2013 Fiscal Year Annual Research Report
動画像中の物体検出および符号化のための多項式を用いた時系列マッチング法の開発
Project/Area Number |
24300066
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大町 真一郎 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30250856)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大町 方子 仙台高等専門学校, 専攻科, 准教授 (90316448)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 画像、文章、音声等認識 / 画像符号化 / 映像符号化 |
Research Abstract |
オブジェクトベース符号化のための、画像から特定の領域を抽出する手法を前年度に引き続いて検討した。特定の領域としては、人間やロボット視覚にとって重要な情報を提供すると考えられる、テキストを含む領域を想定した。検出には高速化のためにエッジや局所特徴量などを用いた。符号化手法については、前年度は主に静止画を対象に基礎的検討を行ったが、本年度は動画像を用いた符号化法の開発に着手した。検出されたオブジェクトを取り除いた映像を作成し、オブジェクトの情報とは別に伝送することで効率良い伝送を実現する手法を開発し、取得した映像を用いて評価実験を行った。オブジェクトに関しては画像ではなくオブジェクトを記述する特徴を伝送することで情報量を削減している。実験の結果、オブジェクトを別に伝送することの有効性を確認すると同時に、照明変化等の微妙な環境の変化により著しくSN比が低下することなど、問題点も明らかになった。問題点については来年度以降検討していく。さらに、人間にとっての視認性についても実験を行い、基礎データを得た。一方で、より一般的な効率的符号化のための、オブジェクトや背景領域の分割法についても検討を行った。単にオブジェクトを検出するのみではなく、背景も含めて似た領域をまとめることで、領域ごとの効率良い符号化を実現することが期待できる。領域ごとに情報量を削減する手法を検討し、領域分割によって画質や圧縮率がどのようになるのかをさまざまな画像を用いて評価した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
アルゴリズムの開発は進んでいるが、映像伝送の実験システムの構築までは進まなかった。これについては来年度に入り次第着手する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに検討してきた領域検出法と映像符号化法を統合したアルゴリズムの開発に取り組む。また、実験や評価のための映像伝送システムを構築する。これらの結果を国内外の学会で発表する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度使用額は、当初計画していたシステム構築用プログラム開発を次年度に延期することとしたため、人件費を使用しなかったことにより生じたものである。 システム構築用プログラム開発用の人件費等として、平成26年度請求額と合わせて使用する予定である。
|