• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

携帯端末を用いた in-situ AR環境構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24300048
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

竹村 治雄  大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (60263430)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清川 清  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (60358869)
間下 以大  大阪大学, サイバーメディアセンター, 助教 (00467606)
中澤 篤志  大阪大学, サイバーメディアセンター, 講師 (20362593)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords拡張現実感 / 携帯端末
Research Abstract

反射特性・光源環境に関する研究では,実験用の制御された光源環境ではなく,実際の光源環境を対象とする必要がある.そのため,これまでの物体の反射モデルに関する研究のように,厳密な反射特性の推定を行うのではなく,物体のアピアランスの改善を主目的とする手法の開発を行った.
物体の形状推定に関しては,特徴点ベースの手法や領域ベースの手法などを参考に実装しつつ,それらを統合し,様々な状況に対応できる物体形状推定手法の開発を行った.また,本研究では,形状の形状をさらに高精細化や改変を可能にするため,ユーザの手による編集が可能なものに発展させる.そのためのユーザインタフェースについても開発を行った.
物体の認識では,形状推定で得られる物体の記述から特徴量を抽出し,物体のクラスタリング手法について検討を行った.環境計測および環境認識では,幾何学的な形状を推定するという点においては物体の形状推定と認識と同様であるが,用いることのできるセンサや事前知識等が異なる.24年度の研究ではセンサはカメラだけでなく,Kinectのような距離センサも利用して環境の計測が可能であることを確認した.ユーザインタフェースでは,物体の復元精度の向上やユーザの意図に沿った物体の改変を行うため,インタラクティブに形状やテクスチャの編集を行うユーザインタフェースの開発を行った.その後,復元した物体の配置や動作を記述するインタフェースの開発を行った.これらのユーザインタフェースは,タブレット端末,HMD等の端末毎に適した手法を開発を行った..
これらの研究で得られた成果は国内外の学会,論文誌等で発表した.また,研究分担者を1名,拡張現実感(AR)に関連した研究者が多数在籍しているグラーツ工科大学へ派遣し,最先端のAR技術を取り込んで本計画の基礎研究を促進させた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

光源環境の推定とユーザインタフェースについては,順調に進展しており,順次成果を発表している.物体や環境の認識に関する研究については近年の研究例が増えているため先行研究の調査を詳しく行っている.そのため,少し遅れている.物体の形状推定についても,すでに成果として発表しており,今後の認識手法と統合予定である.

Strategy for Future Research Activity

今後は各要素技術の開発を継続しつつ,要素技術を融合させていく.また,クライアント・サーバ型のARシステムの構築を開始し,サーバと連携したアプリケーションの開発を行う.反射と光源環境に関する研究ではテクスチャ等のより複雑な情報を推定できる手法の開発を行う.物体計測・認識に関する研究では,幾何学的形状の計測を基本とした物体認識手法の開発を行う.また,反射特性の計測の進展に伴って反射特性等も特徴とした手法の開発を行う

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と執行額は異なったが、研究計画に変更はなく、当初予定通りの計画を進めていく.クライアント・サーバ型ARシステムの構築と運用を開始するため,実験の規模に合わせて順次機能を拡大しつつサーバを購入する予定である.また,実験データの収集やサーバのメンテナンス等を行うための人件費を計上する.物体の形状計測,認識の実験を推進するため,RGB-Dカメラ等を複数台購入する.タブレット端末等は必要に応じて新機種を導入する.これらの研究で得られた成果は国内外の学会,論文誌等で発表するため,これらの旅費も計上する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Presentation (8 results)

  • [Presentation] Pinch-n-Paste : Direct Texture Transfer Interaction in Augmented Reality2013

    • Author(s)
      Atsushi Umakat su, Tomohiro Mashita, Kiyoshi Kiyokawa, Haruo Takemura
    • Organizer
      IEEE Virtual Reality 2013
    • Place of Presentation
      Frolida, USA
    • Year and Date
      2013-03-18
  • [Presentation] ARのための光源環境と物体の反射特性のオンライン推定2013

    • Author(s)
      安原広幸, 間下以大, 清川清, 竹村治雄
    • Organizer
      電子情報通信学会 MVE研究会
    • Place of Presentation
      京都大学, 京都府
    • Year and Date
      2013-01-24
  • [Presentation] Pinch-n-Paste : Direct Texture Transfer Interaction in Augmented Reality2012

    • Author(s)
      Atsushi Umakatsu, Tomohiro Mashita, Kiyoshi Kiyokawa, Haruo Takemura
    • Organizer
      ACM Symp. on Virtual Reality Software and Technology (VRST)
    • Place of Presentation
      Toronto, Canada
    • Year and Date
      2012-12-10
  • [Presentation] Touch-n-Paste : Direct Texture Transfer Interaction in AR Environments2012

    • Author(s)
      At sushi Umakatsu, Tomohiro Mashita, Kiyoshi Kiyokawa, Haruo Takemura
    • Organizer
      International Symposium on Mixed and Augmented Reality 2012
    • Place of Presentation
      Atlanta, Georgia
    • Year and Date
      2012-11-03
  • [Presentation] タブレット端末と据置型距離センサを用いたARインテリアデザインシステム2012

    • Author(s)
      越智惇也, 間下以大, 清川清, 竹村治雄
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム
    • Place of Presentation
      九州大学, 福岡県
    • Year and Date
      2012-09-07
  • [Presentation] AR Diorama : Natural hand and Tangible AR Interaction System2012

    • Author(s)
      Atsushi Umakatsu, ThammaChip Piumsomboon, Adrian Clark, Tomohiro Mashita, Kiyoshi Kiyokawa, Haruo Takemura, and Mark Billinghurst
    • Organizer
      Korea-Japan Workshop on Mixed Reality (KJMR)
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2012-04-14
  • [Presentation] A 3D Reconstruction Method Based on Appearance Consistency for an AR Diorama System2012

    • Author(s)
      Hiroyuki Yasuhara, Tomohiro Mashita, Kiyoshi Kiyokawa, and Haruo Takeiura
    • Organizer
      Korea-Japan Workshop on Mixed Reality (KJMR)
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2012-04-14
  • [Presentation] An AR Interior Design System using a Tablet Device and a Real-time Range Sensor2012

    • Author(s)
      Junya Ochi, Tomohiro Mash it a, Kiyoshi Kiyokawa, and Haruo Takemura
    • Organizer
      Korea-Japan Workshop on Mixed Reality (KJMR)
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2012-04-14

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi