2014 Fiscal Year Annual Research Report
符号・信号処理技術アシスト高速信号伝送による高性能ネットワークセントリックLSI
Project/Area Number |
24300014
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
弓仲 康史 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (30272272)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 高速インタフェース / VLSIシステム / 等化回路 / 多値情報処理 / 時間領域信号処理 / 符号化 / プリエンファシス / シグナルインテグリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、VLSIシステムの極限微細化・低電圧化・高速化に伴い、配線およびノイズの増加、伝送波形の劣化等の諸問題が深刻となりつつある。本研究では、符号・信号処理技術を融合させた高速信号伝送技術に基づく「ネットワークセントリック集積回路」の有効性を実証することを目的とし、以下の3つの研究成果を得た。 (1)時間軸領域を利用した情報表現:パルス位置により情報を表現するパルス位置変調(PPM)信号の振幅を多値化し、時間と振幅を用いた2次元情報表現方式を新たに提案し、8値情報伝送(時間領域に2ビット、振幅領域に1ビット)を対象に、回路シミュレーションとFPGA実装によってその有効性を実証した。その結果、従来の8値PPM方式と比較して、検出回路の時間分解能精度要件を半分に緩和可能であることを明らかにした。 (2)スペクトルシェーピングに着目した高速信号伝送のための符号化技術に関する検討:符号化技術の高速インタフェースへの適用に関する基礎的考察を行った。種々の伝送路の周波数特性(帯域制限、容量結合等)に応じて、適する信号の周波数スペクトル形状を有する符号化方式を様々な伝送路を用いて評価した。また、THP(Tomlinson-Harashima Precoding)と呼ばれる高性能ディジタル波形等化技術に関する基礎的考察を行った。 (3)シグナルインテグリティ評価のためのシミュレーション環境の構築:高精度な伝送路のモデリングを目的とし、試作した評価ボードの伝送路の実測結果を利用したCo-simulation(協調シミュレーション)環境の構築に関する基礎的な検討を行った。ネットワークアナライザから取得したSパラメータをシミュレータの伝送路モデルとして利用することにより、周波数特性、過渡応答、アイパターン共に、シミュレーション結果が実測結果に近い高精度なシグナルインテグリティ評価を可能とした。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|