2014 Fiscal Year Annual Research Report
2色覚者や高齢者における色知覚・色感性の相違検証と色補償呈示方法の開発
Project/Area Number |
24300085
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
篠森 敬三 高知工科大学, 工学部, 教授 (60299378)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中内 茂樹 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252320)
根岸 一平 高知工科大学, 工学部, 助教 (30644984)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 感性情報学 / 色覚異常 / 老化 / 色覚 / ユーザーインターフェース / 実験系心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度の成果について目標別に述べる。 目標1の「加齢による見え変化のシミュレーション化」のため,「高齢者における色弁別特性の測定」について,色弁別特性のCambridge Colour Testによる計測結果より、色弁別特性悪化は、主に水晶体濃度変化で説明できるが、逆にそのため、正確な色刺激呈示のための特段の配慮が必要なことを示した。また色弁別特性を「等輝度短時間(インパルス)色変化刺激に対する感度として色応答関数を測定」する改良実験について「輝度増分・減分インパルス応答の加齢変化測定」を実施して国際会議で報告した。結果は、加齢効果の増分・減分間の非対称性は青と黄色反対色の場合と異なり見られなかった。「赤緑インパルス色インパルス応答関数の加齢による変化の測定」も計測終了し国際会議発表投稿を行った。当初予定の色命名測定について「高齢者と2色覚者の模擬眼鏡をかけた時の色命名の測定」を実施した結果,高齢者水晶体濃度模擬では,通常照明光下に加えて青・赤照明光下での色恒常性効果を伴う条件下でも,模擬眼鏡の影響がほとんどなく,高齢者で水晶体濃度増加の影響を調べる実験は、色命名的にはほぼ意味が無いことが明らかとなった。 目標2の「安全な色を特に誘目性の観点から導出」に関して,「高齢者における誘目性の測定」について計測終了し現在論文準備中である。さらに「fMRI による脳内血流量(BOLD) 信号計測による誘目性の直接的測定」に関連した「fMRIによる彩度の脳内処理の計測」を一般被験者に対して実施し国会会議発表受理済みである。 目標3の「2色覚者や高齢者における色に対する感性評価」のため,感性評価に大きな影響をあたえる色恒常性メカニズムの検証を行うための「一般被検者における色恒常性メカニズムの解明」と「2色覚者における色恒常性メカニズムの解明」については計測を終了し論文作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記の様に目標1~3については、目標1について「高齢者における色弁別特性の測定」、「輝度増分・減分インパルス応答の加齢変化測定」、「赤緑インパルス色インパルス応答関数の加齢による変化の測定」、「高齢者と2色覚者の模擬眼鏡をかけた時の色命名の測定」が実験終了、目標2について「高齢者における誘目性の測定」、「fMRIによる彩度の脳内処理の計測」が実験終了。目標3について「一般被検者における色恒常性メカニズムの解明」、「2色覚者における色恒常性メカニズムの解明」について実験終了しており、予想よりも順調に進展している。このように実験が順調に進展する一方で、論文報告がやや遅いため、全体としておおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度が最終年度であり総括的に述べる。 目標1について,「高齢者視覚特性シミュレータ装置の作成と若年者を被験者とした実験による検証」では,上記知見から加齢影響が微少であると予想され,この影響が色名応答の観点から問題とならないことを計算的に検証する。目標2に関し「2色覚者における誘目性の測定」を実施し,計測を完了する。さらに明らかになった刺激背景の輝度対比の影響精査のため「異なる輝度コントラスト背景下での彩度の脳内処理の計測」の若年者実験を早期に完了し,高齢者実験を実施する。目標3では「色の感性評価実験(直接的評価と印象評価)」を実施するとともに,「色変化応答変化の脳計測値からの推定実験」も実施する。これを基礎データとし,感性指標を用いる「脳計測による色の感性評価値の予測精度検証実験」に繋げる。 目標4の「感性評価最大化のために色の補償呈示」と目標5の「各被験者の補償最適量導出」について,「2色覚者の色補償呈示の実施と色補償量の測定」として,画面上で補正した色彩系統を提示してその感性上の効果を計測するとともに,色刺激と感性評価値との関係性を示す関数を導出し,感性評価値を最大化する色補償量を求める。同様な手法で,高齢者よりも顕著な差となる高齢者水晶体濃度模擬眼鏡を装着した若年者で同様に実施するが,知見を踏まえると,変化は微小で色補償効果の必要性はおそらく高くはない。 これらより目標6の「色補償呈示手法の検証と開発」について,最適化された色補償呈示手法を,リアルタイム画面表示として完成させるシステムを開発し,被験者ごとの最適色補償量を反映させてその効果を検証する。さらに人工照明において呈示分光スペクトル変化によって刺激色を変化させる場合で同様に実施し,これらにより高度色補償呈示方法の確立を図る。 これら実験・計測の実施により,本研究全体を推進・完了することを計画している。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由については,(1)実験において計測データが順調に得られており,予定通りの良好な精度であるため,パイロット実験、装置改良型実験、及び被験者追加実験のために予備的に確保してあった物品費及び実験被験者謝金の一部が不要となったこと,(2)研究分担者作成の実験装置(高知工科大学及び豊橋技術科学大学)が予想よりも低価格で作成できたこと,(3)論文の出版が年度内に行えなかったことによって論文英語校正費用及び論文投稿料相当額が繰り越されたこと,(4)fMRI実験のためのfMRIレンタル料支払いが所属機関(高知工科大学)より免除されたこと,(5)研究分担者のfMRI実験とデータ解析についての研修出張が1件不要となったこと, によるものである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
これらをふまえて使用計画については,(1)について,新規実験を平成27年度にも多数行うため,パイロット実験や本実験のための備品費や被験者謝金が必要とされること,(2)について,実験装置の運用に伴って必要な装置の強化や改造の費用が必要であることが予想されていること,(3)について,論文の出版が行われれば論文英語校正費用や論文投稿料が必要となること,(4)について,fMRIレンタル料が平成27年度より発生する見込みであること,(5)について,新しい研究協力者(博士学生)のためにfMRI実験とデータ解析についての研修出張が必要と考えられること,から平成27年度においてこれらへの使用を計画している。
|