• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

バリアントライフサイクルモデルに基づく多品種並行開発手法

Research Project

Project/Area Number 24300006
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

阿草 清滋  京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (90026360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 晋一郎  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (40240098)
小林 隆志  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (50345386)
手嶋 茂晴  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任教授 (50394599)
渥美 紀寿  名古屋大学, 情報連携統括本部, 特任助教 (70397446)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywordsソフトウェア工学 / ソフトウェア構成管理 / トレーサビリティ / 多品種同時開発
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,バリアント構成管理手法のための,改版履歴および開発行動履歴の解析に基づく成果物要素間の依存関係抽出の研究を行った.改版履歴を分析して共変更関係を抽出する際の履歴の選択方法の影響について3つの大規模オープンソースソフトウェアの履歴を用いた調査を行い,時間的近接性を考慮することで有益な依存関係が抽出できることを明らかにした.
また,マルチバリアントコードの保守支援の研究として,バリアントを構成するコンパイルスイッチ等の前処理命令に着目し,前処理による分岐命令の制御構造とコードの改変にどのような関係があるのかについて調査した.オープンソースソフトウェアを対象に調査したところ,改変に関連する前処理条件の全体構造において,改変頻度が高い構造は,改変頻度が低い構造より分岐命令を複数含んでいることがわかった.
本研究の目的である多品種並行開発の支援において,過去の開発行動履歴の分析と前処理命令によって変化する品種コード間の差異のより詳細な分析の重要性が明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

バリアント構成管理手法とバリアント保守支援手法については,バリアントを構成する前処理命令の利用方法,改版履歴及び活動履歴の分析に基づく依存関係の抽出について成果が出ている.バリアントの仕様記述手法については当初計画した仕様記述方式ではなく,バリアント間の差異を表現することにより,理解支援を行う方法採用することし,バリアントライフサイクルを支援する環境が整いつつある.

Strategy for Future Research Activity

本年度調査を行った前処理命令の利用方法を元に,前処理命令によって実現されているバリアント間の差異を分析する手法のツール化と,差分の抽象化による理解支援の方法を開発する.また,昨年度まで実施してきたソースプログラムの開発履歴をトレースする手法とそのツール化についてより多くの実例を用いて評価を行う.

Causes of Carryover

本研究の目的である多品種並行開発の支援において,過去の開発行動履歴の分析と品種コード間の差異の重要性が明らかとなったため,開発行動の分析に基づく変更支援と品種コード間の差異の抽象化に関する研究を行った.
また,これまでに提案した手法について,より多くの実ソフトウェアを用いた評価の必要性が高いことが分かった.分析手法の開発および追加の評価実験の再計画の結果,予定していた物品購入および成果発表を延期した.

Expenditure Plan for Carryover Budget

分析手法の開発および追加の評価実験のための物品購入および成果発表に用いる.

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 前処理命令の制御構造とその構造内のコード改変に関する調査2016

    • Author(s)
      今西 洋二,渥美 紀寿,森崎 修司,山本 修一郎,阿草 清滋
    • Organizer
      第191回ソフトウェア工学研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪大学 (大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-15
  • [Presentation] メソッドを横断するコードテンプレート発見のためのインライン展開戦略の検討2016

    • Author(s)
      相澤遥也,小林隆志
    • Organizer
      電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会 3月研究会
    • Place of Presentation
      宮古青少年の家 (沖縄県宮古島市)
    • Year and Date
      2016-03-10 – 2016-03-11
  • [Presentation] 命令型プログラミング言語における初学者向け動作理解支援ツールの提案2015

    • Author(s)
      蜂巣吉成,吉田敦,阿草清滋
    • Organizer
      第22回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE 2015)
    • Place of Presentation
      滝の湯(山形県 天童市)
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-28
  • [Presentation] 静的検査ツールにおけるfalse positiveに関する調査2015

    • Author(s)
      渥美紀寿,桑原寛明
    • Organizer
      第22回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE 2015)
    • Place of Presentation
      滝の湯(山形県 天童市)
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-28
  • [Presentation] ワークフローマイニングに基づく潜在的因果関係を考慮した変更推薦モデルの構築2015

    • Author(s)
      熊謙,小林隆志
    • Organizer
      第22回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE 2015)
    • Place of Presentation
      滝の湯(山形県 天童市)
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-28
  • [Presentation] Effects of Recency and Commits Aggregation on Change Guide Method Based on Change History Analysis2015

    • Author(s)
      Tatsuya Mori, Anders Mikael Hagward, Takashi Kobayashi
    • Organizer
      The Tenth International Conference on Software Engineering Advances (ICSEA2015)
    • Place of Presentation
      Novotel Barcelona Sant Joan Despi (Barcelona, Spain)
    • Year and Date
      2015-11-15 – 2015-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ソースコードの静的検査における警告の版間追跡ツール2015

    • Author(s)
      桑原寛明,渥美紀寿
    • Organizer
      第10回 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2015
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県 横浜市)
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-09

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi