• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

会話を通じた相互信頼感形成のマルチモーダル分析と共関心モデルの研究

Research Project

Project/Area Number 24300061
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

片桐 恭弘  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60374097)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎本 美香  東京工科大学, メディア学部, 講師 (10454141)
石崎 雅人  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (30303340)
高梨 克也  京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (30423049)
傳 康晴  千葉大学, 文学部, 教授 (70291458)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords自然言語処理 / 会話処理 / 相互信頼感 / 共関心
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は, 人間同士の会話を通じた相互信頼感形成過程の計算モデルを, コミュニケーション現場で交わされる会話の実証的分析に基づいて構築/検証し, コミュニケーション支援システムへの応用を図ることである.
平成26年度は本研究課題の最終年度であり,前年度までに収集した保健指導対話を対象とした医療現場での保健士・患者間会話の書き起こしデータに基づいた会話の合意形成が進行過程の言語的分析のとりまとめを行った.共関心モデルの精緻化として,会話進行に関わるissue/concern/plan階層の規定と,それらに関わる談話行為(関心表明・評価・修正)を規定し、実データを用いた関心擦り合わせ過程の記述を進めた.このモデル提案およびそれに依拠した合意形成会話記述法は、言語インタラクションの中で表現・交換・変容し、参加者達の行動選択に大きな役割をはたす価値的情報・心情的情報を扱うための理論的および記述的枠組みを提供するものであり、広い適応可能性を
有する.さらに合意形成会話進行過程をエージェント意思決定計算モデルに埋め込んで,会話を通じて信頼が形成される過程の理論的整備を行った.
本研究成果について、国内外の学会発表を行うとともに、認知科学学会誌に論文を発表した.さらに今後の研究方向を探る目的でインタラクションを通じた相互信頼感形成に関するシンポジウムを企画した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

合意形成会話を通じた相互信頼感形成過程の理解を深め,コミュニケーション支援に活用することを目的として,医療という現実場面での会話データの分析に基づいて共関心モデルを確立することができたため,おおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

会話進行過程のモデル化に関しては,医療コミュニケーションに加えて他分野での会話インタラクションデータの分析に拡張し,モデルの有効性の確認を行う.相互信頼感については本研究課題の研究成果公表を通じて外部からフィードバックを得て探求を深めていく方針である.

Causes of Carryover

平成26年度に,相互信頼感形成会話分析結果と共関心計算モデルとの照合を行い,研究成果の国際会議発表,論文投稿およびシンポジウム発表を行う予定であったが,共関心計算モデルにゲーム理論的概念を導入する可能性が明らかになったため,計画を変更し多論点意思決定共関心モデルの開発を行うこととしたために未使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

このため,多論点意思決定共関心モデルと相互信頼感形成会話分析結果との照合,論文投稿,国際会議発表を次年度に行うこととし,未使用額はその経費に充てることとした.

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 会話コミュニケーションによる相互信頼感形成の共関心モデル2015

    • Author(s)
      片桐恭弘,石崎雅人,伝康晴,高梨克也,榎本美香,岡田将吾
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 22 Pages: 97-109

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 既存のツールと結合した話し言葉コーパス利用環境2014

    • Author(s)
      伝康晴, 小磯花絵,
    • Journal Title

      自然言語処理

      Volume: 21 Pages: 99-124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対話を通じた相互信頼感構築に関する考察2014

    • Author(s)
      片桐恭弘
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告

      Volume: 2014-ICS-176 Pages: 1-5

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] A Multi-issue Negotiation Model of Trust Formation through Concern Alignment in Conversations2014

    • Author(s)
      Y. Katagiri, K. Takanashi, M. Ishizaki, M. Enomoto, Y. Den, S. Okada
    • Organizer
      17th Workshop on the Semantics and Pragmatics of Dialogue (SemDial2014, DialWatt)
    • Place of Presentation
      Edinburgh, UK
    • Year and Date
      2014-09-01 – 2014-09-03

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi