2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24300008
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
谷口 秀夫 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (70253507)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
乃村 能成 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (70274496)
山内 利宏 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (80359942)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 基盤ソフトウェア / オペレーティングシステム / ゼロコピー通信 / マイクロカーネル / 高速サーバ間通信 / ドライバプロセス / 入替え |
Research Abstract |
マイクロカーネル構造の基盤ソフトウェア(オペレーティングシステム:OS)では、システムの高い適応性と頑健性を可能にできる。このための技術を確立するために、基盤ソフトウエアを開発する。 平成24年度は、研究環境の整備とともに、適応制御機能、OSサーバ間高速通信機能、およびドライバプロセス機能について研究開発した。 適応性を可能にする機能として、適応制御機能を支える基本機能を検討し、その基本構造に基づく処理プログラムを試作し、その動作を確認した。OSサーバの利用状態に応じて、利用前のサーバ生成、あるいは利用される可能性が低下したサーバの終了により、利用開始速度の短縮やメモリ利用効率の向上を図ることができる。 OSサーバ間の高速な通信機能については、ゼロコピー通信機能を実装し評価した。さらに、SH4プロセッサに代表される比較的低機能なメモリ管理ユニット(MMU)を対象とした高速通信機構について検討し、有効な手法を確立した。この手法は、MMUが持つTLB機構を利用するもので、サーバ間のデータ保護を保ちつつ高速な通信を可能にするものである。さらに、ファイル入出力におけるサーバ間通信のオーバヘッドを低減する手法として、プロセスとファイルキャッシュを供する新しい機能(オンメモリファイル機能と命名)を提案し、試作評価を行った。 ドライバプロセス機能については、LinuxのLKMドライバのプロセス化を行い動作させた。また、TCP/IP通信サーバも実現した。さらに、ドライバプロセスの入れ替え機能についても検討を進め、入れ替え機構を試作し評価した。 さらに、マルチコアプロセッサを利用したマイクロカーネル構造の基盤ソフトウェアについても、研究開発に着手した。また、マイクロカーネル構造でないOSについても関連技術の試作を行い、比較した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した「研究の目的」と研究実施計画の平成24年度予定に対し、記載項目は順調に進んでいる。これらの項目に加え、新たにマルチコアプロセッサの利用に関する研究も行っており、(1)相当と判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
交付申請書に記載した「研究の目的」と研究実施計画に従い、着実に研究を遂行する。また、多くのプロセッサがマルチコア化されていることを考慮し、マルチコアプロセッサの利用についても検討を進める。
|