毒検出用の魚類試料については、ベトナム海洋研究所と協力することにより継続的に入手しており、同研究所において分析も行っている。しかし、中毒患者の摂食した試料については、保健機関の協力はあるものの入手がきわめて困難で分析が行えていない。底生性微細渦鞭毛藻類の培養株の確立も各国研究者の協力はあるものの、ベトナムでは突然の停電のため培養機器が停止する事件が数回起こったため、作成した培養株が死滅するなど、培養株の確立と分析がやや遅れている。ただ、その都度対策をとり、平成26年度には多くの株を作成後早く日本に持ち込み分析を行う体制を整えている。特に研究分担者の岩滝准教授が東大に移動したことから、分析が容易になった。
微細藻類の模式標本採集地のタヒチとタイには現地協力者との連携はできているものの、実際に採集の赴くまでには至っていない。これは採集可能な時期を待っているためで、タイでは平成26年度7月に採集を行うことになっている。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は最終年度であるため、今までと同様の調査と情報交換を継続することに追加して、研究成果も含めたシガテラの解説冊子を作成し、成果の広報にも努めるようにする。具体的には、平成26年4月にベトナム、5月にフィリピン、8月にマレーシアで中毒事件情報の収集や毒化魚類の採集を行い、新しい情報を補完するとともに、過去の情報の確認を行う。 また、東南アジアで採集される毒化原因微細藻類、特にOsteropsisについて総合的な解析を行う。すなわち、Ostreopsis属の基本種O. siamensisをタイ湾で採集し、形態および遺伝子の特性解析を行って種の差異を明確にする。また、ベトナムで採集された新種と思われるOstreopsisの一種についても同様な分析を行う。この分類学的研究と並行して、シガテラ中毒に関する小冊子を作成し、日本語・英語に加え東南アジア各国の言語(タイ語、ベトナム語など)に翻訳して、WESTPAC/IOCなどの海洋学関係の国際機関のホームページに掲載するような活動も行う。

  • Research Products

    (18 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (16 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Morphology of two marine woloszynskioid dinoflagellates Biecheleria brevisulcata sp. nov. and Biecheleriopsis adriatica (Suessiaceae, Dinophyceae) from Japanese coasts.2013

    • Author(s)
      K. Takahashi, C. Sarai, M. Iwataki
    • Journal Title

      Phycologia

      Volume: 53 Pages: 52-65

    • DOI

      10.2216/13-192.1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Identification of benthic dinoflagellate Amphidinium spp. occurred in Japan and Southeast Asia.

    • Author(s)
      R. Sasai, K. Takahashi and M. Iwataki
    • Organizer
      EASTHAB 8
    • Place of Presentation
      Hanyang University, Seoul, Korea
  • [Presentation] Identification of benthic unarmored dinoflagellate Amphidinium spp. from the Western Pacific regions based on light microscopy and molecular phylogeny.

    • Author(s)
      R. Sasai, K. Takahashi, D.V. Ha, P. T. Lim, H. Thoha, Y. Fukuyo and M. Iwataki
    • Organizer
      NRCT&-JSPS Joint International Seminar
    • Place of Presentation
      Khum Phucome Hotel, Chiangmai, Thailand
  • [Presentation] Change in composition and density of phytoplankton in Ha Long Bay during the last decade.

    • Author(s)
      N.V. Nguyen, L.T. Tung, D.D. Thu, L.X. Hoa, N.V. Thoa, N.C. Thanh, C.V. Thuoc, N.M. Huyen, M. Iwataki, Y. Fukuyo
    • Organizer
      NRCT-JSPS Joint International Seminar
    • Place of Presentation
      Khum Phucome Hotel, Chiangmai, Thailand
  • [Presentation] Increase public awareness of coastal to harmful algal bloom (HABs) phenomenon as environmental disasters.

    • Author(s)
      H. Thoha, A. Rachman, M. Iwataki and Y. Fukuyo
    • Organizer
      NRCT-JSPS Joint International Seminar
    • Place of Presentation
      Khum Phucome Hotel, Chiangmai, Thailand
  • [Presentation] Expanding the habitat of harmful microalgal species through the imported and exported fish fry in the coastal area of Southeast Asia.

