2015 Fiscal Year Annual Research Report
アジアの農業環境に配慮した新規微生物によるカンキツグリーニング病防除基盤の確立
Project/Area Number |
24255018
|
Research Institution | Nishinippon Junior College |
Principal Investigator |
清水 進 西日本短期大学, その他部局等, 特任教授 (20187454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上地 奈美 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (40507597)
市瀬 克也 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (70355642)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | カンキツグリーニング病 / ミカンキジラミ / 新規微生物 / 寄生菌 / 防除 |
Outline of Annual Research Achievements |
カンキツグリーニング病(HLB)はアジア・アフリカの熱帯・亜熱帯地域におけるカンキツ類の最も恐ろしい病害で、最近では南北アメリカ大陸にも被害が拡大している。わが国では1988年に西表島で、現在では沖縄県のほぼ全域と鹿児島県の一部で確認されている。温暖化によりミカンキジラミが分布域をさらに拡大した場合、沖縄のみならず日本各地のカンキツ類の生産に深刻な影響を及ぼす可能性が高い。HLBの病原細菌Candidatus Liberibacter asiaticus(Ca.Las)の媒介虫ミカンキジラミDiaphorina Citri体中で同細菌と拮抗するミカンキジラミ寄生菌を東南アジア各国で分離し、環境に優しい新規生物的防除資材の発掘とそれによるHLB防除基盤の確立を目的としている。今までタイおよびベトナムにおけるHLBに拮抗 するミカンキジラミ寄生菌はPaecilomyces lilacinusであることを究明したが、奄美大島ではBeauveria bassiana,沖縄ではIsaria fumosoroseusを新たに分離した。 最も防除に期待される1. yavanicaは沖縄以外から分離はできなかった。同分離株による野外実験を試みたが、室内の実験と同様に高い効果が認められた。また、ミカンキジラミ感染個体および1.yavanica接種葉から健全個体への水平伝搬も確認された。さらに、同分離株の安定性は極めて悪いが、カンキツ類の葉上では安定することから内生菌機能を保持している可能性が高く、その究明が急務になった。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)