• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

神経回路構築の時間スケジュールを調節する機構

Research Project

Project/Area Number 24300116
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

斎藤 哲一郎  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00202078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 室山 優子  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (20422248)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords遺伝子 / 細胞・組織 / 神経科学 / 脳・神経 / 発生・分化 / 脊髄 / 神経細胞 / 電気穿孔法
Research Abstract

研究代表者等が開発した独自の実験系を発展させ、神経細胞の誕生から軸索の伸長とシナプス形成に至る神経回路構築のステップ間のスケジュールを調節する機構を解明すべく、研究代表者等が発見した脊髄の交連神経回路と小脳の神経回路を制御する遺伝子ネットワークを中心に研究を実施した。これまでの研究により、脊髄の交連神経細胞の神経ネットワーク形成においてはネトリンレセプターのDccやセマフォリンレセプターのNrp2などガイダンス分子のレセプターの発現が翻訳と転写のレベルで精巧に制御され、その上流ではbHLH型転写制御因子のMath1からホメオドメイン型転写制御因子のMbh1(mammalian Barh1)とMbh2(mammalian Barh2)を経てLhx2とLhx9へ至る制御が重要であることを示してきたが、今年度の研究により、Lhx2とLhx9の転写を制御する様式が脊髄と小脳では異なることが明らかとなった。脊髄の交連神経細胞と小脳の顆粒細胞が分化する過程の両方で、Lhx2とLhx9の発現にはMath1からMbh1とMbh2に至るカスケードが必須であるが、脊髄ではMbh1やMbh2によりLhx2の発現がLhx9よりも強力に誘導されるのに対し、小脳ではLhx9の方がLhx2よりも強く誘導されることが明らかとなり、同じ転写制御因子の下流遺伝子であっても、神経細胞の種類により発現誘導の仕組みが異なることが示された。さらに、電気穿孔法と組み合わせ前年度に開発したヘテロクロニック遺伝子発現誘導系を用いて、神経回路形成に関わる遺伝子を特定の時間帯のみで限定的に発現させることにより、神経回路に異常を有するモデルマウスを作製することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

独自のヘテロクロニック遺伝子発現誘導系を用いて、計画通り、神経回路に異常を有する新しいタイプのモデルマウスを作製することに成功している。

Strategy for Future Research Activity

本研究は順調に進み着実に成果も上がっており、計画通りの推進でよい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

人件費で計上していた研究補佐員が異動し人件費の支出が減るとともに、研究推進集中重点化のため海外学会発表を延期したため。
本研究の最終年度であり、研究の総括として多くの研究データの総合的解析に用いる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Control of gene expression in neurons by the use of in vivo electroporation and the tetracycline system2014

    • Author(s)
      Tatsuya Sato, Yuko Muroyama, Tetsuichiro Saito
    • Journal Title

      NeuroMethods

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Presentation] Specification of commissural neurons and formation of neural circuits

    • Author(s)
      Tetsuichiro Saito
    • Organizer
      The First Symposium of Leading Graduate School at Chiba University Immune Regulation and Innovative Therapeutics
    • Place of Presentation
      ステーションコンファレンス東京(東京)
    • Invited
  • [Presentation] 新皮質神経幹細胞の初期プログラム

    • Author(s)
      斎藤 哲一郎
    • Organizer
      新学術領域 山森・門松・宮田合同シンポジウム「糖鎖・細胞動態・皮質構築」
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • Invited
  • [Presentation] Tightly controlled induction of gene expression is achieved in postmitotic neurons by the combination of the tetracycline system and in vivo electroporation

    • Author(s)
      Tatsuya Sato, Yuko Muroyama, Tetsuichiro Saito
    • Organizer
      Neuro2013サテライトシンポジウム"Molecular & Cellular Mechanisms of Brain Development & Evolution"
    • Place of Presentation
      京都府立医科大学(京都)
  • [Presentation] Gene induction to postmitotic neurons by the use of in vivo electroporation and the tetracycline system

    • Author(s)
      Tatsuya Sato, Yuko Muroyama, Tetsuichiro Saito
    • Organizer
      Neurogenesis 2013 in Matsushima
    • Place of Presentation
      ホテル松島大観荘(松島)
  • [Presentation] テトラサイクリン遺伝子発現誘導システムと電気穿孔法を組み合わせることにより分化した神経細胞において遺伝子発現を誘導できる

    • Author(s)
      佐藤 達也、室山 優子、斎藤 哲一郎
    • Organizer
      第36回分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸)
  • [Remarks] 千葉大学 大学院医学研究院 発生再生医学

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/dev/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi