2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24300010
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
細部 博史 法政大学, 情報科学部, 教授 (60321577)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 震 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (60350211)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ソフトウェア / デバッグ / 制約 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はソフトウェアの自動デバッグ方式の構築を目的とし,特にプログラムの誤り特定手法の開発に重点を置く.そのためのアプローチとして制約の概念を採用する.具体的には,事後条件違反を生じる入力をモデル検査によって求め,入力,プログラム,事後条件から制約充足問題を構成した上で,違反の原因となった制約を特定し,プログラム中の対応する部分を誤り箇所の候補として提示する.本研究では効果的な誤り特定を行うために,特に柔らかい制約の考え方を採用する.本研究ではこのような柔らかい制約を用いた自動デバッグ方式を構築し,C言語を対象とする自動デバッグツールを開発する. 平成27年度には,誤り箇所特定のための新しい論理式表現方法について研究した.本研究でこれまでに用いていた方法では,プログラム部分の論理式表現に柔らかい制約を用いていたが,柔らかい制約の処理には多くの計算が必要となるため,大きいプログラムを扱うことが難しかった.一方,本研究で新たに開発した方法では,事前の記号実行によって,誤りを含む部分とそれ以外にプログラムを分離した上で,それぞれの論理式表現に柔らかい制約と固い制約を用いるようにすることで,多くの計算が必要となる柔らかい制約の処理を削減し,制約処理全体の性能を向上した.また,本方法に基づいて,C言語を対象とする自動デバッグツールSNIPERを開発し,オープンソースソフトウェアとして公開した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ソフトウェアの自動デバッグ方式に関する研究は順調に進展しているが,柔らかい制約の高度処理技術に関する研究成果を発表する必要がある.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究目標であるソフトウェアの自動デバッグ方式の構築に向けて,柔らかい制約の高度処理技術の開発に重点を置きながら,C言語を対象とする自動デバッグツールの開発を継続する.
|
Causes of Carryover |
当該年度に柔らかい制約の高度処理技術に関する発表を行わなかったことにより直接経費次年度使用額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ソフトウェア工学または制約プログラミングに関する国際会議等で柔らかい制約の高度処理技術に関する研究発表を行う.
|