    • Author(s)
      S. Tanabe, S. Ban, A. Yin, M. Hosoi, H.-W. Lee and M. Iwataki
    • Organizer
      NRCT-JSPS Joint International Seminar
    • Place of Presentation
      Khum Phucome Hotel, Chiangmai, Thailand
  • [Presentation] Phytoplankton community structure in southern and northern area of Bangka Barat.

    • Author(s)
      A. Rachman, H. Thoha, M. Iwataki and Y. Fukuyo
    • Organizer
      NRCT-JSPS Joint International Seminar
    • Place of Presentation
      Khum Phucome Hotel, Chiangmai, Thailand
  • [Presentation] First record of micro-algal bloom Cochlodinium polykrikoides in Lampung Bay, Indonesia.

    • Author(s)
      T. Sidabutar, H. Thoha, N. Fitriya, A. Rachman, Muawanah, Y. Fukuyo and M. Iwataki
    • Organizer
      NRCT-JSPS Joint International Seminar
    • Place of Presentation
      Khum Phucome Hotel, Chiangmai, Thailand
  • [Presentation] Phytoplankton assemblage of Merambong Shoal, Tebrau Strait: am emphasis on potentially harmful species.

    • Author(s)
      H.-C. Lim, S.-T. Teng, C.-P. Leaw, C. Sarai, M. Iwataki and P.-T. Lim
    • Organizer
      NRCT-JSPS Joint International Seminar
    • Place of Presentation
      Khum Phucome Hotel, Chiangmai, Thailand
  • [Presentation] Seasonal assessment of potentially harmful algae bloom species in Manila Bay.

    • Author(s)
      E.F. Furio, V.M. Borja, M. Iwataki and Y. Fukuyo
    • Organizer
      NRCT-JSPS Joint International Seminar
    • Place of Presentation
      Khum Phucome Hotel, Chiangmai, Thailand
  • [Presentation] Morphology of two marine woloszynskioid species (Suessiaceae, Dinophyceae) from Japanese coasts.

    • Author(s)
      K. Takahashi and M. Iwataki
    • Organizer
      NRCT-JSPS Joint International Seminar
    • Place of Presentation
      Khum Phucome Hotel, Chiangmai, Thailand
  • [Presentation] パラオで採集された海産付着性有殻渦鞭毛藻1種の形態と生活環.

    • Author(s)
      伊藤やよい・高橋和也・岩滝光儀
    • Organizer
      東北植物学会第3回大会
    • Place of Presentation
      カレッジプラザ,秋田
  • [Presentation] 西太平洋沿岸より採集した底生性無殻渦鞭毛藻Amphidinium属の形態と系統

    • Author(s)
      15. 笹井理美・高橋和也・岩滝光儀
    • Organizer
      東北植物学会第3回大会
    • Place of Presentation
      カレッジプラザ,秋田
  • [Presentation] ベトナム沿岸に出現したWoloszynskia類渦鞭毛藻類縁種2株の形態と系統.

    • Author(s)
      高橋和也・和田実・石松惇・岩滝光儀
    • Organizer
      日本藻類学会第38回大会
    • Place of Presentation
      東邦大学,船橋
  • [Presentation] 西太平洋沿岸より分離した底生性無殻渦鞭毛藻Amphidinium属32株の形態と系統.

    • Author(s)
      笹井理美・高橋和也・岩滝光儀
    • Organizer
      日本藻類学会第38回大会
    • Place of Presentation
      東邦大学,船橋
  • [Presentation] 渦鞭毛藻類の分類と遺伝子解析

    • Author(s)
      岩滝光儀・高橋和也
    • Organizer
      日本プランクトン学会2014年度春季シンポジウム「遺伝子解析とプランクトン研究」
    • Place of Presentation
      東京海洋大学,東京
  • [Presentation] 沿岸海洋研究(生物・化学・環境)

    • Author(s)
      岩滝光儀・福代康夫
    • Organizer
      海洋学会シンポジウム「アジアにおける国際海洋研究:IOC/WESTPAC25周年の歴史からその未来」
    • Place of Presentation
      東京海洋大学,東京
  • [Book] アジアの生物資源環境学2013

    • Author(s)
      福代康夫、則定真利子、小島克己など
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi