2013 Fiscal Year Annual Research Report
アジアの農業環境に配慮した新規微生物によるカンキツグリーニング病防除基盤の確立
Project/Area Number |
24255018
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Nishinippon Junior College |
Principal Investigator |
清水 進 西日本短期大学, 緑地環境学科, 客員教授 (20187454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 正見 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20175425)
上地 奈美 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (40507597)
市瀬 克也 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 農林水産技官 (70355642)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | カンキツグリーニング病 / ミカンキジラミ / 新規微生物 / 寄生菌 / 防除 |
Research Abstract |
カンキツグリーニング病(Citrus huanglongbing, HLB)はアジア・アフリカの熱帯・亜熱帯地域におけるカンキツ類の最も恐ろしい病害で、最近では南北アメリカ大陸にも被害が拡大している。わが国では1988年に西表島で、現在では沖縄県のほぼ全域と鹿児島県の一部で確認されている。温暖化によりミカンキジラミが分布域をさらに拡大した場合、沖縄のみならず日本各地のカンキツ類の生産に深刻な影響を及ぼす可能性が高い。 HLBの病原細菌Candidatus Liberibacter asiaticus(Ca. Las)の媒介虫ミカンキジラミDiaphorina citri 体中で、同細菌と拮抗するミカンキジラミ寄生菌を東南アジア各国で分離する研究を続けているが、タイおよびベトナムでの優先種はPaecilomyces lilacinusであることが判明した。一方、沖縄で分離出来たPaecilomyces japanicusはそれ以後、沖縄および東南アジアで分離できなかった。ミカンキジラミに特異的に強い本菌であるが、他の害虫に対する病原性を調査した結果、モモアカアブラムシ、ハダニに対して強い病原性を示した。 Paecilomyces japanicusの大量培養法を検討した結果、本菌の大量培養は比較的容易であることが判明した。しかし、分生子の安定性は4℃および室温でも極めて弱く、本菌分生子の安定性についてさらに詳細な実験を試みる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ミカンキジラミからの分離株を東南アジアおよび沖縄から分離できた。その結果、ベトナムおよびタイにおけるミカンキジラミ寄生菌の優先種はPaecilomyces lilacinusであることが明確になった。また、これらの菌学的性状および沖縄株Paecilomyces japanicusの各種昆虫に対する病原性および分生子の大量生産と安定性について検討を行った。Paecilomyces japanicusはミカンキジラミのみならず、モモアカアブラムシおよびハダニについても強い病原性を示したが、ミナミキイロアザミウマおよびタバココナジラミに対しては通常の病原性が認められた。 大量生産に関する実験ではL-broth, Sabouraud, Potato Dexrose およびOatmeal寒天培地で比較的容易に分生子を形成させることができた。しかし、分生子の安定性が極めて悪いことが判明し、このことが、Paecilomyces japanicusがなかなか分離出来ない一つの要因だと考えられた。 以上をまとめると(1)タイにおけるミカンキジラミ寄生菌の優先種はPaecilomyces lilacinusである。(2)Paecilomyces japanicusはミカンキジラミのみならず、モモアカアブラムシおよびハダニについても強い病原性を持ち、これらの防除資材としても有望である。(3)Paecilomyces japanicusの大量培養は容易であるが安定性に問題がある。上記の調査結果よりおおむね順調に進展しているものと判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の方針は以下に箇条書きする項目について重点的に行う (1)寄生菌に寄生したミカンキジラミの採取: 東南アジア、沖縄、奄美大島において罹病したミカンキジラミを採取する。(2)寄生菌の分離・同定と系統解析:昨年度開発した選択培地を用い東南アジア、沖縄、奄美大島からの罹病ミカンキジラミより寄生菌を分離し、従来の方法と分子生物学的方法により系統を解析を行い、より強い病原性と安定性のある菌株の検索を行う。(3)Paecilomyces japanicusの病原性に関する調査:ミカンキジラミに極めて強い病原性を持つPaecilomyces japanicusの室内実験でさらに詳細に調査する。(4)Paecilomyces japanicus分生子の大量生産および安定性に関する試験:昨年度に引き続き各種培地(L-broth, Sabouraud, Potato Dexrose およびOatmeal寒天培地)および各種穀物を用い2段培養法により分生子の大量生産を試みる。また、各種手法による分生子の安定性の向上試験を実施する。(5)Paecilomyces japanicusの各種害虫に対する病原性:昨年度実施したモモアカアブラムシ、ハダニ、ミナミキイロアザミウマおよびタバココナジラミに対する病原性を再度行い病原性に関与する種々の要因を解析するととともに他の害虫についても同様な調査を実施する。(7)圃場における有効性:性Paecilomyces japanicusの有効性を圃場において調査する。
|
Research Products
(6 results)