2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24300031
|
Research Institution | National Institute of Informatics |
Principal Investigator |
佐藤 一郎 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (80282896)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 達夫 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10251977)
南 和宏 統計数理研究所, モデリング研究系, 准教授 (10579410)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 適応性 / 分散システム / 耐故障性 / 自己適応性 |
Outline of Annual Research Achievements |
分散システムにおける多様かつ未知な変化に対応するには生物のような適応性により、柔軟性(Resilient)により強健(Robust)を実現することが求められる。本研究では生物のメカニズムを分散システムに導入することにより、従来の分散システム技術では困難だった適応性を実現した。これは生物が環境変化に柔軟に適応するように、処理状況において分散システムやそのアプリケーションが自律的かつ柔軟に適応できるようにしていく。具体的には、生物における細胞分化と再生に相当する機構となる。アプリケーションやサービスを構成するソフトウェアコンポーネントにいて、ある機能が必要になったときは、そのコンポーネント自身を含め、同等機能をもっているコンポーネントの中で、外部からその機能の移譲回数が多いコンポーネントに実行を移譲する方法を導入するとともに、その委譲されたコンポーネントへの計算リソースの割り当てを増やす、一方でそれ以外の割り当てリソースを減らす。これはコンポーネントは外部から移譲回数が多い機能を発展させ、逆に少ない機能は退化させることになる。この結果、限られた計算リソースの中で機能が最適化される。また、ネットワーク切断やコンピュータ故障により、あるコンポーネントの機能が提供できなくなったときは、その機能をもつ、残されたコンポーネントにおいて、その機能を活性化させる。これにより例えば低負荷時は計算リソースを節約し、高負荷時の可用性向上が期待できる。適応性は耐故障性においても有用である。例えばネットワーク切断などに応じて、アプリケーションを構成するソフトウェアの機能を変更することで、影響を最小化することとも可能になる。本研究では提案メカニズムを実装したミドルウェアを設計・実装・評価した。これは汎用的なミドルウェアとして設計・実装するとともに、提案する適応性を実際の分散システムにおいて評価した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|