2012 Fiscal Year Annual Research Report
2色覚者や高齢者における色知覚・色感性の相違検証と色補償呈示方法の開発
Project/Area Number |
24300085
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
篠森 敬三 高知工科大学, 工学部, 教授 (60299378)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中内 茂樹 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252320)
繁桝 博昭 高知工科大学, 工学部, 准教授 (90447855)
門田 宏 高知工科大学, 総合研究所, 講師 (00415366)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 感性情報学 / 実験系心理学 / ユーザインターフェース / 老化 / 色覚異常 / 概日リズム / 不眠症 |
Research Abstract |
平成24年度は、高齢者の黄青の等輝度短時間色変化刺激に対する感度に焦点をあて、色インパルス応答関数を測定した。結果は、黄青色変化に対する感度がそれぞれ加齢とともに低下し、これは予想の範囲内であった。一方応答速度については、当初は、青と黄のインパルス応答速度は、輝度の場合のように、加齢で変化しないか、たとえ変化しても黄青反対色過程を形成する青と黄は、同様に遅くなるになると予想した。しかし、実際には青では速度変化が見られず、黄の場合のみ加齢により遅くなるという非対称な結果が得られた。これは今まで発見されていない加齢の非対称効果であり、色覚モデルを書き換える程の衝撃を有する。つまり、この知見は単に加齢効果について新発見であるのみならず『青と黄は同じ反対色過程での対称な応答ではなく、S錐体応答神経系(Koniocellular Pathway)におけるON経路とOFF経路とみなすべき』事を示し、また概日リズム(Circadian rhythm)へも同時に影響して高齢者の不眠症との関連も示唆するもので、実際に著名な一般科学雑誌(PNAS)に掲載された。輝度でもこのONとOFF経路は重要性であり、緊急に輝度の増分と減分の刺激に対するインパルス応答を調べる実験を行ったところ、これも予想に反して輝度減分応答の方が増分よりも強いという非対称の結果を得た。 また高齢者と2色覚者の模擬フィルタをかけた時の色命名の測定を実施した結果は、高齢者水晶体濃度模擬の場合、通常白色光下での色命名に対してのみならず、青・赤照明光下での色恒常性効果を伴う条件下でも、フィルタの影響がほとんどないことが明らかとなった。これは、最も急激な水晶体濃度変化である若年者のフィルタ使用でもその影響が微少なことを示し、長期的順応効果が期待できる高齢者では、少なくても水晶体濃度変化の影響は微少であることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的に掲げた(目標1)「加齢による見えの変化をシミュレーションによって可視化する」に関しては、「実験(2)色命名の結果を利用して色覚モデルを経験的に適用することで、高齢者の色の見えシミュレーションを行う」ための前段階である「実験(1)高齢者(及び比較群の中若年者)における色弁別特性と色命名(カラーネーミング)の測定を行う」について、「成果の概要」で述べたように短時間の色弁別特性と色命名の両方において順調に研究が進行し、それだけではなく、学術的にも非常に有意義な結果が得られている。 また(目標2)「安全な色を誘目性の観点から求める」に関しては、平成24年度は,(目標2)を達成するために、「実験(4)2色覚者や高齢者における誘目性の測定」を一般被験者(いやゆる若年者)に対して行うとともに、「実験(5)fMRIによる脳内血流量(BOLD)信号計測により誘目性の直接的測定」を一般被験者に対して行った。実験(5)については平成25年7月に国際会議での発表が予定されている等、予想以上に研究が進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度は、得られた大きな知見(「成果の概要」参照)に基づいて、輝度チャンネルでの処理についても、研究代表者の先行研究である輝度増分インパルス応答の加齢効果だけではなく、輝度減分(OFF)の加齢効果についても計測する必要があるため、この実験を緊急に「実験(1)a系列の3輝度増分及び減分インパルス応答の加齢による変化の測定」として実施する。また高齢者の見えの実験については、平成24年度の結果を踏まえ、高齢者に対する単純な水晶体濃度増加の影響を調べる実験はあまり意味が無く、むしろ色恒常性の影響を調べる方が、実験(2)(「達成度」参照)でのシミュレーションにつながる知見が得られるものと考え、平成25年度は「実験(1)b系列の2色恒常性の加齢による影響」を調べる実験を実施する。 目標2に関わる実験(4)についてはデータを解析して実験の精度を検証し実験手法を必要に応じて改良した上で、本来の目標である2色覚者や高齢者に対する実験の実施する予定である。また実験(5)の成果については、著名な国際会議(lnternational Colour Vision Society)に発表エントリー済であり、採択されれば7月に発表予定である。また実験(5)については当初予定されていなかった2色覚者に対する実験も企画している。また可能であれば平成26年度以降に高齢者についても実施したい。 目標3「2色覚者や高齢者における色に対する感性評価を調べる」ために、「実験(6)色の感性評価実験(直接的評価と印象評価)」を実施する。既に2色覚の色弁別特性を模擬する機能性フィルタの分光特性を模擬した分光放射輝度を有する照明を設計し、LEDにより試作を行っており、これによって、照明切替で特定の色チャネル信号を制御することが可能となる。平成25年度においては、実験の基盤となる若年者における実験を開始し、若年者における知見をまず集める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当該助成金が生じたのは、高知工科大学分については、脳機能イメージングの分析についての情報収集をおこなうための出張を予定していたものの、次年度により適した学会があったことから、平成24年度の出張を実施しなかったためであり、平成25年度において、その出張費に使用する計画とした。 また豊橋技術科学大学分については、今年度は照明装置の設計・試作を行い、その効果を予定よりも早く確認することができたため、試行数(トライアル回数)を少なく押さえることができたためである。これによる残額は、次年度以降の心理物理実験用の照明装置を、予定よりも大規模に拡張するために使用する予定である。
|
Research Products
(14 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Distinction between neural correlates for temporal order and simultaneity judgments2012
Author(s)
Miyazaki, M., Kadota, H., Matsuzaki, S. K., Takeuchi, S., Sekiguchi, H. and Kochiyama, T.
Organizer
Society for Neuroscience
Place of Presentation
New Orleans, America
Year and Date
2012-10-17
-
[Presentation] Dissociating neural correlates for simultaneity and temporal-order judgments2012
Author(s)
Miyazaki, M., Kadota, H., Matsuzaki, S. K., Takeuchi, S., Sekiguchi, H. and Kochiyama, T.
Organizer
Neuro2012
Place of Presentation
Nagoya
Year and Date
2012-09-20
-
-
-